• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:《公地公民制》とは 民主制への道程か?)

《公地公民制》とは 民主制への道程か?

莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)の回答

回答No.1

 bragelonneさん、かの人権の問題は謙遜して多少長く勉強してきた者の関心でしたが、解答欄投稿ができないものでした。  今回のご質問ですが、あの敗戦ですが革命という見かたを為されるのでしょうかね。  権力がひっくり返り、新たな統治原理と権力が天津神の如く現出しまたが、これはいうなれば被支配の関与しない正に天の革命ですね。西欧の市民革命も、そうでもあるし、ソ連のボリシェヴィキ革命だって結局はエリート階級の革命ですしね。  本当の“声なき声”の階級は関与してないですね。  明治維新は下層武士かも知れないが、まぁ政権交替ですね。鳩山さんから菅さんとかへの。  かの進駐軍とかがやったことの評価のことですかね。  農地や小作人の問題、入会権の問題、山林地主の問題、多々残存する事はありますが、旧権力の基盤というか構造の一部を破壊した事は、大変革ですね。  いろんな既得権力が残存しましたが。  小作人は小作人でいましたよ。いろんな隠れがあったのですね。つい最近までこの私の住いの近くには小崎人がいて、その子もやはりそうなんです。所属はそうなんです。  我が家も茨城では多大の農地の解放があったとのことです。  有島武郎なんかもそんな小説がありましたか。    構造的には上からの変革という意味で、公地公民と班田収受そして敗戦の農地解放は似ていますね。  そして、いろんな権力が一方で温存されているのではないかと存じます。  だからどちらも革命ではあっても、片手落ちのところはあったと存じます。  市民革命も、声なき声はのこされたきたのでしょうね。  そういう意味では、進駐軍の農地解放などや公地公民はやはり革命なんでしょうね。  歴史ってつらいですね。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  そうですね。  まづあらためてのように 断り書きに触れます。  (1) ここでは 或る種の仕方で架空の歴史展望をしてみようとしています。それが出来るかです。   ★ 歴史ってつらいですね。   ☆ なのですが きわめて勝手な史観を引き出すことが出来るか こんなようなことです。  (2) 表現もきわめて勝手な使い方をしています。   ☆☆ (趣旨悦明) 敗戦による社会の革命   ☆ というのも お察しのように そうです。  で それでも実質的な中身を言ってみろと言われれば この(2)の《社会の革命》について 次のような意味あいを見ようとしていました。  ○ 土地も人民も その昔の国家成立のときに 《おほやけ(公)》の所有するところになったとすれば 1945年の革命によっては その意味での公地公民制が溶けた。  ☆ というようなことです。  《公》は 《天皇》のことでもありましたから その制度を言いかえるなら 《土地も人びともみな 天皇家の財産である》となります。これが溶けたであろうという意味でした。しかもその公地公民制は とおく民主制に到る道程をかたちづくっていただろうか? この問いです。  わたしも解説を参照してみました。  ▲ (ヰキぺ:家産国家) ~~~~~~~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B6%E7%94%A3%E5%9B%BD%E5%AE%B6  家産国家(かさんこっか)とは、国家を封建制君主の私的な世襲財産と見る国家観。19世紀のドイツの貴族・政治学者であるカール・ルートヴィヒ・ハラーの提唱したPatrimonialstaatの訳。  ハラーは著書『国家学の復興』の中において、家産国家の中では国内の一切の関係は君主の私的な関係とみなされ、領土と人民は君主の所有物であり、財産は君主の私的収入で、戦争もまた君主の私的紛争とされる。そのために国家が君主の世襲財産のように扱われ、国家の統治権(支配権)と君主個人の所有権(財産権)との区別が存在しないような状況に置かれていると説いた(国政と家政の未分離)。  ハラーは一方ではジャン=ジャック・ルソーの社会契約論などの市民国家思想に対抗し、もう一方では皇帝を中心とする中央集権的な統一的国家観に対抗して、在来の諸侯・貴族の領邦国家・在地支配の権限を不可侵性を持った私的所有権の一環とすることでその正統性を擁護しようとした。    彼の理論は後にマックス・ウェーバーによって再構成されて「家産制」概念へと発展することになる。  ▲ (ヰキぺ:家産制) ~~~~~~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B6%E7%94%A3%E5%88%B6  家産制(かさんせい)とは、支配階級の長が土地や社会的地位を自らの家産のように扱い、家父長制支配をもって統治する支配形態のことをいう。  支配者は国家の統治権を自らの家計管理の一環として所有権的な行使を行い、その機構は国家の統治機能と家産の管理機能が融合されている。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 国家というように《家》を当てていますが この点は関係あるのかないのか どうでしょう?  同じ記事にはこの《家産制》は 日本史に当てはめられるかどうか議論がなされているとあります。その点 あいまいな用い方になりますが 歴史事実としてよりは思想という側面において――つまりはもっと現実的に言えば 一種の《空気》としてです――捉えた結果となります。  そうして そのあとは 展望といった意味において どうでしょうか? と問うています。  歴史的な事件や事実については 触れていただきましたので 俯瞰というのはちょっと違うと思いますが やはり展望なのですが いくつかの社会現実的な変革と変化をまとめて 総論として どう捉えますか? と問うものです。どうでしょう?

