- ベストアンサー
エージングの意味
こんにちは。 私はオーディオ好きですが、オーディオマニアではありません。 さて、「エージング」で検索してみたところ、様々な書き込みがありましたが、 ケーブルでもエージングの効果があるとか、ちょっと理解に苦しむ部分もありました。 スピーカーはエッジなどをしなやかにする効果があるというのが何となく 理解できますが、製品が完成した段階で十分本来の働きがするように 出来てるのではないかと思います。 B&Wのスピーカーのマニュアルには、物理的な意味より、耳の慣れだとあり、確かにそうだと思います。 買ったばかりの機材から出る音は耳(脳)にその音の経験が無くてキツく 聞こえたりするものだと思います。 聴いているうちにその音に慣れて、音が聴きやすくなったと感じるのでは ないかと思うのです。 でも、オーディオ雑誌とかを見ると評論家さん達が、暫く鳴らしていくと エージングが進んで本来の特性が出るであろう、と言っているので、 完全に否定出来ません。 ケーブルに関しては、分子が整う、という理由を挙げている方もいらっしゃいますが、 金属は分子ではないし、仮に結晶構造が変化するとしても、量子レベル にほんの少し変化があったとしても、それが聴き分けられるほどの変化 なのか疑問です。 エージングの効果を体感なさっている方からすれば、理由はともかく 意味があると仰るでしょう。勿論私はそれを否定するつもりはありません。 オーディオは趣味の世界ですから、体感なさっている以上、その方にとっては 事実なのでしょう。 ただ、「エージング」という言葉が一人歩きして、ピュアオーディオ とは言えない、携帯音楽プレーヤーを買った人がエージングのために 暫くノイズや大音量を何時間も流し続けなければならない、と思っている 人がいることを聞くと、ホントかな、と思ってしまいます。 また、音質向上を目的とした、よく分らない音が収められているCDを買って 音を鳴らして、その後音楽を聴くと、素晴らしい音を出すようになった というアクセサリーもあり、何故音が良くなるかの説明で、物理的に言ってますが 本当にその論法が正しいとは思えません。これも変な音を聴いた後に 音楽を聴くと耳(脳)が、前と同じ音質なのに良い音だと判断してしまうのだと思います。 これも主観的な問題なので、否定はしませんが、疑問を抱かざるを得ません。 繰り返しになりますが、エージングは耳を慣らすだけだと思いますが如何でしょう。 この質問で気分を害された方がいらっしゃったとしたらお詫びします。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私の解答(2年前のモノ)にお礼を頂き恐縮です。 折角なので、現在のボードに関して一言述べます。 (参考に投稿した内容は、まさに2年前のモノでして、 今回のボードについても普遍とは思いましたが、 今回の内容に具体的に補足しておいた方がサラによいと思いまして。) まずケーブルですが、 これらの類(ケーブル、コード、電源タップ、プラグ、ラック等)は、確かに諸説紛々で、 実際に検証した方もいるのでしょう、そして多分そのとおりなのでしょう。 ただ、少なくともそれをエージングとは言いません。 しつこいのですが、 エージングとは最低でも半年以上の(愛用しながらの)時の流れが必要です。 アンプの電源を入れてから2時間したら云々などの範疇ではないのです。 ご参考に。 accuphase社の営業の方と良く話をしますし、機器を持ち込むときに言われます。 『三日もすれば馴染むでしょうから云々』と。 まさにこれは機器の馴染みではありますが、エージングではないのです。 (確かにコンデンサーなどは電源が入ってから特製が変化するらしいです。) 今回の解答の中にもありますが、機器はメーカーがチャンと最高の状態で云々と、 これは正解です。 accuphaseの機器は全て出荷前に、二日だか三日間の連続ヒートアップを行い、 耐久試験という最終チェックをパスして初めて手元に届くと聞きますし、手紙にも書いてきます。 また、音決めをしているときには、これまたどなたかが書いていますが、 電源を入れて直ぐには行いません、十分にウオームアップしてから、 というより1日中入っているのでしょうが、行います。 横道にそれてしまいましたが、 言いたいことは、エージングは一朝一夕で結果が見られるモノではない、 と言うことです。 