• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の両親が私を一切名前で呼びません。)

夫の両親が私の名前を呼ばない理由とは?

mee-me-meeの回答

回答No.6

ご本人としては気になるのは当然です。 ただあまり考え過ぎるのも良くないですよ~。一度軽い気持ちで名前で呼んでほしいと言ってみたらどうでしょう。 それでも頑なに「彼女」ならそこから又考えてみても良いんじゃないですか? 悪気もなく、何事にも気をつかえない人は沢山いると思いますよ。

関連するQ&A

  • 身勝手な夫の両親

    夫の両親について相談です。 我が家には7ヶ月になる娘がいます。これから遠出も増えるのでワンボックスカーを最近購入したのですがそれが不幸の始まりでした。 先月、夫の妹が披露宴をしたのですがそこに起こったできごとです。 義理の妹の嫁ぎ先は車で約5時間かかるのですが、義理の両親がうちの車に一緒に乗せていってほしいと言ってきました。義父は免許があるのですが義母が免許がないので一人で行くのは大変で頼んできたのだと思い一緒に行くことを承諾したのですが、披露宴でお酒が飲みたいがために我が家の車に乗ってきたようです。まあ娘の結婚式なのでそれは仕方ないと思ったのですが、なんと私の夫にも披露宴でお酒をすすめ始めたのです。ということは私に5時間運転して帰れということになるのです。私は運転は苦手ではありませんが途中で娘に離乳食やミルクをあげたりなどあるので半分くらいは夫に運転してもらいたかったのです。夫もそれはわかっていたのでお酒を断ると、妹の結婚式で酒飲まないなんてしらけると両親や親戚に言われたので私が、飲んでもいいよといい結局飲むことになりました。そこまでは我慢したのですが帰り道、酒に酔った夫と義両親は車中でいびきをかいて爆睡しはじめました。式が終わって着替えたり相手の家族にあいさつしたりで出発したのが19時頃になっていたので夜中になっていました。 夜中で眠いうえに同乗者全員が寝たらこちらも眠くなります。極めつけは娘が起きて泣いているのに誰一人気づかずに寝ているのです。私は車を止めてオムツをかえ授乳をしました。さすがにそれに気づいてみんな起きたのですが、今どこ?と聞かれ、あと一時間ほどで着きますというと、じゃあもう少し寝れるねとまたみんな寝てしまいました。理不尽です。ガソリン代と高速料金の半分くらい払ってくれてもいいのに結局一切出しませんでした。妹の結婚式のお金は全額義両親が払っているのを見ました。 また、結婚式の少し前に義母の弟の奥さんが亡くなった時のことですが通夜、告別式に義両親が行くことになったのですがそこも車で約4時間ほどかかるところでまたしても夫に乗せて行ってほしいと言ってきました。平日だったため夫は仕事が忙しくていけないと香典だけ頼もうとしたのですが具合が悪いから一緒に来てと言われ結局行きました。また酒を飲み爆睡。私の運転になりました。こんなことが何度か続きました。嫁の扱いはこんなものですか。離婚も考えています。

  • 夫の親戚と会ったことがありません。どうしたもんか。

    ず~~っと心にひっかかっていることがあるのですが・・・ 私が結婚するとき、夫の親(というより母親か・・・)は散々反対していたために夫の父親に了承を得る形で籍を入れたりしました。 5年以上付き合ってきてその間に何度か結婚の話が出ましたが、(とりあえず一緒に住むか?という話も含)ことごとく夫の母親に阻まれて、おまけに夫が「とりあえず会って食事でもしよう」という案を出しても何かと理由をつけて会いたがりませんでした。 そんなこんなで披露宴もやらずに入籍しましたが、今度は夫の母親が「披露宴をしないなんて親戚に顔むけできない」などとでしゃばってきました。結局転勤などがあり、それどころではなくなってしまったのですが、「結婚すると言って歩いたら(?)親戚からお祝いもらった。披露宴を嫁があげたがらないから、親戚にはお祝いはいらないといって返して歩いた。」と言われ、親戚に私の悪口を言って歩いたそうです。夫の父親も言いなりです。年賀状も夫の親戚からはほとんど返信なしというくらいなので、多分徹底的に私のことを悪く言ったのでしょう。私の母親のところまで出向いて「嫁がいいなりにならない。ご機嫌をとりにこない。息子を返せ」といっているくらいなので。 そんなこんなで私は夫の親戚には一度も会ったことがありません。(遠方に越してしまったので、なおのこと)今のところはそれで困ったことはありませんけど、よくないですよね。それはわかりますが、現状打破の方法がありましたら教えてください。 まぁ結婚して1年程度なので親戚と会う機会は元々それほどないとは思うのですけど・・・

