• ベストアンサー

長さの無次元化について

無次元化する理由,口径の倍数を取る理由を教えてください. 例えば,代表長さd=5 mmの円柱が長さL=4 cmあるとします. その場合,なぜLを8dと表す必要があるのでしょうか? 何か流体力学などの流れを考える際に応用できますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>なぜLを8dと表す必要があるのでしょうか? その他の物が、代表長さで計算しやすくなっているからでは? 普通に考えれば抵抗は4/0.5ですから 代表長さの抵抗や圧損を8倍にすれば、計算が容易です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8047/17199)
回答No.2

無次元化する理由 無次元化すれば,計算しようとしている式に現れる定数はすべて無次元数になります。単位系によらない式がつくれるのです。 口径の倍数を取る理由 代表長さは何にしても理論的には解析結果は変わりません。しかし数値計算上の都合で代表長さは適切にとる必要があります。つまり無次元化した数値が極端な数値にならないようにするのです。極端な数値を用いた計算は収束性が悪くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1次元流れ,2次元流れ,3次元流れ(流体力学)

    流体力学では、まず1次元流れを習い,2次元流れ,3次元流と順を踏んでいくと思います。これまでに,あまり意識せず問題を解いてきたのですが,今となって少し気になったので質問させていただきます。 自分の頭が固いためか1次元流れ,2次元流れ,3次元流れをイメージすることができません。特に1次元流れです。1次元流れと聞くと, 流れが一直線のように思えるのですが,曲線もありえますよね。 それぞれの特徴を教えていただけると光栄です。 よろしくお願いします。

  • 流体の1次元流れについて

    流体力学の質問です. 円管内の流れのような 1次元,非圧縮の流れで,上流側で p=1+sin(νt) のような脈動を入れた場合, 圧力pと流速Uの位相差はでるのでしょうか?

  • カルマン渦ができる理由を教えてください。

    カルマン渦ができる理由を教えてください。 円柱や角柱を流れにおいたとき、その後方にカルマン渦ができますが、それはなぜでしょうか? 流体力学の本何冊か調べてみましたが、『カルマン渦ができる』までは書いてあっても、それはなぜ? が書いてありませんでした。 理由は『そういうものだから』でいいのでしょうか? 自分のちょっとした興味本意での質問です。 よろしくお願いします。

  • 流体力学 連続の式

    流体力学で、連続の式を学んでいます。その中で、 線対称の流れの場合の、円柱座標を用いた連続の式をどうしても導けません。教えてください。

  • 物理の流体力学の問題について[至急!!!!]

    至急です!! この問題の解き方と答えがわかりません! どなたか教えてください!! 「管径 D=20[mm], 長さ l=100[m]の管に 5.0[l/s]の流量の流体が流れている. この流体の粘性係数がμ=8.38×10^-4[pa⋅s]であり流れが層流であるとき, この 管の両端における圧力差を求めよ.」

  • 次元解析

    流体が密度ρ、粘度μ、重力加速度g、代表長さl、圧力p、体積弾性係数K、表面張力σの関数としてあらわされるとき、レイノルズ数、マッハ数、フルード数、ウェーバ数、オイラー数を次元解析で導出せよ。と言うのですがどのようにしたらいいのでしょうか。おそらくπ定理を使えばいいのかと思うのですが、うまくいきません。誰か教えてください。

  • 次元解析について

    流体が密度ρ、粘度μ、重力加速度g、代表長さl、圧力p、体積弾性係数K、表面張力σの関数としてあらわされるとき、レイノルズ数、マッハ数、フルード数、ウェーバ数、オイラー数を次元解析で導出せよ。と言うのですがどのようにしたらいいのでしょうか。おそらくπ定理を使えばいいのかと思うのですが、うまくいきません。どなたかご指導ください。

  • 流体力学基礎における重要分野。

    流体力学を学んだことのある方に聞きたいです。理想流体(定常、非粘性、非圧縮)を扱う分野に限定したいのですが、その中で重要なものを順に教えてください。なるべく三つ以上でお願いします。 私の考えでは、大まかかつ適当ですけど (1)定常一次元流れ(管路系損失含む)、 (2)運動量保存、 (3)2次元ポテンシャル流れ、 (4)流量または流速の測定、 (5)流体中に働く力と相似、 (6)次元解析 です。なお一般論でも、私見でも構わないです。 質問に不備等ありましたらすいません。

  • 流体力学 円柱まわりの流れ

    流体の粘性は考慮しません。 円柱まわりの流れで、円柱の中心に原点をおいた極座標系で円柱をπ方向に速度U動かしたとき、円柱表面での流体の速度のr方向成分が  -Ucosθになる理由を教えてください。 ただし円柱は極座標の垂直方向に無限に長いとします。 一様流の中に円柱をおいた場合、流体は円柱表面に沿って流れてr方向には速度成分が存在しないと思うのですが、なぜですか?

  • 圧縮性流体の基礎式の導出について

    流体力学についての質問です。 圧縮性流体の基礎式の導出をしなければなりません。 条件として粘性のない非定常の管の中を1次元的流れで、 管断面の面積をSとして変動するものとします。 至急よろしくお願いします。