- ベストアンサー
ラテン語の学習と翻訳に困っています。お力を貸してください!
- ラテン語の学習と翻訳に困っています。オリジナル創作小説を書いているのですが、ラテン語の知識が必要な場面があります。しかし、習ったことがないため、文章を作ることができません。翻訳ツールや検索で調べても支離滅裂な結果になってしまい、不安です。ラテン語ができる方に助けていただけると嬉しいです!
- 以下の質問にお答えいただけると幸いです。 1. 「(秩序や理を)見守る者」という言葉をラテン語にするとどうなりますか? 2. 「銀よ、交われ!」はラテン語でdecussatio argenteaで合っていますか? 3. 登場人物が死ぬ際に親友に最期のメモを残すシーンがありますが、最後の2行がうまく作れません。どのような表現が適切でしょうか?
- ラテン語ができる方、お力を貸してください!オリジナル創作小説を書いている中で、ラテン語の知識が必要な場面が出てきました。しかし、ラテン語を習ったことがないため、うまく文章を作ることができません。翻訳ツールや検索を使っても、支離滅裂な結果になってしまい、不安です。以下の質問にお答えいただけると助かります。 1. 「(秩序や理を)見守る者」という言葉をラテン語にすると何となりますか? 2. 「銀よ、交われ!」はラテン語でdecussatio argenteaで合っていますか? 3. 登場人物が死ぬ際に親友に最期のメモを残すシーンがありますが、最後の2行が上手く作れません。どのような表現が適切でしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず読み方から spectator スペクタートル haec (uni) soli amico meo dedico. ハエク・(ウーニー・)ソーリー・アミーコー・メオー・デーディコー (hoc はホーク) gratias habeo. beatus sum quod te conveni. グラーティアース・ハベオー。ベアートゥス・スム・クォッド・テー・コンウェーニー (beatus sum は話し手が一人で男性、また「よかった」のがあくまで自分一人の場合です) 「交わる・クロスする」というのは次のように表します。 線Aが線Bと交わる linea A secat lineam B. 線Aと線Bは交わる linea A et linea B inter se secant. secat/secant とは「切る」ということで、一方がもう一方を「切る」、二者が「お互いに inter se 切る」となります。 道路など細長い形のものであれば上記のように言うことはできますが(secate inter se, radii! 光(たち)よ、(互いに)交われ)、銀は物質であり形がなく、また物質名詞で複数にならないためこのような言い方ができません。 そこで一案ですが、銀杯から出た「あるもの」が一点に集まるのなら converge, あるもの!(あるもの が一種類) convergite, あるもの!(あるもの が多種類) (converge/gite(コンウェルゲ/ギテ)convergere「一点に集中するの命令法単数および複数) このように言うことができます。
その他の回答 (2)
- trgovec
- ベストアンサー率52% (2538/4879)
映像はイメージできました。が、やはり銀は交わることはできないんですよ。「開けごま」のような意味をなさない呪文も考えましたが、「開く」ことは主体が単数でもできるのに対して「交わる」ためには主体が複数必要、したがって動詞は複数に対応した形でなければならない、であるのに銀は複数にならない。*secate inter se, argentum! では文法的にも誤りとなってしまいます。 ここは単複を区別しない日本語と区別する印欧語の根本的な違いとそれに基づく発想の違いということです。 二つのアーチが交わった状態を「銀が交わった」とするなら、それを decussatio argentea あるいは crux argentea とし、そういう状態になれ、そういう状態があれと表現すれば fiat decussatio / crux argentea!(フィーアット・デクッサーティオー/クルックス・アルゲンテア) 「銀の交差/十字あれ!」 これは銀に命令するのではなく、銀の交わりがあってほしい、作られていほしいという一種の祈願です。 しかしここで新たな疑問というか確認したいことが >「銀よ、交われ!」の言葉を合図にアーチラインが >はじけ飛んで、 >銀色の光の粒のシャワーが4人に降り注ぎ、 この部分ですが、二つのアーチが初めは数学で言うところの「ねじれの位置」にあり(この時点ではまだ一点を共有していない。いわば立体交差)、合図とともに一点を共有して本当の意味で交わり(平面交差)即座にはじけ飛んで降り注ぐ、という解釈でよろしいでしょうか。