  • 夫の妹の結婚式

    今週の土曜日に夫の妹の結婚式に出席します。 私自身結婚してから4年になりますが、 夫側の親族として、そのような場に出るのは初めてです。 親戚に会うのも、私の結婚式以来ですし、 披露宴の席では両親と同じ席なので、お祝いの挨拶に いろいろな人が来ると思うのですが、 長男の嫁の立場としては、そういった時、どのような 会話を交わせばよいのでしょうか。 また、気をつける点など?? そして、新郎側の親族とのかかわり方や、注意事項など あれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 離婚した両親に対する出席の有無

    こんにちは。 来年に結婚を行う事なりました。彼女と僕の希望で結婚式、披露宴は行いたいと考えております。 私の小さい頃に両親が離婚し、今は父親と一緒に住んでいます。(親権も父親)。母は再婚しています。 私は、昔から父親とはとても仲が悪く、親戚付き合いも良くありません。(ほとんどしゃべりません。) 逆に母親とは仲が良く、年に何回かは、母親の親戚達も含め、食事等を行っております。 母親と父親は大変仲が悪く、お互いの親戚も仲が悪い状況です。 結納は、彼女の両親と私の父親、私達で行う予定です。 式や披露宴の金銭的な援助は一切断りました。 本来ならば、私の父親と親戚達を結婚式、披露宴に呼び、母親にはビデオ等で報告を行う方法が良いとは思うのですが、母親や母方の親戚も披露宴に参加してもらいたいのが私の希望です。 両親にはまだ相談をしていませんが、私の方からいくつかの方法を提案し、改めて相談したいと思っています。 結婚式→父親、父方の親戚に出席 披露宴→母親、母方の親戚に出席 という形をとろうかと思っているのですが、他に何か方法はありますでしょうか?(もちろん、父、母が納得すればの話ですが。) ただし、どういう風に招待してよいのかが、まったくわかりません。 ※彼女の両親には事情を説明し、一緒に考えていただいている状況です。 何か良いアイデアがありましたら、知恵をどうか貸してください。よろしくお願いいたします。

  • 「結婚式のやり方について、嫁より親の意見をとった夫。」結婚2年目の30

    「結婚式のやり方について、嫁より親の意見をとった夫。」結婚2年目の30代主婦です。子供はいません。 去年結婚式&披露宴を挙げたのですが、式のやり方について夫のご両親と私(嫁)の意見が対立し、私達夫婦はケンカがたえませんでした(両親をかばい続ける夫に対して、腹立たしく感じました) 私は人前がニガテで、式だけ挙げて披露宴はしたくないと夫に伝えたところ、夫もそれでよいと最初は賛成してくれました。ところが、「披露宴は絶対に挙げてくれ」と夫のご両親に言われ、夫は「親は間違った事を言っていないから」という理由でご両親の意見をとりました。 夫は親を尊敬し、大事だと言います。また実家に帰省した時に夫とご両親の会話を聞いていると、夫は親に逆らえず「(披露宴を)ちゃんとしますから」と言い続けていました。今後の付き合いを考えると、ご両親の意見をとったほうがよいと判断し従いました。とはいえ、ご両親の意見に逆らえない夫を見て、今後のことを考えると不安がとれません。頭ごなしで、勝手にホテルの式の予約までしてしまった夫のご両親に対しては、今だに嫌悪感を感じますが、それ以上に親を尊敬して、ご両親に口こたえできない夫に対しても、不安が残ります。 今までは夫とご両親はどういう距離感だったのか気になって聞いてみたところ、夫が早く結婚を決めたかった理由は、ご両親に「早く結婚しなさい」と言われていたからだと知りました。 親を尊敬し、言われるままに素直に受け取る夫。夫の思想を変えることなんて出来ないと思いますが、親離れできていない感じが嫌です。どのように接していけばよいでしょうか?