極端に言えば、先程の『三日もすれば』と言うのはウオームアップに入るということです。 音決めの時のヒートアップもエージングではないのです。 もう一つ、 一般的にオーディオと言った時の機器とは、アンプ、スピーカーシステム、CDプレーヤーなどです。 (私の投稿にも『機器では』と書いていますが) これらはまさに一般的な耳の持ち主で在れば、比較試聴が可能です。 ところが、ケーブルとか、電源タップであるとか、はどうでしょうか。 本当に分かるのでしょうか、と言うことです。 もちろん違いは在ります、機械的にも計測値が出ていますし、全て違う音色がします。 ただ、分かる方がどれ程居るかということです。 これまた横道にそれますが、 オーディオ評論家を集めてブラインドテストをして、全滅だったという話はこの世界では有名です。 まさにこれです。 プラシーボとかナンダかとかいいますが、これ以上は止めます。 言いたいことは人それぞれだということです。 そう思っている人に、『そうではない』とはおこがましいのです。 本人が思っているのですから、その人はそれで幸せを感じているのですから。 ひとつ、生業から書かせて頂くと、 『このパタンはどうでしょうか』と問い掛けたときに答えられないお客さんでも、 『ここはこうなっていてこちらの方が云々』というと、 『こちらが良く聞こえる。』と。 これはまさに感覚的に誘導されているのです。 そう言うはずだ、そうならなければ金を掛けるのだから、、、、 という感情が働くのです。 本当に生の実際の音を評価して答えているのではないのです。 それが人間なのです、機械ではないのです。 (私は騙して商売をする気は毛頭無く、真に真摯な商売をしていますので、 上述は私の手段ではないことを断っておきます) 最後に、 理論を知り、知識として蓄積し、自分のオーディオライフに生かすのはとても大切だし、いいことです。 ただ、理論に踊らされてはいけないということです。 他の人が分かっても自分には分からない(感じられない)ことは幾らでもあります。 それはそれで仕方がないことです、事実を受け止めざるを得ないのです。 全て自分の耳で確かめる、これしかない、と言うことです。 だからオーディオというのですから。 私は昔投稿していたときに良く書きました。 とにかくこれが最高だという世界(いわゆるリファレンス)を知ることが必要です、と。 (特に日本では、金額と質は比例します。 外国製はかなり評価に趣向要素が働きます(値段と質が必ずしも比例しないと言うことです) 書き出すと長くなるので割愛します。) そうすると、違いも見えてきますし、金を出してもこの程度かとも分かってくるのです。 その結果、評論家に踊らされているのか、本当に違いがあるのかが、 よく分かってきます。 まあ、長い時間を掛けて自分の耳を練り上げるということでしょうか。 耳が慣れることをエージングだと言った評論家もいるらしいですが、これは全く誤りです。 ただ、別な角度で、オーディエンスのエージングととらえると当たりかも知れません。 長くなりました。
その他の回答 (9)
- 007itochan
- ベストアンサー率27% (125/454)
再度で恐縮ですが http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/Cable/0f.htm 他の方の見解ですが、素人の解釈より、ストレートかと思います。 (他のページも面白いです) また、SPケーブル 8.000/mは 一番良い所の商品群だと思いますが
お礼
更なる御回答有り難うございます。 ご回答者様のアドバイスを生かして、音楽鑑賞に集中したいと思います。
- tkd0403
- ベストアンサー率42% (25/59)
