• ベストアンサー

正三角形の辺の長さを求めるには?

正三角形の辺の長さを求めるには? 三角形△ABC 辺の長さは、すべて1m。頂点より垂直にきた、辺の長さを求めるにはどうしたらよいのでしょう?算数の問題ですね・・・。1/1.414でよかった?のでしょうか・・。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • root_16
  • ベストアンサー率32% (674/2096)
回答No.4

求める辺をXとすると ピタゴラスの定理より 1/2^2+X^2=1^2 X=√3/2 です。

その他の回答 (7)

noname#180442
noname#180442
回答No.8

 ご質問文中にある「算数」としての解答なら、「求められない」。算数では、無理数を扱っていないからです。

  • tak7171
  • ベストアンサー率40% (77/192)
回答No.7

√3/2

  • 9der-qder
  • ベストアンサー率36% (380/1038)
回答No.6

正三角形を半分にした直角三角形の辺の比は 2:√3:1 です。 長い辺が1mという事ですので、 2:√3=1:x となり、 x=√3/2(2分の√3)≒0.866mとなります。

noname#133407
noname#133407
回答No.5

 頂点から垂直に線を引くと辺の比が1:2:√3の三角形が2つできるので、頂点より垂直にきた辺の長さは、底辺の半分の長さの√3倍で求められると思います。あと、三平方の定理でも求められると思います。

  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.3

正三角形なら半分の三角形は30度60度90度の直角三角形だからピタゴラスの定理で出ると思いますが・・・ 辺の比が1:2:√3になるので問題の辺の長さは√3/2ではないでしょうか。

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.2

ヒント:三平方の定理。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

1/1.414でよかったのです。

関連するQ&A

  • 一辺の長さが1の正三角形ABCを底面とする四面体 OABCを考える。た

    一辺の長さが1の正三角形ABCを底面とする四面体 OABCを考える。ただし、OA=OB=OC=aであり、a≧1とする。頂点Oから三角形ABCに下ろした垂線をHとする。AHの長さが√3/3になる理由が分かるかた解説おねがいします。

  • 正方形の外周を正三角形が回る

    正三角形が一周するの意味がわからなくて、質問します。 問題は、 正方形ABCDの辺DCと正三角形PQRの辺QRが重なっている。この正三角形を正方形の外周に沿って、すべることなく、矢印の方向(半時計回り)に回転しながら移動するとき、最初の状態になるまで、正三角形は正方形の周りを何周するかという問題です。 移動中、最初の状態のPが右端でQRが垂直という状態になったら一周だと思ったのですが、正三角形の紙を切り出して、正方形の外周を移動させても、そうなるのは1回だけでした。また、正三角形が右に頂点を一つ出し、他の頂点を結べば垂直にした形は、6回現れました。 答えは3周です。解説によれば、 △PQRのどの頂点が正方形ABCDの頂点に重なるかを考える。正三角形と正方形の辺の長さが等しいから、△PQRの頂点が反時計回りの方向に、1つずつ動きながら、正方形の頂点に重なることがわかる。したがって、正方形の周りを正三角形が3周すればよい、と書いあります。 どなたか、正三角形が一周するとは、最初の三角形の状態からどの状態になることかを説明してください、また中学生の知識の範囲での説明をお願いします。

  • 座標平面上に1辺の長さが2の正三角形ABCがある。

    以下の問題の(2)の解説で2つ疑問があります。 1)解いた時に、△A'B'C'が重心(原点)を中心に動くことに気付きませんでした。気付く方は、どうして or どのような考察をして気付くのでしょうか? 2)△ABCと△A'B'C'が重ならない部分 (例えば、線分ABと線分A'C'の交点をD,線分ABと線分C'B'の交点をEとした場合、△C'DE)が直角3角形になることに、どのようにして気付くのでしょうか? 問題)座標平面上に1辺の長さが2の正三角形ABCがある。 ただし、△ABCの重心は原点の位置にあり、辺BCはx軸と平行である。 また、頂点Aはy軸上にあってy座標は正であり、頂点Cのx座標は正である。 直線y=xに関して3点A,B,Cと対称な点を、それぞれA',B',C'とする。 (1)C'の座標を求めよ。 (2)△ABCと△PQRが重なる部分の面積を求めよ。 解答)△ABCと△A'B'C'は、合同な3角形であり、△ABCを原点の周りに30度回転すると△C'B'A'と一致する。ゆえに、△ABCと△A'B'C'が重なる部分から,はみ出した6個の直角3角形は、すべて合同である。(以下省略)

  • 一辺の長さが1の正三角形ABCを底面とする四面体OABCをかんがえる。

    一辺の長さが1の正三角形ABCを底面とする四面体OABCをかんがえる。ただしOA=OB=OC=aであり、a>=1とする。頂点Oから三角形ABCにおろした垂線の足をHとする。AHの長さは3/√3とする。問題   四面体OABCが球Sに内接しているとする。この球Sの半径をrをaを用いてあらわしなさい。解答がr= 2√3a2-1/√3a2です。  解説お願いします。〔解答の2は2じょうということです。〕

  • 四角すいや正四面体等をうまく描くコツ

    塾で中学生に数学を教えているのですが、 立体、特に正四角錘や正四面体が どうにもうまくかけません。 どちらも頂点から底面に垂直に下ろした、高さにあたる部分が見えるように書きたいのですが、 側面の辺とのバランスがおかしくなってしまいます。 こういった立体をうまく描くコツみたいなものがあったら教えて欲しいです。

  • 正三角形の作図

    ⊿ABCの、辺BC、CA、AB上にそれぞれ頂点P、Q、Rがあり、RQ平行BCである正三角形PQRを作図せよ。 教えて下さい。

  • 二辺と高さしかわからない三角形の残りの辺の求め方は?

    三角形ABC(辺ABが底辺、頂点がC)があり、 辺ABと辺AC、高さの数値はわかっています。 角度はわかりません。 このような時、辺BCはどのように求めればいいのでしょうか? 仕事で必要で、この数値がわからないと仕事が先に進まないので困ってます。 数学のサイトを調べているのですが、どの公式で求められるのかよくわかりません… この説明でわからなければ補足しますのでおわかりになる方、是非よろしくおねがいします。。。

  • 辺の長さが2の正四面体OABCを・・・

    1辺の長さが2の正四面体OABCを考える。(以下ベクトル省きます。) △ABCの面積は√3 OG=1/3OA + I/3OB + 1/3OC・・・・(1) (3)(1)式と|OA|=|OB|=|OC|=□、及びOA・OB=OB・OC=OC・OA=□ であることを用いると、 |OG|=□ OG・AB=OG・AC=□ が成り立つことが分かる。 (4)(2)式より正四面体OABCの体積は□となる。 □の部分をお願いします。

  • 一辺の長さがaの正方形の中にある図形の面積

    一辺の長さがaである正方形があります。この正方形の各頂点を中心とする4つの半径aの円に囲まれた四角形?の面積ってこの条件だけで求まりますか? よろしくお願いします。

  • 数学I 関数 三角形に内接する四角形の面積の最大を求める

    一辺の長さが2の正三角形ABCがある。 長方形PQRSを、頂点Pが辺AB上に、 辺QRが辺BCに、頂点Sが辺AC上にくるように 三角形ABCに内接させる。 このとき、長方形PQRSの面積の最大値を求めよ。 という問題について、答えが導けません。 どうか解法の手順を教えてください!!!