• ベストアンサー

"民事効果"とはどういう意味ですか?

"民事効果"とはどういう意味ですか? 以下の文で民事効果と表記があるのですが、 民事効果の意味がわからないので文章の理解ができません。 どうか教えてください。よろしくお願いいたします。 (業界団体が設ける、自主規制について) ただし、自主規制は約款の合理性を判断する際のポイントとしては 大きな意味を持つものではあるが、自主規制に反するからといって 当然に約款としての拘束力を否定する民事効果に結びつかないという限界がある。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#117587
noname#117587
回答No.1

この引用だけから判断すれば、「民事上の効果」「民事的な効果」という意味でしょう(もう少し分かりやすく言うなら、「私法上の効果」)。 と言いますか、「民事上の効果」「民事的な効果」の「間違い」ではないかとすら思えますが。普通は、民事効果なんて表現はしませんからね。 少し補足説明をしておきますが、引用の言っていることは、要するに、 業界団体の自主規制と約款に抵触がある場合、自主規制は、約款の合理性(あるいは正当性)の判断の重要な資料として機能するが、直ちに約款の「法的拘束力を否定」するものではない。 ということでしょう。 この「法的拘束力を否定」というのは、約款が私法上の効力しか有しない契約の問題であることから考えれば当然に「民事」の問題であり、「私法上の効果」の問題であるに決まっているわけですから、単に、 ただし、自主規制は約款の合理性を判断する際のポイントとしては 大きな意味を持つものではあるが、自主規制に反するからといって 当然に約款としての拘束力を否定する効果に結びつかないという限界がある。 とすれば十分な気がしますけどね。だって、民事に決まってるんですから。あえて「民事」なんて言う必要もありません。

yesyesyesy
質問者

お礼

なるほど!とてもわかりやすかったです^^ ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民事訴訟における『既判力』の意味

    はじめまして。 法律の勉強をしているのですが、どうしても分からないことがあったのでお聞きします。 民事訴訟を勉強していたときに出てきた『既判力』という法律単語の意味がよく分かりません。 法律辞典で調べますと『民事訴訟における既判力の意味とは、確定判決の判断内容の後訴での通用力・拘束力』とあります。 しかし具体的にどのような力があるのかよく分かりません。 どなたか『民事訴訟における既判力の意味』をわかりやすく解説していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • リージョンフリーのDVDプレーヤーについての規制

    リージョンフリーのDVDプレーヤーについての法的規制・業界団体の自主規制等があったら教えて下さい。

  • ゲームセンター景品規制について

    こんにちは。 ゲームセンター向けの景品アイデアを検討しておりますが、その中での規制についてのご質問です。 業界団体の窓口に確認しましたが、明確な答えが無かった為、参考程度で結構ですので、ご回答頂ければと思い、投稿しました。 【内容】 現在、景品企画で、ぬいぐるみに「(例えば小売店や飲食店の)店頭に持参して頂くと、50%お値引き」というタグを付けてクレーンゲームの中に投入出来ないか、を検討しています。そういった割引券の類を景品に添付して提供する事は可能か?(違法か否か?業界団体の自主規制に反していないか?)というのがご質問です。 大変お手数ですが、ご存知の方、ご教示を頂ければ、と思います。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 飲酒運転でも対人・対物保険が下りるのは?

    本来法律で規制されている飲酒運転の場合の事故でも対人・対物に限っては保険が下りると思うのですが、これはどういう根拠でこのようなシステムになっているのでしょうか? 当然、違法行為とは言え保険の公共性、被害者救済の為というのは理解できますが、何か法律で規制されているのか、それとも業界団体の自主ルールなのか、たまたま保険会社各社がそのような運用を一律にしているだけなのか、という根拠や何かきっかけがあってこのようになったのかを知りたいと思い質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 青少年育成条例改正案が通りましたが

