• ベストアンサー

木造の3階に120×45×45cmの水槽を置きたいのですが、

hoteibanの回答

  • hoteiban
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

前記事も拝見させていただきましたが 未来のことを考えると 、、、 柱も 4寸あるかどうかもですので その他のパーツも建築時に補強もしてあれば、、 床は将来沈んでいくかと、、    サンドイッチにするなら 間に鉄板などをいれて補強するとか にして 床に置くですね それと水槽を固定することですね 倒れないように こぼれないようにもですね

rise_up
質問者

お礼

>柱も 4寸あるかどうかもですので その他のパーツも建築時に補強もしてあれば、、 4寸あるかどうかというのはどう言うことでしょうか。建築時に補強していれば大丈夫だけど、そうじゃないと将来床が沈んでいくということでしょうか。 >サンドイッチにするなら 間に鉄板などをいれて補強するとか にして 床に置くですね 鉄板をコンパネで挟んで、その上に水槽を置くということでしょうか。 これはコンパネが剃るのを防ぐためで、コンパネを何枚も重ねるのと同じ意味ですよね。重さを考えなければ、鉄板を挟む方がずっといいでしょうが。 >それと水槽を固定することですね 倒れないように こぼれないようにもですね 水槽の固定って具体的どうやるんでしょう。 検索してみてもあまり出てこず、水槽の下に粘着性のあるシート?テープ?か何かを張るくらいしか出て来ませんでした。

関連するQ&A

  • 60cm水槽を横に2本並べた時、床は大丈夫でしょうか?

    アクアリウム歴1年半の初心者です。 現在は専用スチールラックの上段に40センチ水槽、 下段に60センチ水槽を設置しています。 築8年の2×4住宅(一戸建て)に住んでおりますが、 今回、一階の居間(12畳で床はフローリング)に、 60センチ水槽を専用水槽台(キャビネットタイプ)に乗せたものを 横に2本並べたいと考えています。 その場合、床等へのダメージは、どの程度予想されるものでしょうか? 過去の質問を拝見したところ、120×45×45水槽でも、 荷重を分散させれば大丈夫とのご意見がありましたが、 60×30×36水槽を2本並べた場合でも、荷重を分散すれば 大丈夫と判断して良いものでしょうか? また、最適な荷重分散方法はどのようなものがあるのでしょうか? 想定している水槽の設置案は、下記のとおりです。 1) 60×30×36サイズの水槽を2本。 2) キャビネット(ベタ底)タイプの水槽台(重さ約20キロで高さ約50センチ)2台にそれぞれ載せる。 3) それを2つ横に並べる。 4) 2つ並べた水槽台の下に130×40位のコンパネ等の板を敷く。 5) 設置場所は掃き出しの窓際ぴったりに。(部屋の角から約50cm離れて) 6) 水槽は2本とも上部フィルター。照明は2本とも二灯式。 7) 底砂については、一本は濾過砂利13キロ、もう一本は田砂10キロ。 8) 水槽内の装飾品(石組み等)は無しで、水草のみ。 皆様のご意見を、宜しくお願いいたします。

  • 60cm水槽2本の設置

    スチール製の2段式水槽台に60センチ水槽を2本縦に設置することを検討しています。 一般的な鉄筋コンクリート造のマンションの法定耐荷重は180キログラム/平方メートルとの記載をweb上で目にしました。 水槽台を約5キログラムとし、水槽に水や底砂などを入れた状態を87キログラム(こちらもweb情報を参照しています)とした場合、水槽台の下に板(1平方メートル、厚さ3センチ)を敷き、荷重を分散させることにより、法廷耐荷重辺りでおさまるかと考えています。 (フィルターなどは、外部式を検討しており、水槽台とは別に設置する予定です。) 上記のような認識で計算し、水槽を設置しても問題ないものでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。

  • 木造2×4での水槽重量

    築10年の木造2×4の2階アパートに住んでいます。 海水水槽(60*30*36規格水槽)を90cmスリム水槽にサイズアップするため水槽・水槽台を用意したのですが、水槽の大きさと重さを体感して今更ではあるのですが、重量に関して心配になっています。 <現在(60cm水槽)の総重量> 約150kg <サイズアップ重量> 設置場所:部屋の角隅 水槽 :90×30×45(ガラス30kg) 水槽台:90×45×55(木製キャビネット:35kg) 水位 :高さ40cm位(約110リッター) 底砂・ライブロック・フィルタなど:50kg~60kg 総重量で、220kg~230kgになりそうです。 床重量が1平米あたり180kgとの事ですが、200kgを超える重量では 床の反りや床が抜ける事はあるのでしょうか? (賃貸なので床補強等が出来そうにありません。) 皆様のご意見や対応策などお聞かせいただければと思いますので、 よろしくお願いします。

  • 木造の建物にアップライトピアノを設置

    木造の建物にアップライトピアノを設置する際に、 ピアノの下に補強をするために、 木のコンパネを2cmほどすればいいといわれましたが、 コンパネでも結構な重さになるので、 コンパネに代わる、軽くて丈夫な防音性のある素材の板?はあるのでしょうか?

