• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:披露宴のある結婚式をあげるべきか?)

披露宴のある結婚式をあげるべきか?

shiratoaの回答

  • shiratoa
  • ベストアンサー率37% (73/194)
回答No.5

披露宴といっても色々です。 親族だけのものもあれば、ザ・披露宴みたいのまで。 私は未婚なので参考までにってかんじですが、 余興などもせず、顔合わせとしていい食事を食べるってのも披露宴です。 要は披露するんですから。 正直披露宴をする利点は、披露したい相手に集まってもらえて、一度で済むってことでしょうか。 逆は言わずもがな・・・ですよね。 確かに新婦としての希望はあるでしょう。 でも全部が全部希望通りのものになる人は少ないでしょう。 多少の折り合いはつけるとしても、ムリしてまでってのには大賛成です。 なので、お金などムリしない範囲がどこまでなのか、親よりもお相手の希望に添いたい等、 現状の自分の思いを伝えて、お相手に決めてもらうのもいいのでは? お相手さんだって、出来る範囲以上のことは望めないのは当然わかるだろうし、 最終的には自分の決めたことなんだから、後で文句は言いだしづらいでしょ。 (言わないとは限りませんけど・・・) あくまでも本人たちの出来る範囲でのことで、本人たちが決めたことなら、親だって文句はないと思いますよ。 ちなみに私個人的には式はしたいけど、披露宴はどっちでもいいかな。 夢も、希望も、興味もないので。 やっても、顔合わせ的な食事会止まりだろうなぁ。 写真くらいはとりたいなって感じですよ。 でも、式場バイトしてたから色々見てきたけど、 やりたくて、それが可能な人には思う存分やってもらったほうが節目としていいと思う。 あの満足で、嬉しそうな、輝いた顔を見るとそう思いますよ。

関連するQ&A

  • 結婚式・披露宴をしたくない彼(長文)

    タイトルの通り、彼が結婚式・披露宴をあげるのをかなり嫌がっています。 しかし私の母は結婚式等のイベントを行う所で働いているので、あげてもらわなければ!という状態です。 私自身はあげてもあげなくても・・・という意見なのですが、幼少の頃に父を亡くし、「娘のウェディングドレス姿等を見るために今までがんばってきたし会社での立場もある」と母に言われ、父方の祖母も昔の人(?)の考えであげないのはおかしいし、親戚関係の事も考えてくれと言われました。(祖母の意見は見栄もあると思います) そこまで言われると、あげなければ・・・と思ってきます。 彼の結婚式・披露宴をあげたくない理由は ・親戚達が大嫌いだ ・職場の人・友人達にお金を出して来てもらうのは申し訳ない ・金が勿体ない 大まかな理由はこの3つです(細かく言うとまだあります) 結婚式の話しになると彼は不機嫌になります。 「この事を考えると憂鬱になる」 「友達は結婚式をあげたくなかったから彼女と別れた」 等と言ってきます。 私と結婚したくないわけではなく、ただただ式をあげたくないみたいです。 どうしてもあげるなら私達と両親だけで結婚式だけをするならいいそうです。 彼の両親は彼にすべて任せると言っています。 今までの双方の意見はすべて私を通して伝わっているので、近々直接会って話をする予定です。 できれば私的には親の意見を立てたいのですが、私は彼にどのように言えばいいでしょうか? どうすれば波風たたずに穏便に事を進める事ができるでしょうか? どんな意見でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 披露宴の親の援助について

    弟の結婚披露宴の件で教えてください。 弟が、できちゃった結婚をして、子供が生まれてから 披露宴をする準備を今しています。 もう披露宴の日にちもきまっていて、 今お金の話になっているそうです。 しかし、全くお金がないので 披露宴をすべて、親に援助してもらう気でいます。 お嫁さんとご両親は、どうしてもしたいらしく、 うちの親は、お金がないならするな、という考えです。 弟は、なんだか間違っている気がするんですが 何かいいアドバイスがあれば教えてくださいますよう 宜しくお願い致します。