    いくつか質問があります。 1.この法案が通る事で、誰が得をするのか?(天下りなど、具体的にどういう利益を得るのか) 2.成年コミックも規制対象になるのか? 3.私は今回のような規制内容を架空の創作物に対して行う事自体おかしいと思うのですが、正当性があるという方の意見をお聞きしたいです。 http://okwave.jp/qa/q6387178.html 2.についてなぜ質問したかというと、こちらの質問で成年指定さえすれば大丈夫とも受け取れる回答があったので疑問に思った次第です。 >漫画は自主規制団体が存在しないから都が規制した。 >少年誌でエロでページ稼ぐ漫画家って結構いるけど、少年誌にそんなもん求めてない。 ちばてつや氏他、漫画界の大御所の方は「漫画家や業界は十分に自主規制している。」と主張してましたけど、この回答者の主張と真っ向から対立してるような気がします。 また規制対象が全年齢向けの漫画だけなら、これほど反対の声があがるのはおかしいと思います。

  • 個人情報保護法案について 2

    「認定個人情報保護団体」という第三者機関で取り締まるという方針ですが、そもそもそのようにするのであれば「自主規制」にし、「法で取り締まるべきではない」との意見があります。 いままで、事後の救済しかできなかったのが、法で取り締まることにより「事前の抑止効果」が期待できる。以外に、何か決定的な反論お持ちの方おられませんでしょうか?

  • 民事訴訟法の問題についてです

    こんにちは。 民事訴訟法についてお聞きしたいことがあります。 昨年度行われましたある国立大学の法科大学院の 入試問題についてです。 問題文 民事訴訟法114条1項の「主文に包含するものに限り」とは、どういう意味か。以下の3つの事例を比較しながら、答えなさい。 (ア)相殺の抗弁の事案(問題文省略します) (イ)地主Xは、借地人Yに対して、「YはXに対して金100万円と 引換えに、本件建物を収去して本件土地を明け渡せ」との確定判決を えた(前訴判決)そこで、Yは、任意で建物を収去して土地を  明け渡した後、Xに対して、100万円の給付訴訟を提起 した(後行訴訟) (ウ)争点効理論に関する事案(問題文省略します) 答えについて かかる問題で、(イ)はどういうことが問われているのでしょうか? 自分は、(イ)は初めてみる事案でした。 今考えている構成が、 (イ)におけるYの後行訴訟は、前訴判決の判決主文中の判断(訴訟物)についてのものなので、114条1項により、当然に後行訴訟をなしえない。そこで、(イ)の事例においては、「主文に包含するものに限り」とは、当然のことを規定したものである、と思ったのですが。 ちなみに、実際の試験では、(イ)の事例を既判力の時的限界の話しとして書いてしまいました。そこで、(イ)は全部×のはずですが、ただ、それでもAがきました(ウの事案の処理ができていたからだと思います) (イ)は引換給付判決のようですが、「引換えに」の部分が前訴の判決理由中の判断なんでしょうか?それとも、ここの部分も主文の判断なのでしょうか? ここが分かりません。「引換えに」が判決主文の判断なら、先に書いた自分の処理でいいような気がするのですが、判決理由中の判断なら、どうなるか分かりません。 どうかご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 謙遜の意味━2

     表記のことについては、≪謙遜の意味≫でもお教えをお願いしております。ご参照賜りながら、お教えいただくと幸甚です。  この≪謙遜の意味━2≫では、特に  今は通用しなくなっているが、どこの国の国是や歴史観にも通底している、中華思想の克服、他国を無理に否定しながらの自国の守護や合理化の克服について、これから私達の生き方としてどんなことを注意したらいいか。このことについて、ご所感をお教え下さい。  1. これは大国、小国に関わらず、一国としての宿命的業なのでしょうか。  2. http://kikitai.teacup.com/qa3641295.html ANo.8 cyototu様のお話は教えられると共にとても悲しい思いになりますね。これは一つの偏見をご論述しておられるのですが、こんなことは何とかならないのでしょうか。  3. 関連して、私の友人で欧米人相手のお店をしていた方が居ました。彼らは、日本人だけだと、平気で下のガスを放出するのだそうです。  その友人はどうも欧米人はおならは恥ずかしくないようだ、といっていました。しかし本当はそうではなく、彼らは日本人達を人間だと思っていなかったのだなと、今は気付かされてきました。  キリスト教徒でないと人間ではない。十字軍や、アジアやアメリカ大陸進出、侵略のように平気かどうか、すごい野蛮なことをする。  こういうことはどうやって対処し、克服して行けるでしょう。  断片的でも、随筆でも結構ですので、私達の反省も含めても、含めなくても結構ですので、何でもお教えくださるとありがたいです。