在る理由からオーディオに関しては解答を控えるようにしていましたが、 やはり誤ってとらえられている方達が目に付きますので、 昔の解答をご披露して解答にします。 参考にされて下さい。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2957677.html なお、私はリスニングルームの構築を職業としていまして、 機器類に関しては単なる趣味の世界でしか在りません。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >在る理由からオーディオに関しては解答を控えるようにしていましたが、 趣味の世界に意見を言うのは難しいですよね。有り難うございます。 >オーディオ関係の機器で使い込むことで良くなるのはスピーカーシステムです。 >それ以外は使えば使うほど劣化していきます。 スピーカー限定ですね。確かにスピーカーは分りやすいです。 でも、他の方の意見だとケーブルもエージングの効果あり、ですが、私としてはご回答者の回答は分りやすく納得の出来るものです。 >聴く人によって千差万別で解答は在って無いようなモノです。 >自分で経験するほか在りません。 その方向で行くと、私の経験がまだまだ浅いんだなと思います。 一つの装置やケーブルで音楽が出るわけではないので、最終的にセット全体で満足出来ればいいのがオーディオですものね。 これから更に色々な人の意見を参考に経験値を上げていきたいと思います。 貴重なご意見有り難うございました。
- sinisorsa
- ベストアンサー率44% (76/170)
40年以上前に電子管のメーカーで設計に従事していたものです。 オーディオの世界ではエージングすると音が良くなるという話に びっくりしています。 真空管にしても、アンプにしても、メーカは必要なエージングは 行って出荷しているはずです。出荷時の状態で検査を行って、 決められた特性をもつものが販売されているはずです。 経年変化により音が変わるのは当然で、それが自分の好みに合う ならばそれでいいでしょう。 しかし、エージングしないと音が悪い!!は行き過ぎと思います。
お礼
>40年以上前に電子管のメーカーで設計に従事していたものです。 >オーディオの世界ではエージングすると音が良くなるという話に >びっくりしています。 オーディオマニアの方の耳の鋭さは驚くべきところがありますね。 ベテランのメーカーエンジニアの方もびっくりするのですね。 >真空管にしても、アンプにしても、メーカは必要なエージングは >行って出荷しているはずです。出荷時の状態で検査を行って、 >決められた特性をもつものが販売されているはずです。 皆さんの意見からすると、出荷の段階ではまだエージングが足りないのでしょう。 勿論、諸特性については合格しているのでしょうが、高価な家具が使い込むほど 味が出るという物だと思います。 >経年変化により音が変わるのは当然で、それが自分の好みに合う >ならばそれでいいでしょう。 経年変化と言ってしまうと、段々劣化していくと誤解されそうですが、 これだけ皆さんがエージングを認めているので、ボーナスが出たら、ちょっと(というか、かなり)良いケーブルを買ってみたくなりました。 >しかし、エージングしないと音が悪い!!は行き過ぎと思います。 多分、皆さんはそこまでは言っていないと思います。 使っているうちに自然と味が出てくるのでしょう。 貴重なご意見として参考にさせて頂きます。
- iBook 2001(@iBook-2001)
- ベストアンサー率48% (4194/8718)
はじめまして♪ 「エージング効果」はほとんど全ての物に有ると考えます。 ただ、効果の大きさにより、私は感じられない物が多いのだろうとおもいますよ。 実際に振動するアナログのレコード針系やスピーカーは私にも「違ったなぁ~」と感じます。アンプやコードの場合は基盤の振動モードが変ったり、コードの被服等の変化が有っても不思議ではないと思います。(でも 私にはほとんど感じられませんけれどね。。苦笑) 昔のダイヤトーン(三菱のオーディオブランド)では 高級機種の一部に出荷前に数百?数千?時間の音出しを行った製品が有ったと記憶しています(不確かですが、プレエージングとか言ってたかな?) また YAMAHAをはじめ、有名楽器メーカーでは一部の高級製品にエージング(機械による模擬演奏)を実施しているそうです。 さらに記憶が曖昧で申し訳ないのですが、B&W社では、振動板の表面処理、接着、組み立て、検査等の行程ごとで、数時間から数週間の「ねかし」を実施している製品が有ったようですし、さらに組み立て後の測定でパスした製品を強制駆動させてから再測定して出荷している製品もあるとか。(昔のダイヤトーンと同じじゃん、、笑) 手間暇を掛けると製造コストが上がりますので、安価な製品程エージングで音が変ると言う意見も理解出来ますね♪ あやふやな情報ばかりで、回答どころかアドバイスと言うのもおこがましいのですが、なにかの参考に成れば幸いです。 反論。異論を戴けたら勉強になりますので宜しくお願いいたします。 でも 誹謗中傷、迷惑メールやウイルス添付メールは ごカンベンくださいね (って、私に直接送って来る人は居ないよね、、笑)