  • 結婚式と披露宴について

    私には結婚をしたい彼が居ます。向うもそのつもりで付き合ってくれているのでそれはいいんですが、問題が「式」と「披露宴」についてなんです。 私は両親が離婚し父は四人の子供が居るにも関わらず誰の結婚式にも呼ばれません。(母だけ呼ばれるので父は来れないみたいです) ちなみに私以外の姉妹は三人とも結婚してしまいました。 父は結婚式のお金は出しても呼ばれないことに何も言いませんが私は一度でいいから父に式と披露宴を見せてあげたいのです。 そこで今の彼氏なのですが、バツイチで以前結婚式も披露宴も挙げているのでもう一度はやりたくないといいます。 二度目の結婚式と披露宴がやりにくいのは解かるのですが、どうすればよいのかが私には解かりません。 みなさんでしたらどうお考えになりますか?

  • 結婚式・披露宴についてお聞きします

    結婚式・披露宴についてなのですが、結婚式は親兄弟のみで式の後皆で会食。 披露宴は行わず、友達だけを招いていわゆる二次会的なパーティを会費制でやろうかと考えています。 しかしここで両親から、日ごろお世話になっている職場の上司も含めもう少し招待客を増やした1.5次会をやってはどうかと言われています。 というのも、両親には二次会に出席してもらうつもりが無かったためそれが気に障ったようです。 私は両家で会食の場を持つのだからと思っていたのですが、それで満足だろうと言いたげな態度が余計気に入らなかったようです。 両親や祖母はお嫁に出すことに対して思いいれもあるし、花嫁衣裳もろくに見られない婚儀をするつもりなのであれば、こちらもそれなりの協力(お祝い、お支度の事を言っているのだと思います)はしたくないし、するつもりもないと言っています。 両親の気持ちもわからなくは無いのですが・・ 実家は田舎なので、特有のものがあるのも少しは理解しているのですが 今時と思っている私たちは間違っているのでしょうか?

  • 結婚式、披露宴について

    結婚を前提に付き合って5ヶ月になる遠距離恋愛中の女です。 来年から同棲をし、近々結婚をします。 それで、困った(?)ことに2人とも結婚式や披露宴 特に披露宴が苦手でそういうのはやりたくない、やらない方向がいいと思っているのですが、やっぱり親とかはそういうことはやってもらいたいものなのでしょうか? 彼の親がどう思っているかは知らないのですが、私の親は私が人見知りであまりそういう事がすきではないことを知っているので、そういうと思った、結婚式や披露宴は彼の仕事的には少し無理もあるだろうし、結婚する本人たちがやりたくないならやらなくてもいいと思うとはいってくれています。 式などはしたくないならしなくていいけど、結婚したっていう証拠(?)にドレスかなんか来て写真とっておけばとはいいよとは言われました。 でも、やっぱり、式とかってするべきなんでしょうか? 一般的には結婚=結婚式、披露宴って感じですよね。 でも最近では晩婚やデキ婚、式や披露宴を省略する人も増えていると聞きますが、でもどうなんでしょう。 そりゃあ若くに結婚できるのだから若いきれいなうちに披露目(?)はしたいかもですけど一生に一度のこととはいえ気恥ずかしいです。 呼べる友達も、2、3人しかいないですし… 私の親はまだ50歳になったばかりですが、彼の親は60中です。 もし式をするとしたら歳の事を考えても彼の親を優先するのでしょうが、まだ健在の私は祖母はもう飛行機なんてのれそうもないのですし、それはあ彼の祖父祖母も同じですよね。 そういう部分を思うと、更にう~んと悩みもうなしじゃだめかな? と思うのですが、どうするべきですかね?