  • アラーム機能の仕様変更の本当の理由について

    ボーダホン(現=SoftBank)の601Tを利用していたのですが、ゴールドプラン登場の機会にプラン変更時に811Tに機種変更しました。 まあ、いろいろ問題があったのですが、ひとつ「不便」になったのが アラーム機能。811Tで設定したら、電源オフ時はアラーム機能は働きません・・・と言う意味のメッセージが出て(取説にもそうかいてある)601Tの時のように寝る前に充電しておいて、電源を切って寝て、まさにアラームとして時刻がきたら電源が入って所定の「音」で目が覚めるということが出来なくなってしまったのです。問い合わせましたが、(いろいろもめましたが)結局教えられないとの一点張り。 嘘も方便で納得できる回答をくれたらいいので、私が想像した理由をいうと、そうかもしれないし、そうでないかもしれないとかわされるのです。他社・他メーカーでもそうなっているという話も聴いたので、業界団体の自主規制か、どこかからの要請かそんなところかと思うのですが、ご存じの方、あるいは「こういう理由じゃない?」というのがあれば教えてください。

  • エージングの意味

    こんにちは。 私はオーディオ好きですが、オーディオマニアではありません。 さて、「エージング」で検索してみたところ、様々な書き込みがありましたが、 ケーブルでもエージングの効果があるとか、ちょっと理解に苦しむ部分もありました。 スピーカーはエッジなどをしなやかにする効果があるというのが何となく 理解できますが、製品が完成した段階で十分本来の働きがするように 出来てるのではないかと思います。 B&Wのスピーカーのマニュアルには、物理的な意味より、耳の慣れだとあり、確かにそうだと思います。 買ったばかりの機材から出る音は耳(脳)にその音の経験が無くてキツく 聞こえたりするものだと思います。 聴いているうちにその音に慣れて、音が聴きやすくなったと感じるのでは ないかと思うのです。 でも、オーディオ雑誌とかを見ると評論家さん達が、暫く鳴らしていくと エージングが進んで本来の特性が出るであろう、と言っているので、 完全に否定出来ません。 ケーブルに関しては、分子が整う、という理由を挙げている方もいらっしゃいますが、 金属は分子ではないし、仮に結晶構造が変化するとしても、量子レベル にほんの少し変化があったとしても、それが聴き分けられるほどの変化 なのか疑問です。 エージングの効果を体感なさっている方からすれば、理由はともかく 意味があると仰るでしょう。勿論私はそれを否定するつもりはありません。 オーディオは趣味の世界ですから、体感なさっている以上、その方にとっては 事実なのでしょう。 ただ、「エージング」という言葉が一人歩きして、ピュアオーディオ とは言えない、携帯音楽プレーヤーを買った人がエージングのために 暫くノイズや大音量を何時間も流し続けなければならない、と思っている 人がいることを聞くと、ホントかな、と思ってしまいます。 また、音質向上を目的とした、よく分らない音が収められているCDを買って 音を鳴らして、その後音楽を聴くと、素晴らしい音を出すようになった というアクセサリーもあり、何故音が良くなるかの説明で、物理的に言ってますが 本当にその論法が正しいとは思えません。これも変な音を聴いた後に 音楽を聴くと耳(脳)が、前と同じ音質なのに良い音だと判断してしまうのだと思います。 これも主観的な問題なので、否定はしませんが、疑問を抱かざるを得ません。 繰り返しになりますが、エージングは耳を慣らすだけだと思いますが如何でしょう。 この質問で気分を害された方がいらっしゃったとしたらお詫びします。