関連するQ&A

  • 氏姓制度から、どうして公地公民になったのですか?

    今、歴史の勉強(中学2年)をしているのですが、その中で分からないところがあるので、教えてください。 大化の改新のところで、参考書には、 「氏姓制度の場合は、皇族や豪族が、それぞれ土地と人民を支配していたが、天皇中心の体制をつくるためには、 全国の土地・人民を、国が直接支配する公地公民の制をとる必要があった」 と書いてあるのですが、天皇中心の体制(中央集権国家のこと?)をつくるのに、 どうして土地・人民を皇族や豪族が支配していてはダメで、 国が直接支配しないといけないのかが、分かりません。 どなたか分かる方がいれば、ぜひ教えてください。 それでは、よろしくお願いします。

  • 律令体制における私有民について

    日本史の勉強をしていて、よく分からない所があったので教えてください。 律令体制下において、国家は公地公民を原則としていたのに、 なぜ五色の賤に、私有の家人・私奴婢が存在するのですか? 公地公民とは、土地や人民の私的所有をなくすということではないのですか?? それとも、公地公民を掲げながらも、中央・地方豪族のような有権者は、 ある程度の私有地・私有民を所持することが認められていたということなのでしょうか?? そうなると、私有地・私有民の所有が制限されたのは、誰だったのでしょうか?? 混乱してきてしまいました…… どなたか分かりやすく教えて頂けたら幸いです(>_<) よろしくお願いいたします。

  • 天皇はどこから来たのですか?

    国分寺跡の「公地公民」は、天皇を祭り上げ中央集権の国家建設するためのものでしたが、それまでいた日本古来の地方豪族はこれにより天皇、朝廷に従うようになったのですか?

  • 古代の土地制度

    古代の土地制度において、改新の詔で公地公民制になり、三世一身法や墾田永年私財で土地の保有を認め開墾を奨励した。 と教科書にあるんですが、保有しようがしまいがその土地は輸租田なのに、土地を保有することで得があるんですしょうか? よろしくお願いします

  • 日本の古代史

    日本は、天智天皇による大化の改新により律令制度による政治が始まりました。 人民は、律令により、租庸調の税金、兵役などの義務をおいました。 一方、飛鳥・奈良時代の国の人民に対する行政サービスはどのようなものが有ったのでしょうか? 土地の使用区画を割り与えられる程度でしょうか? 教科書では、律令制度は解りますが、人民への施策が不明です。 御教示ください。

  • 国内歴史上の5大出来事(事件)

    歴史上で世の中がコロっと変った5つの出来事(事件)を挙げてみました 1 大化の改新(645年)   蘇我氏など豪族支配から天皇中心の政治に 2 鎌倉幕府の成立(1192年)   武家社会の始まり 3 本能寺の変(1582年)   最高権力者が倒されやがて豊臣、徳川時代へと続く 4 明治維新(1867年)   武家社会の終焉   5 終戦(1945年) こんな感じでいいでしょうか? 追加や削除などがあればお願いします         