  • 結婚式・披露宴の準備について

    今年の6月に結婚式・披露宴をすることにしました、私本人と両親の考えは盛大に行うのではなく今後の2人の生活もあるのであまりお金おかけずにしたいと考えていますが、向こうの家はそれでは納得がいかず、こちらの家の披露宴の内容や意見はすべて却下(否定)されます。 私の両親も言葉には出しませんが面白くないはずです。 お嫁さんと話を進めようとしても「親に聞いて了承を得ないと私は決められない」の一点張り、何でもかんでもむこうの両親に報告して了承を得なければ話が全くすすみませんし、費用の面も嫁自信は全く負担せずむこうの家の費用負担は嫁の両親が支払うそうです。 どのようにして話を進めていったら良いのでしょうか? 正直今の状態だと向こうの両親が嫌になりつつあります。 アドバイスをお願いします。 ちなみにお嫁さんに来てもらいますがしばらくはアパート暮らしをします。

  • 披露宴をするのを彼が嫌がっています。

    相談があり、投稿します。長文になりますが、回答いただけたら幸いです。 私は、30歳の女性です。彼は23歳男性です。二人とも別の職場で看護師をしています。付きあって2年と半年になります。 現在九州に住んでいるのですが、職場を変えたいと思い、思い切って憧れていた関東の方に二人で引っ越すことにしました。(今は別々にすんでいますが、越したら一緒に住む予定です。)そのことを期に、結婚をしようという話になりました。 元もと私達は、結婚に対して積極的ではありませんでした。私は両親がよく喧嘩していたのもあり、結婚によいイメージが無く、彼は、彼で形式にとらわれる必要はない、と思っていました。 しかし、現実問題、二人で関東に移住するとなると、お互いの両親から、結婚無しでは賛成できないという意見が聞かれました。私は、それでも結婚という形はあまりとりたくないと思っていましたが、彼は私とずっと一緒にいたいから、必要なことなら結婚して一緒にいたいといってくれました。(結婚にはこだわりたくないが、二人が一緒にいる手段が結婚するという形をとらなくてはいけないなら、そうしないわけにはいかないね、という感じです。) いろいろ考えましたが、最終的には私も結婚を承諾しました。 関東には来年4月に働けるように引っ越すつもりです。 ギリギリまで今の職場で働かなくてはいけないし、現在二人とも就職活動の真っ最中です。引っ越しの準備等もあり、これからどんどん忙しくなると思います。 結婚するとしても、入籍のみの形になると思います。それはお互いしょうがないね、と合意しています。 ですが、私は1年後でも良いので、落ち着いたら式と披露宴を挙げたいと思っています。結婚するとなったのなら、こういうことはしたいと思っていました。 そのことを彼に伝えると、彼は式だけなら良いが、披露宴は絶対に嫌だ、といいました。理由を聞くと、 (1)式は親が必ず挙げろといっているので挙げようと思っていた。  (2)自分の姉の結婚の時も、式と家族同士の食事会だけで、披露宴はしなかった。  (3)お金がかかる。ただでさえ、引っ越し等でお金がかかるから、披露宴なんかにお金を何百万もかけたくない。  (4)見世物みたいになるのが嫌だ。(もともと人見知り)  (5)自分に家族以外に呼べる友達はいない。親族も足が悪かったりして、呼べるのは少数である。 といった感じでした。 (5)については、私が絶対に呼びたい友だちが15人程度いるので、そんな披露宴に家族だけ呼んだら家族も自分も恥をかく、といっていました。 そもそも、かれは、披露宴自体バカバカしいといった感じの考えです。彼はキリスト教なので、教会での式自体は形式的に挙げなければいけないという考えはあるようです。 私は今まで友人の結婚式に参加して、感動したのでやりたいと思うし、披露宴への憧れはやはりあります。家族や友人へ感謝の気持ちを一斉に伝える場にもなるし、一生の思い出になると思います。結婚の実感もわくし、家族にも参加してもらいたいし、友人にも参加してもらいたいし、何より自分のことでみんなから一斉に集まってもらえること、祝ってもらえることは一生に1度あるかないかくらいの機会だと思うからです。 でも、彼は披露宴はしたくない、と意見を変えてくれません。 たかが披露宴なのかもしれません。 ですが、考えてみると自分の中では大きかったことに今更ながら気付き、このままズルズルと何もしなかったら大きな後悔が残るのではないかと思っています。 彼とは話し合いの上で結婚をすることにはなりましたが、プロポーズの言葉はありませんでした。婚約指輪もなければ、結婚指輪についても何も考えていないようです。子供もかわいいと思えないので、一生いらないといっています。(子供については私も育てられるか不安があり、生む勇気は今はありませんが)。 彼は自分から私に結婚したいと言うことを伝えてきたにもかかわらず、いざそれについて具体的にすすめようとすると、ネガティブな理由をつけて物事を前に進めようとしません。私が業を煮やして、そんなに前に進まないなら結婚なんてしないでもう別れて良いよ、というと、慌てて謝って、前に進めようというそぶりは見せてきます。でも進展はしません。 こういったこと一つ一つがチクチクと心に刺さっています。結婚ってこういう物なのかな、と。せっかく決心したのにな、と。(結婚すると決めたときは、この人しかいないんだろうな、と思ったのは事実です。) こんな感じで結婚しても良いのか迷っています。 披露宴やりたいって、そんなにダメなお願いなんでしょうか。確かにお金はかかるけど、それには換えられない物があると思うんですよね。 皆さんの意見を聞かせて下さい。 読みにくい文章を読んで頂きありがとうございました。 p.s.今はお互いの両親には、それぞれ彼が彼親に、私が私の親に「関東に引っ越して就職し、結婚しようと思っている」という旨を伝えているだけで、挨拶などには行っていません。来月あたり行こうと計画はしていますが、具体的には決まっていません。

