• ベストアンサー

9本の棒で出来た正三角形があります。このうちの3本の棒を動かして正三角

banakonaの回答

  • ベストアンサー
  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.3

下図のようにしたらどうでしょう。

nsoderland
質問者

お礼

なるほどです。想像力ですかね。美しいです。

関連するQ&A

  • 40本の同じ長さのマッチ棒

    お世話になります。 早速ですが、下記問題の解答をお教えください。 問題 40本の同じ長さのマッチ棒で作られた図形がある。 この図形には,1本のマッチ棒を一辺とする正方形が16個, 2本のマッチ棒を一辺とする正方形が9個, 3本のマッチ棒を一辺とする正方形が4個, 4本のマッチ棒を一辺とする正方形が1個含まれている。 この図形から9本のマッチ棒を取り去り,どこにも正方形が存在しないようにしたときの図形を描け。 ただし,残ったマッチ棒は動かしてはならない。 以上、よろしくお願いたします。

  • 正三角形の作り方

    ど~しても解けないので答えを教えてください!! 同じ長さの棒を六本用意します。三本を用いて正三角形を作ります。 残った三本を並び替えて正三角形を四つ作りなさい。 ちなみに棒はかぶってはいけません。 …という問題です。 どうぞよろしくお願いします!!

  • マッチ棒の棒だけさがしてます。。。

    マッチ棒でお城とか作るのに、頭なしの棒だけが売ってると聞いたのですが、ぜんぜん見つかりません。こちら東京ですがどなたかご存知ありませんか??

  • 規則性の問題です

    下の図のように,マッチ棒を使って小さい正方形を組み合わせた図形を,1番目,2番目,3番目、・・・.と規則的につくっていきます。 表   図形    1番目 2番目 3番目 小さい正方形の数 1   4   9  マッチ棒の数   4   12    24 n番目の図形をつくるのに必要なマッチ棒の本数を,nを用いた最も簡単な式で表しなさい。 という問題です。 惜しいところまでいくのですが分りません 解き方を教えてください!

  • 棒が片側にしか折れない機構

    こんにちは。 正方形断面の棒があります。通常はまっすぐな状態。力を加えると中腹で折れるがまたもとに戻る。反対方向には力を加えても折れない。 説明が下手ですみません。このような機構(製品)ありますか?

  • こんな棒を探しています

    こんにちは。 ここに質問させて頂いていいものか悩みましたが、質問させていただきます。 内径125mm、長さ1100mの竪向きに固定された管内にスラッジが固着しており、これを下から棒で突いて除去しようとしています。 スラッジの主成分は鉄です。 しかし、床面と管の下面のクリアランスは約500mm程しかなく、棒を垂直に入れようとしても入りません。 そこで、 (1)管内に曲げながら挿入できて (2)固着したスラッジを突いて崩せる棒 を探しているのですが、既製品でなにかいいものがあれば教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • マッチ棒のパズルについて

    マッチ棒6本で正三角形を4つ作るためにはどうすればいいですか。教えてください。

  • 棒を水平に押すとき

    長い棒を地面に直角にして棒の一番上を握って水平に前に押し出すと、棒の下のほうが前に出るのが遅れる感じで棒が斜めになってしまうのは空気抵抗のせいなんですか? それともまっすぐ水平に押せてないんでしょうか?  |←手で握って持つ  |  |  |  |  |←棒  | __________▽地面  \ ←前に押し出すと    \      \        \          \            \              \斜めになる   __________▽地面 ようは、理屈では棒は直角のまま進むのかが知りたいのです。

  • エクセル2010棒グラフの体裁について

    エクセル2010の棒グラフの体裁について教えていただきたいです。 正の数値と負の数値が混在する系列を縦棒グラフにする際に、 横軸目盛をグラフの一番下(最小値;負の値)に持ってくるにはどうすればいいのでしょうか。 折れ線グラフであれば、縦軸の「書式設定」で「横軸との交点」を最小値にあわせれば できると思いますが、棒グラフだと、その最小値から上に棒グラフが 伸びる形になってしまいます。これを、0から上下に伸びる形にしたいのですが、 どうすればよいのでしょうか。

  • 正三角形の辺の長さを求めるには?

    正三角形の辺の長さを求めるには? 三角形△ABC 辺の長さは、すべて1m。頂点より垂直にきた、辺の長さを求めるにはどうしたらよいのでしょう?算数の問題ですね・・・。1/1.414でよかった?のでしょうか・・。よろしくお願いします。