  • 結婚式 お金の事について。

    来月、結婚式をします。 招待客が51人で見積もりが302万円でした。 (私側の招待客は家族と友人で13人です。 内容はほぼ夫の両親が決めました。) 実は、私は結婚式&披露宴に全く乗り気ではなく うちの親も、借金があり貧乏で親戚もいない為 別にどちらでもいいと言う感じでした・・・。 が、新郎の父がどうしても結婚式と披露宴をやって欲しいと お願いされての式になります。 そこで、質問ですが 結婚式の費用は結納もしなかったので 全額、新郎家が負担すると言われました。 そこは、甘えていいとしても それで終わりと言うわけにはいかないですよね? 夫の両親は、結納をしなかった変わりと言ってたみたいですが 結納返し(?)は必要でしょうか? 夫の両親に相当の現金又は品物を 送るべきなのでしょうか?(いくらくらいが妥当?) ちなみに、夫からは婚約指輪は貰っていません。 常識的に、どのようにすればいいでしょうか?

  • 何が正解か、分からない……。

    今現在、結婚して嫁の実家で生活しています。 私も嫁も、結婚式も披露宴もしない予定です。 一応、旅行がてら2人だけで小さな結婚式と写真位は 撮るつもりでいます。 しかし、私の両親は、結婚式も披露宴もしないなら、 親戚を含めた顔合わせ位した方が良いと言っています。 嫁の両親は、当人に任せると言ってます。 どちらもやらないつもりだと、話すと私の両親は、顔合わせしないなら、親戚付き合いも無くていいんでしょ? と言ってきました。嫁の両親は了承してます。 古い考えなのか、披露宴とかやって区切りをつけないと スッキリしないらしいです。 ちなみに、私は婿養子になる予定です。 どうするのが、せいかいでしょうか?

  • チャペル&神式

    まだ先なことなんですが春に公式を予定してます。 式場は彼のご両親が積み立てをしてた某式場でやることになりました。 積み立てたお金が返ってこないといわれたので…。(苦笑) 彼が会社関係に人達を呼びたくないってことで披露宴はお互いの親戚のみってことになりました。 私はチャペルで式をあげたいのですが彼の方の両親が考えが自分の家は仏教だから神式がいいって意見を譲ってもらえません。 親戚のみで披露宴を行うこともあり披露宴でスピーチもないので 親戚紹介を披露宴の中でしようと思っていたのでもし神式になった場合 披露宴でどのようなことをして時間をつぶせばいいか頭を痛めています。 親戚のみで披露宴を行われた方で参考にまでどのような披露宴をされましたか?

  • 両親がいない場合の結婚式

    37歳女性です。 来年2月に挙式、披露宴を行います。 彼の両親は健在ですが私の方は13歳で母を、26歳で 父を亡くしています。 一番近い近親者は姉ですが私が23歳の時にお嫁に行きました。 姉にはお世話になっていますが育ててもらったってことではなく 大人になってからいい関係が続いているという状態です。 こういう状況で質問です。 1.彼からご両親がお祝いとして100万円くれるから   それを新居の準備にあてようと言われました。   これは結納金と呼ぶべきものでしょうか。   その場合、結納返しは私が出すのでしょうか。   (姉に出してとは言えません) 2.披露宴の内容はまだ決まっていませんが普通両親への   花束贈呈がありますよね。   彼の両親だけに贈呈するのでもいいのでしょうか。   上にも書いたように育ててもらった訳でも無い姉に   贈呈するのはしっくりきません。   それとも贈呈自体無くてもおかしくありませんか。 3.披露宴の最後に両家からの挨拶があるかと思いますが   なくてもおかしくありませんか?   姉とは苗字も違うし姉、義兄を両親の様なポジションに   してまで挨拶の場に立ってもらうのは気がひけます。   私も父を亡くして10年以上経つし年齢も中年に差し掛かる   ところなので両家の挨拶があるのもなんだか違和感を   感じています。 以上です。 経験者の方、そういう披露宴に出席経験のある方アドバイスを よろしくお願い致します。

  • 田舎の嫁は旦那の親族と

    田舎の長男の結婚が決まり、親戚が多く結納もして結婚式や披露宴もちゃんとする家系は、嫁は結婚後も親戚や旦那の親と関わらないといけないと思いますか? (旦那の親と同居しなくても)