お礼
ご回答ありがとうございます。 >「エージング効果」はほとんど全ての物に有ると考えます。 >ただ、効果の大きさにより、私は感じられない物が多いのだろう >とおもいますよ。 効果がハッキリ出るのはやはりスピーカーですね。皆さんがエージングの効果を体験していると仰っているのですから、私はそれを否定するつもりはありません。というか、これだけ多くの方が効果あり、と仰っているのですので、事実として受け止めなければいけないと思うようになりました。何故なら、質問してからずっと考えていたのですが、そう言えば、買ったばかりのスピーカーが4年目に入った今、とても聴きやすいのです。オーディオテクニカのカートリッジも買ったばかりの時はキンキンして、失敗したと思っていたのですが、今改めて聴いてみると、一番聴きたくなるカートリッジになっています。 メーカーさんが「プレエージング」をしているとは知りませんでした。私のスピーカーのB&Wの説明書にエージングについて否定はしていませんでしたが、耳の慣れが多分にあるとあったもので、やはり、と思って今回質問した次第です。でも、繰り返しになりますが、皆さんがエージングを体感している事実は真摯に受け止めなければならないと思います。 ただ、私が質問に書いたように、オーディオ機器なら何でもエージングしてからでないといけない、と思って、iPodを何時間エージングしたら使って良いのか、と困っている人がいることを知ったからです。 iPodでもエージングの効果はあるかもしれませんが、極々わずかで、すぐに使っても良いと思うのです。 その意味で、「エージングという言葉が一人歩きしている」と指摘しました。 >でも 誹謗中傷、迷惑メールやウイルス添付メールは >ごカンベンくださいね (って、私に直接送って来る人は居ない >よね、、笑) いえいえ、そんなことはしません。でも心配する気持ちは良く分ります。掲示板などで、自分と意見の異なる人を攻撃している場面が多々あるので。 将来的にケーブルでもエージングが分るようになりたいです。
- 007itochan
- ベストアンサー率27% (125/454)
スピーカーのコーンについては、変化はご理解をいただけているようですが、スタートから古くなるというのは、いかがなものかと。 寿命がMAX2.000時間として、1時間目から 劣化が始まるわけじゃなく、50時間あたりがようやく稼動部がこなれて、メーカーの意図した音に近づく。その後、高原状態が続いて、数千時間から劣化が始まる。と考えるのが、素直ではなかろうかと(車の均し、エンジンなどから類推するのが分かりかと思いますが) アンプなどで一番特性として現れるのが コンデンサーです。通電されることで、特性が明らかに変わります。 それと、ケーブルとか、インシュレーターの効果で同じような話が出るのですが、総予算についての記載が無いことが、不思議です。 ありていに言えば、ハイエンドになればなるほど、変化がでますし、確認は容易です。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >・・・その後、高原状態が続いて・・・ なるほど。直線的に下降するわけでは無いのですね。それなら分ります。 >アンプなどで一番特性として現れるのが コンデンサーです。 >通電されることで、特性が明らかに変わります。 そこなんですが、私のイメージではコンデンサーは通電時間が短いほど フレッシュで本来の特性を出している感じです。このへんは私の誤解のようですね。 >ケーブルとか、インシュレーターの効果で同じような話が出るの >ですが、総予算についての記載が無いことが、不思議です。 インシュレーターについては今回は質問してませんが、ケーブルのエージングが分る人は あまり居ないのではないでしょうか。 あと、総予算の記載がないのは、1mのケーブルに10万円も出す必要があるほどの 装置では無いからです。同じ10万円なら、アンプやプレーヤーを買う時に グレードが上の機種を買うのに充てます。今のケーブルは1mで8000円位 ですので、装置はそれ程の物ではありません。マニアの方からすれば、 装置を変えないで音質改善するという条件でも、高額なケーブルにするのでしょう。そうすればケーブルでもエージングの効果が出る、と言うことですね。 エージングの効果に疑問を抱いている方の意見がないので、私も考えを 変えなければいけないのでしょうね。 参考になりました。
