• ベストアンサー

カルマン渦ができる理由を教えてください。

カルマン渦ができる理由を教えてください。 円柱や角柱を流れにおいたとき、その後方にカルマン渦ができますが、それはなぜでしょうか? 流体力学の本何冊か調べてみましたが、『カルマン渦ができる』までは書いてあっても、それはなぜ? が書いてありませんでした。 理由は『そういうものだから』でいいのでしょうか? 自分のちょっとした興味本意での質問です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakkun628
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.2

「そういうものだから」だと少し悲しい気がします。 計算してみるとわかりますが、次のような感じです。 流れが角柱に当たることにより、 (1)角柱の後方に負圧領域が出来ます。 (2)負圧領域は左右どちらからかから流体を引き寄せます。ここでは右側とします。 (主流をz方向角柱の伸びている方向をy方向したときのx方向を左右とすると) (3)右から流れを引き寄せることにより、今度は左側に負圧領域が出来ます。 (4)左側の負圧領域が流れを引き寄せ、右側に負圧領域が出来ます。 そして(3)と(4)が延々と繰り返され、カルマン渦列が発生します たとえばこのあたりの動画がわかりやすいかと思います。 http://www.youtube.com/watch?v=rGZp6-tJxss

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

原因はユダヤ人組織の陰謀です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カルマン渦について

    流体の流れ(穴径Φ12)の途中にΦ2のリブあります、リブの位置(円周方向に左右に動きます)で流れの乱れ方が異なります、カルマン渦が発生していると考えますがリブの位置での発生状況、カルマン渦ができると渦部分は流速が速いのか叉渦を形成する為流れが乱れるのか リブの位置で発生が変わる理由をご存知の方アドバイス願います、叉文献をご存知の方紹介ください

  • カルマン渦から流速を求める方法

    流体力学の問題でカルマン渦の周波数から流速を求める問題が出たのですが、解き方が分かりませんでした。教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 問題:川の中に直径10cmの円形断面の杭が立っており、この杭の下流に放出周波数1Hzのカルマン渦が観察された。川の流速を求めよ。 解答:0.5m/s ストローハル数St=fd/Uで、StはReの関数なのは理解していますが、ReはUの関数なので、Uが分からない以上ReからStを決定する事ができませんでした。 よろしくお願いします。

  • なぜ流れが剥離すると渦を巻くのでしょうか?

    流体力学に関する質問です。なぜ流れが剥離すると渦を巻くのでしょうか?剥離を起こす原理は理解できましたが、剥離の後に渦ができる原理(剥離渦の発生原理)を教えてください。

  • ポテンシャル流れ

    頭の悪い質問かもしれませんが・・ 流体力学で、非粘性かつ非圧縮性の「理想流体(完全流体)の渦無し流れ」のことを、「ポテンシャル流れ」と呼ぶのはなぜですか?

  • カルマンの運動量積分方程式

    流体力学の境界層理論の、「カルマンの運動量積分方程式」の分かりやすい導出過程を求めています。 僕の持っている教科書では過程が省略されていて理解し難く、ちょうどよいwebサイトも本も今のところ身近にないので困っています。 境界層方程式から積分方程式の流れの載っているwebサイトや書籍、 もしくは直接ここに示して頂けたりすると幸いです。 分かり易さというのも程度問題なのでまことに示しにくいかと存じますが、どうかどなたかよろしくお願いします。

  • 渦と流速との関係

    素人な質問で恐縮ですが、流体関係について分かりませんので質問させて頂きます。 管の排気関係の流体解析(EFD)を行ったところ渦を何ヶ所ありましたが、渦を発生することによって流速を落ちるんですか?または、渦と引ける排気の強さの関係があるのでしょうか?解析上流跡線を少ないところは排気うまく引けない証拠ですか? 個人的には渦を発生すると→圧損を生じて排気の性能も落ちる。流速も落ちることによって流体をうまく排気できずに管の中にぐるぐる回るという感じだと思いますが。。。 何方かご存知ないでしょうか?ヒントになる答えも良いのでご回答お願い致します。 宜しくお願い致します。

  • 流体の対称性の破れについて

    一定の方向に流れる流体内に棒を立ててカルマン渦を発生させている 流体のシミュレーションを見た時に、 カルマン渦は棒の片側から先に発生するように見えたのですが、それはなぜでしょうか。 また、このように流体の対称性が破れるようなことは他にもあるのでしょうか。 環境が完全に対称であるのに、ある方向へ偏った現象が起こるのは不自然だと思います。 色々調べましたがこのような対称性の破れに関する原因を詳しく説明しているものは さっぱり見つけられませんでした。 それとも、実際は対称性が破れてなかったりするのでしょうか。 物理の知識が足りなくてさっぱりわかりません。ご教授お願いします。

  • ポテンシャル流れの意義

    今流体力学を勉強しているのですが,ポテンシャル流れに入ったあたりでつまずいています. ここまで,管内や物体周りの流れについて学習し,それらの流れの様子や有用性も理解できました. 一方で,ポテンシャル流れはその有用性というか,具体的に何をしたいのかがよく分かりません.明らかに今までの流体力学より数学っぽいというか,現実が置いていかれてしまっている印象を受けます. そこで教えていただきたいのですが,吹き出しや渦などのポテンシャルを定義して何をしたいのでしょうか?今までのベルヌーイなどでは不十分な理由があって導入したものなのでしょうか? 参考になる(分かりやすい)本やページなども教えて頂けると嬉しいです.

  • 長さの無次元化について

    無次元化する理由,口径の倍数を取る理由を教えてください. 例えば,代表長さd=5 mmの円柱が長さL=4 cmあるとします. その場合,なぜLを8dと表す必要があるのでしょうか? 何か流体力学などの流れを考える際に応用できますか?

  • 中心差分による渦度の算出

    流体力学に関する質問です。 一定間隔で正方形の格子を切り、周囲4点のx、y方向の速度(u,v)がわかっている時、その4点の中心部分の渦度は中心差分を用いて求める場合、どのように計算するのでしょうか。詳しい方、教えてください。