補足
お返事遅くなりました! >この部分ですが、二つのアーチが初めは数学で言うところの「ねじれの位置」にあり >(この時点ではまだ一点を共有していない。いわば立体交差)、 >合図とともに一点を共有して本当の意味で交わり(平面交差) >即座にはじけ飛んで降り注ぐ、という解釈でよろしいでしょうか。 ハイ、その解釈で大丈夫です! 引き続き、ご指導お願い致します!!(≧A≦)
- trgovec
- ベストアンサー率52% (2538/4879)
1 observer や watcher にあたる spectator でいいでしょう。 2 decussatio argentea は「銀製の交差」です。「銀よ!」は argentum ですが、「交じわる」が今ひとつどういう意味か分かりません。補足お願いします。 3 haec これらを。「これを」なら hoc です。ただし何かある名詞を受けて「これ(ら)」であれば文法性に一致させます。 「たった一人」は solus が only なので unus はなくてもかまいません。特に one and only としたい場合はその限りではありません。 accipiens は accipio「受け取る receive」の現在分詞に由来しますが「受け取る者・受け取りつつある者」ということになります。 「理解者」は「自分のことを分かってくれる者」ということで「我が味方・友 amicus meus」でいいと思います。 haec (uni) soli amico meo dedico. <参考> accipio 語源的には accept 意味的には receive recipio 語源的には receive 意味的には regain, retrieve キミに出逢えて本当に良かった 今までありがとう gratias habeo. beatus sum quod te conveni. (I am grateful. I am happy because I met you.)
補足
早速のご返答本当にありがとうございます!! ご指摘の「銀よ、交われ!」の件ですが、 4人の登場人物が、部屋の4箇所に立って、 聖水の入った銀杯をもって 儀式をするシーンで、いうセリフに使いたいのです。 東西南北をイメージしていただけると解りやすいです。 ○ ● ● ○ ● ●☆● ● ○ ● ● ○ 東から西への横ライン、 北から南への縦ラインが、 ☆の位置あたりでクロスをするシーンで 「銀よ、交われ!」と 同時に叫びます。 交わる→クロスする、の印象でしょうか。 本当に助かっています! 引き続いて我儘ですが、ご指導をお願い致します! また、1~3の回答で、カタカナで読み方も お願いできたらと思います・・・! ローマ字読みで良いというのですが、 間違うのが怖いので、是非教えて下さい! よろしくお願い致します!
補足
もう、先生!とお呼びしたいくらいです!!(≧A≦)ノ ありがとうございます!!! 「3」ですが、 物質1つでも、また、ニュアンス1つでも 言葉が変化してしまうと感じ、自分の言葉不足を 恥ずかしく思っています・・・申し訳ありません! ニュアンスですが、 防御魔法をかける儀式のシーンで、 「銀露(ぎん)の鎧」という、目視できない 光の膜のようなものが体を覆います。 先程の東西南北をイメージして欲しいのですが、 東から西にかけて、「アーチ状のライン」が、 北から南にかけて、同じく「アーチ状にライン」が 描かれて、 「銀よ、交われ!」の言葉を合図にアーチラインが はじけ飛んで、 銀色の光の粒のシャワーが4人に降り注ぎ、 ボディライン(全身)に沿う防御魔法の膜に 護られる、 そんなシュチュエーションです。 なので、「銀(鉱物)/シルバー」が何かするというよりは、 「光(の雫)が4人を守る」という感じになります。 「銀よ、交われ!」の文章のルビにラテン語が配される 形になります。 本当に素人で重ね重ね申し訳ありません。 Y●HOO知恵袋では誰もご回答いただけず、こうして 御指南いただけて本当に嬉しいです。 引き続いてご指導、ヨロシクお願い致します!