  • 披露宴のこと(長文)

    結婚が決まったまでは良かったのですが、披露宴に関する彼の意見と双方の両親の意見がまるっきり対立してしまって、話はずーっと平行線をたどったままになっています。彼は披露宴をしたくなかったらしいのですが(ハンパじゃなく嫌がっています)、私が一人娘と言うことで、何もしないのも・・・と親族だけの会食またはパーティーという形ではどうか、と提案してくれました。が、両親(双方の)は盛大なものにしたいみたいで・・・。親戚、会社、ご近所、友人、両親の友人などを呼びたい見たいです。私たちとしては、無意味に見栄的な感じで人数を増やすより、少数でも本当にお祝いしてくれそうな方を呼んで、アットホームなものにしたいのですが、「変わったことをしなくていいから普通の披露宴を」と言われるばかりです。お金は親が出すから心配するなと意気込んでいます。彼の気持ちも両親の気持ちも伝わってくるので、とっても辛い日々で、最近は彼ともケンカが絶えず、両親ともまともに口をきかなくなりました。どうしたら良いのでしょうか?

  • 披露宴はやらなくてはいけないものですか?

    20代女性です。 来年に結婚・入籍をする予定です。 結婚にあたって、式(チャペルか神前式かは未定)は挙げる予定なのですが、披露宴はやらないつもりで彼と話し合っていました。 先日、親に話したところ、披露宴はやるのは当然というようなことを言われて戸惑っています。 今は挙式だけのカップルも多いと話しても耳を貸してくれません。 家は田舎の割と古い家なので、結婚=嫁入りという意識が大きいようで、披露宴をやらない=かけおち(親が認めてない結婚)のような認識をされているみたいです。 ちなみに私も彼も長女と長男なので、その辺も影響してるのかな、と思いますが… 彼のほうの両親は、式をちゃんとやってくれれば披露宴のほうはやってもやらなくても良いという感じの意見です。 よくこちらの回等で見られる挙式の後、親族だけで簡単な会食というパターンも「それなら披露宴をやればいいじゃない」の一言で却下でした。 披露宴はやらないつもりでいたし、やるつもりもないのですが、どういう風に説得したらいいでしょうか?

  • 披露宴について

    前回、海外挙式での悩み事に回答ありがとうございました。 次ぎに起こった問題なのですが、披露宴をやるやらないで 彼と彼のご両親がもめています。 彼は披露宴をやりたくないといい、彼のご両親は披露宴をやるべき といってもめてます。 私は披露宴やることには反対してないのですが、貯金はあまりないので 親に頼ることになってしまいます。 それも披露宴をやりたくない原因らしいのですが、彼の義妹がその件で 「披露宴をやるべきだ」と意見をいってくることにも 気に入らないみたいです。 彼と彼のご両親がもめずに結婚できればいいといってるのですが 彼に披露宴をすることに納得させるにはどうしたらいいでしょうか?

専門家に質問してみよう