  • 《アフリカ的段階》について おしえてください。

    《アフリカ的段階》について おしえてください。    ◆ (『アフリカ的段階について』 ヘーゲルを解剖学した世界観?) ~~~~   http://y-bat.txt-nifty.com/doyo/2009/01/post-8de9.html  マルクスはインド・ヨーロッパ語圏の外にアジア的共同体を見出したが、吉本〔隆明〕はそのアジア的段階より前の段階としてアフリカを見出している。  (α) そこには殺生与奪権を独占し自由に行使できる王がいる。  (β) しかし、民衆は豊穣と生活の保障と引き換えに王(権力)を認知しているのであって、不作や疫病があれば王は民に殺されてしまう。  (γ) 生命の等価交換(という原始的なシステム)の上に成り立っていた頃の世界がそこにはある。  (δ) 民衆(個人と共同性)と王(権力と象徴)は等価なのだ。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ そもそもの――吉本による――定義からおしえてもらわねばならないのですが 次のように問いたいと思いますので よろしくお願い致します。  (1) 我が国の《公地公民制≒天皇家による家産国家制》と どう同じでどう違うか?   cf. 【Q:《公地公民制》とは 民主制への道程か?】     http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5967888.html  (2) すなわちもし 公地公民制が遠く民主制への道程であったとしたら 案外その《公:おほやけ》という考え方においては    (δ): 民衆(個人と共同性)と王(権力と象徴)は等価なのだ。  と同じ内容を志向しているようにも思われるが どうか?  (3) すなわち アフリカ的段階では 明らかに歴史を先取りしてすでに暴君のごとき民衆を想定しているように見える。   (β) しかし、民衆は豊穣と生活の保障と引き換えに王(権力)を認知しているのであって、不作や疫病があれば王は民に殺されてしまう。  と。だとすれば 日本の古代国家は アフリカ型にくらべれば 《対話型》である。  対話型をえらんだ結果 われわれ市民は なめられてしまったか。何もかもを巻き上げられっぱなしであった。  ちなみに 中国ではむしろかなりアフリカ型の《暴君型》に近い。    ■ (孟子:尽心章句) ~~~~~~~~    人民がもっとも重要で 土地の神と穀物の神である社稷はこれに次ぎ 君主はもっとも軽い。    だから衆民の人望を得ると天子になり 天子のお気に入ると諸侯になり 諸侯のお気に入ると太夫になる。    諸侯が社稷つまり国家を危機に陥れると 退位させられる。肥え太った獣を犠牲とし 清浄なお供えをささげ決まった時期に祭祀しているのに 干害・水害がおこったならば 社稷の神自体を新しい神に変える。    (尽心章句 下 貝塚茂樹訳)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 吉本隆明は わたしは途中から嫌になって読まなくなっていますので 横着なかたちではありますが おしえてください。

  • 天皇家の所有地

    知人のイギリス人がエリザベス女王は広大な土地を所有しているけど、日本の天皇の所有地はどのくらいあるのか? と質問されてーーー 葉山に避暑にいくので、葉山には所有地があるのではないかと思う、今、住んでいる江戸城は国有地ではないかな? こんな回答をしたのですがーーー本当はどのくらいあるのかな? 昔の天皇家の墓の所有者は?? 天皇家の生活費は税金で賄われている筈だけど、年間幾ら? コンな事分かる人いますか?教えて下さい。

  • 福島第一原発は、渡部恒三の所有地って本当ですか? 

    福島第一原発は、民主党最高顧問渡部恒三の所有地で、毎年莫大な土地代を手にしている って本当ですか?   

  • 閉鎖された登記の不動産(土地)の所有者について

    親の代から更地で保有している土地に家を建てる計画があるため、隣接地の登記簿を確認したところ、土地区画整理法の換地処分による不換地の理由で、隣接地の登記が閉鎖されていました。この閉鎖された登記の不動産(土地)の所有者は誰になるのでしょうか?国県市になるのでしょうか?前の所有者は放棄したとのことなのでしょうか? この隣接地を通らないと道路に出れないため、家を建てた後に、通行上、問題にならないか懸念しており質問しております。 宜しくお願いします。