• 締切済み

state that S+Vで~という状態、という文は正しい文ですか?

state that S+Vで~という状態、という文は正しい文ですか?thatは同格です。

みんなの回答

noname#183197
noname#183197
回答No.1

いや、state in which S V ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • The purpose S+V is to~という文は正しいですか?p

    The purpose S+V is to~という文は正しいですか?purposeとSの間は同格のthatの省略の感覚で浮かんだんですが。 また、SがVする目的は~の典型的な表現も教えてください。

  • このthatはなんですか?

    Heidt Used Appliance Store guarantees that your purchase will arrive in working condition. Heidt Used Appliance Store(S) guarantees(V) that your purchase(S名詞句) will arrive(V) in working condition. この文について教えてください これはSVの第一文型ですか? このthatはなんですか? 接続詞ですか?先行詞のない関係代名詞ですか?同格のthatですか?

  • 同格のofと接続詞thatの不和について

    同格のofと接続詞thatの不和について 接続詞のthatが前置詞と結びつくのはin thatのみであると教わりました。 ということは、 the fact of S Vという形はとれないということになるのでしょうか? the fact of 名詞で、もしS Vを同格として繋ぎたいならば、the fact that S Vにしろということでしょうか? the fact of (that省略)S Vは不可能なのでしょうか?非常に気になっております。 できればお詳しい方、お教えください。

  • 次の一文でのitとthatの役割。

    Why is it that you wear your sweater inside out? (1)この一文でのitはどのような意味で用いられていくのでしょうか。 (2)この一文でのthatは同格のthatと考えてよいのでしょうか。 詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • Thatについて

    以下についてお教え頂けないでしょうか。 I only use software that I don't have to create new formulas. このthatは同格のthatという理解であっていますでしょうか? that以下の文にsoftwareを入れる個所がないのでそのように思いました。 thatの前の単語がevidenceやfacterなどでしたら、同格とわかるのですがsoftwareで同格になるのかが疑問でございます。 ご指導のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

  • thatについて

    お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 自分自身で以下の文を作成してみました。 日本文:私は、印字が消されたカードを受け取った。 英文:I received the card that the printing was deleted (erased). (1)このthatは同格であっていますでしょうか? that以降が受け身なので目的語も存在しないので、そのように考えました。 もし同格でなければ何になりますでしょうか? (2)或いは、英文自体間違っていますでしょうか? 間違っていましたら正して頂ければ幸甚です。 (3)that以降が受け身になっていれば、第四文型以外、thatは同格になると考えれますでしょうか? 基本的なことがわからず恐縮でございますが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 同格のthat 関係代名詞のthatについて

    今日、予備校の授業で「名詞 S Vときたら必ず関係代名詞だから、S V~の中には欠落がある!!」 と先生が言っておりました。 ここで疑問に思ったのですが、名詞 S Vという形になるからといって必ず関係代名詞というわけじゃないですよね? 例えば、She lost all awareness he was her husband.という文だったら all awareness he wasで 名詞 S Vの形にはなっていますが、her husband.という補語があるのでこの場合は同格ですよね? 自分はあくまで、thatなどの後に欠落があるなら関係代名詞であると思うのですが、違うのでしょうか? あと、The smoke came partly from the fires that were all the people had to keep themselves warm and partly from the factory chimneys. という文があり、all the people hadと名詞 S Vとなっているので必ず関係代名詞!!だから had toではなく、hadの目的語がallだ!!と言っておりました。 ですがこれもthe people (had to) keep (themselves warm)で文になっているから同格じゃないの?            S          V       O       と思えてならないです。考え方が間違っているのでしょうか? 本来なら予備校の先生に聞けばいいことなのですが、1週間に1度しか来ていない先生なので 次に聞けるのは1週間後になってしまいます。ですのでここに質問させてもらいました。

  • thatについて

    いつもご教授ありがとうございます。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Some people who are learning to speak English worry so much about making mistakes that they never say anything. (1)このthatは接続詞で、同格 であっていますでしょうか? 理由:that以下に穴が無いので完全な文と理解しましたので、関係代名詞ではないと考え、また意味から同格ではと考えました。 (2)that以下の意味は「彼らは決して何も言わない」と訳しましたが、どうも意味がわかりません。  どう訳したらよろしいでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • thatについて

    いつもお教えありがとうございます。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Japan also placed at the bottom for those responding that they have positive characteristics. このthatは同格のthatと理解しましたがあっていますでしょうか? 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • Reading that Lami girl's

    Reading that Lami girl's memories told us she jumped the gun when she attacked me. この英文のthatは何の意味を持つthatでしょうか? 同格でしょうか?

印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • 急に印刷ができなくなりました。無線ランアクセスポイントが見つかりませんでしたと表示されます。
  • お使いの環境はWindowsで、接続は無線LANです。
  • 電話回線の種類は光回線です。
回答を見る