- nrb
- ベストアンサー率31% (2227/7020)
エージング(ウオームアップ)の意味は暖めるって意味です 電源を入れてた初期は・・・トランジスターの温度が低く 徐々に暖かく成ります→その後に大方一定の温度になり 温度変化が少なくなります 温度が変化する→トランジスター等の動作点が動く →音が変化する アンプやCDなどは温度が安定した時に一番良くなるように設計されています SPはエッチがこなれて着ます→ある程度使い込んだ状態で音がでるように設計されている ケーブルは磁性体の方向が整いますので音が多少変わります (安いケーブル 高級品の99.9999とかは意味なし) 一番良くわかるのは 純A級のアンプで真冬に電源オンして直ぐに鳴らすと 動作点ドリフトして行く音が聞けます エージングの意味は (安定をさす)一番変化が少なくなるまでウオームアップってことです ↓ 正しい設計された性能で使う為に安定をさせる 高級品であれば(CDなど) 水晶振動子が高温層が温まるまで基準周波数は変動しまくります これが2時間くらいすればほぼ変動が少なくなります
お礼
ご回答ありがとうございます。 >アンプやCDなどは温度が安定した時に一番良くなるように設計 >されています その点については私も体験しております。 今日は雨だし、音楽に浸ろう、と言う日はあらかじめ電源を入れておきます。 この点はよく分るのですが、それと同じ事がケーブルで起きるのは不思議です。 >ケーブルは磁性体の方向が整いますので音が多少変わります ケーブルの芯が磁気を帯びるのは困ると思います。でも、もしそうだと すると、外部から磁気を与えて音の変化を楽しめますね。 >水晶振動子が高温層が温まるまで基準周波数は変動しまくります >これが2時間くらいすればほぼ変動が少なくなります 良いアドバイスを有り難うございます。熱というと、トランジスターのこと ばかり考えていました。 参考にさせていただきます。
- itou4382
- ベストアンサー率33% (5/15)
私は決して評論家の味方をする訳ではなく、むしろ評論家を信じてつまらない買い物を何度もしてしまった被害者の一人です。 しかしエージングに関しては耳を慣らすだけではなく、実質的な音質の変化を何度か体験しております。それは全ての場合にあてはまる訳ではなく設計品質が悪い為、初期の品質と安定期の品質が違ってくる為だろうと解釈しております。本当に良い品質のものはエージングをしなくても良いものでしょうし、高級品はエージングを済ませてから市場に出荷するのがメーカーのマナーであろうと思います。 しかし現実には利益を追求する為に高級オーディオ用スピーカーのネットワーク回路に電解コンデンサを使用するなど品質低下を承知の上で設計品質を落としているとしか思えません。なにか本筋から論点がずれてしまったようですが、実際にエージングで変化する場合もあるというのが現状です。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >むしろ評論家を信じてつまらない買い物を何度もしてしまった >被害者の一人です。 そうすると私も被害者の一人です。使っても効果の確認が出来ず オークションに安値で出したら、結構良い値段で落札され驚いた経験があります。でも、差額は損したわけです。 回答者様がエージングの効果を体験なさっている以上、私も認めざるを得ません。 品質が変化して本来の音が出る、と言うのは説得力があります。 参考になりました。
- Syleena
- ベストアンサー率39% (385/974)