  • 90×45×45水槽設置について

    木造二階建て築20年あまりで二階に置きたいと思っております。 90×45×45を縦に二段置ける水槽台を購入し、上に90下に60を載せるつもりです。 水槽台の下にコンパネを敷こうと思っています。 床抜け落ちないでしょうか? アドバイスください!よろしくお願いします。

  • 造り付けのローボードの上に水槽をのせたいのですが。

    熱帯魚の水槽を壁に造り付けのローボードの上にのせたいのですが、そのローボード自体重いものをのせられない造りになっています。ローボードの中に支えになる補強用の棒を何本かいれるとか、水槽の下に長めの板を敷くとか、どうにか補強をしてのせることができるようにならないでしょうか?何か良い方法があったら、教えて下さい。 希望の水槽の大きさは、90cm X 45cm…水と砂利を入れると200キロ近い重さになるようです。もしくは、60cm X 30cm…100キロ近い重さになるようです。 どうしても無理でしたら、部屋のコーナーにサイコロ型の水槽を置くことも考えています。それには水槽の専用台がないのですが、100キロぐらいの重さになります。その重さに耐えられる台はどのような台でしょうか?

  • 水槽の重さについて。

    90cm水槽を二段重ねて置きたいのですが、床の補強は必要ですか? 水槽は奥行き45cm。高さ45cmです。上は爬虫類水槽(50~60kg位です)で下は熱帯魚を飼いたいと思ってます。 補強が必要ならばどのようにすればいいのか教えてください。 家は築20年位の木造です。60cm水槽の二段重ねは問題ありませんでした。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 2階に総重量160kg程度の水槽

    2日前、2階の自室に60cm×45cm×50cmのオーバーフロータイプの水槽を立ち上げました。 自宅は築20年程度で床の強度的に不安なため、 部屋の角(梁がある真横)程度に設置しましたが、不安が残ります。 一般的な床の耐荷重が180kg/m2であることを考えると、 水やキャビネット(底面 60cm×50cm)等の重量を加味すると、 総重量160~170kgになりますので、重量的に大丈夫か少々不安です。 現在はコンパネを買うなどして対応を考えているのですが、 みなさんのご意見等、参考にさせていただきたいです。

  • 水槽が割れた原因について

    お世話になります。 先日、水槽ヒビ割れにより水が漏れて大変な状態になり、今も掃除に追われています。 初めての経験ですので、皆様のお力を頂ければ幸いです。 設置場所: 1階洗面所(木造一軒家) 水槽サイズ: 横90センチ 高さ45センチ 奥45センチ メーカー: NISSO スティングレー NS-113(前面は曲げガラス) 水槽台: GEX 扉付きキャビネット910WN クロ木目 90cm水槽用  水槽台の耐荷重(約): 300kg以下 フィルター: 外部 エーハイム2076 飼育種: まるもの金魚 底砂: 15kg その他 :水草はアヌビアスナナ、アマゾンソード。流木あり。水槽の中に温度計、PHモニター設置。 ・設置後、約1ヶ月にて破損。 ・重量分散のため、下に120センチのコンパネを敷きました。 ・設置後、一週間は毎日水平器を使用し確認。(傾きはありませんでした) ・水量はほぼ満水、高さ40センチぐらいまで(約160リットル) 原因は、水量が多すぎたのか、水槽台が弱かったのか・・・。 画像を添付します。 タテにひび割れをしています。 水槽台の天板が、水槽の形によれています。これは水漏れで天板が濡れたせいなのか、それとも少しずつそうなったのかは不明です。 今回は、水漏れした量が少なかったので、後始末はなんとかなりそうです。 飼育用品を揃えるのに、いろいろと購入しましたが諦めて捨ててしまうか、飼育を継続するか迷っています。 お手数ですが、皆様のご意見、失敗談、アドバイス等々、何でも結構ですのでよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 20cm水槽ならカラーボックスの上でも大丈夫でしょうか。

     20cm水槽をカラーボックスの上に置いています。  この水槽は、人間の体重計で測ったところ水その他フル装備で10kgでした。  カラーボックスは、おそらくアイリスオーヤマのカラーボックス2段で、仕様は耐荷重 棚板1枚当り30kg、全体50kg のようです。  余裕な気がしますが、カラーボックスはダメという記述をよく見ます。どう思われるか、ご意見下さい。