マニアではないですが >エージングは耳を慣らすだけ 耳を慣らすではなく、「自分の耳の特性に合うようにする」が近いような気がします。 エージングの際、再生してる音楽ジャンルやボリューム等によってエージングの効果は全然違います。 実際、オーディオ店で聞いた音に感動して購入に踏み切ったら音が全然違う事は多々あります。 専用のCDを使う云々は抜きにしてエージングする事の効果は重要だと思っています。 私は専用CDは使ってませんが聴いてるだけでエージングによる変化がわかります。 時間はかかりますけどね。 有名な絵画にしたって感動する人、なんとも思わない人がいるわけで人それぞれ違うのですから。 ただ、オーディオ専門店等に行って一度スピーカーやヘッドフォンを視聴してみると 考え方も少し変わるかもしれませんよ。 ここのページのエージングがいい事書いてます。 http://www.h-navi.net/faq.htm
お礼
ご回答ありがとうございます。 >エージングの際、再生してる音楽ジャンルやボリューム等によって >エージングの効果は全然違います。 何か、羨ましいです。私の耳は分ってくれません。 でも、4年前に買ったスピーカーのキツイ音の印象が今では良くなっているので これはもしかしてエージングの効果なのでしょうか。 >実際、オーディオ店で聞いた音に感動して購入に踏み切ったら音 >が全然違う事は多々あります。 恐らくそれはエージングの効果ではなく、部屋の影響だと思います。 私もCDプレーヤーを選ぶ時、散々迷ったあげく決めたプレーヤーが 思った通りに鳴らなくて悩んでます。 紹介されたページの「本来の音を出すため」というのはなるほどと思いました。 オーディオをやっていると色々な発見がありますが、物理学的な根拠 では説明できなかったり、逆に物理学的にはそうだけど、と面白いですよね。 エージングもそんな感じでしょうか。 参考にさせて頂きます。
- yyoosshh
- ベストアンサー率50% (1/2)
個人的な見解になりますが、 エージングの効果があるかないかと言われれば「ある」と思います。 ただ、エージングの対象によって、 誤差の範囲(識別不能な程度)でしか変化がない場合もあれば、 確かに変化があると認められる場合もあると思われます。 具体的には、スピーカーやヘッドフォンのコーン・振動板など、 物理的に大きく動作するものには効果があると思います。 一方、ケーブルなどの電導的なものについては、 ほとんど効果がないのではないでしょうか。 もちろん、世間一般でのエージングの効果については、 「思い込み」が含まれている発言があるのは確かです。 同時に、エージング用アクセサリーの中にも、オカルトチックで、 効果が認められないものが多数あると思われます。 また、エージングの「自分の耳を慣らす」効果については、 実は昔、自分も全く同じ事を考えていました。 人間には「慣れ」の能力が著しく備わっている以上、 そのスピーカーの音の傾向に耳が慣れてしまうことはあるでしょう。 ただ、これは本来のエージングと別問題だとは思いますが…。 蛇足になりますが、本当に効果があるかないかを確かめるには、 エージング前の同製品・同ロットのスピーカーを2組用意し、 片方のみエージングして比較する…というのはいかがでしょうか。 実際にやったことがあるという人がいそうですが(笑
お礼
ご回答ありがとうございます。 >具体的には、スピーカーやヘッドフォンのコーン・振動板など、 >物理的に大きく動作するものには効果があると思います。 そうすると、使っているうちにどんどん音が変わっていってしまって 陳腐化してしまうような印象を受けます。実際、物ですから「古く」なるわけですし。 >一方、ケーブルなどの電導的なものについては、 >ほとんど効果がないのではないでしょうか。 やはりそうですね。雑誌の記事は大げさすぎると思います。 >そのスピーカーの音の傾向に耳が慣れてしまうことはあるでしょう。 >ただ、これは本来のエージングと別問題だとは思いますが…。 なるほど。耳(脳)の慣れはエージングとは言わないのですね。 >片方のみエージングして比較する…というのはいかがでしょうか。 それが出来たら本当にやってみたいです。もし違いが分ったら私の考え方を 根本からくつがえすことになります。 >実際にやったことがあるという人がいそうですが(笑 自分専用の電信柱を立てる人がいるくらいですから、ありえますね。(恐 貴重な意見有り難うございました。
お礼
更なる詳細なご回答有り難うございます。 大変勉強になりました。これからの音楽鑑賞に役立たさせて頂きます。