• 締切済み

星を双眼鏡で流し見するのが好きで、現在ビクセンのアルティマという物を使

ha5050の回答

  • ha5050
  • ベストアンサー率22% (11/49)
回答No.2

惑星、星団を見るには7×50では物足りないですね。一番いいのは対物レンズの直径(mm)を2で割った値の倍率がいいです。この倍率以下では物足りないし、これ以上あっても見え方がよくなるわけではありません。50mmなら25倍くらいがいいです。すばるを見ると7倍では見えなかった星が見えるようになります。 望遠鏡は確かに手軽ではありませんのでフィールドスコープにしてはどうですか?大口径がよければ80mmというのもありますし、接眼レンズで倍率は変えられますし、接眼レンズに角度がついているものなら首も疲れにくいですし、コンパクトですし、カメラの三脚も使えるのでいいと思います。 そこそこの価格ですが、地上の観察も出来、望遠鏡より役に立つかも。

関連するQ&A

  • 星を見る為の双眼鏡

    散らばる星を見たくて“ケンコーの8×42”と“オリンパスの8×40”の双眼鏡を購入しました。 見る位置が悪かったのか、夜空の天気が悪かったのか、期待したほど見れてません。 “7×50”の双眼鏡が星を見るのに一番最適だと知ってから色々と調べているのですが、どのメーカーの双眼鏡を購入していいか完全に迷っています。 【ケンコー】【ビクセン】【オリンパス】【ニコン】【ミザールテック】【ユーコン】等々… 詳しく解る方、もしくは双眼鏡で星を見ている方、オススメできる双眼鏡を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 双眼鏡の重さについて

    天体観測に使う双眼鏡の購入を考えているのですが、重さについて悩んでいます。 ビクセン アスコットZR8×42WP(W) 870g ビクセン アスコットZR7×50WP 1015g この2点を候補として考えています。天体観測用とするなら7×50の物が一般的なのでしょうが、1015gという重さなので手持ちで楽しむものとしてはどうなのかな?と悩んでいます。 1015gもあるとやはり疲れやすいのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 天体観測(星見)のための本や双眼鏡探してます。

    ここ最近、天体観測(星見)に興味を持ち始めた大学生です。 双眼鏡を買って、星や星座を見に行きたいと考えています。 しかし、完璧な初心者なので、星についての勉強もしたいなと考えています。 予算としては3万から4万ほどです。 双眼鏡は、Vixen アルティマ Z7×50にしようかなと考えています。 そこで質問なのですが、星や星座の勉強を出来るオススメの本と、星座に関する神話を勉強出来る本も教えて下さい。(自分でも探していますが、実際に読んでよかった本など聞きたいです。) 入門用というよりは、多少難しくても情報が多いものがいいです。 また、こっちの双眼鏡がいいよとか、星見の初心者の気をつける点などありましたらご教授お願いします。

  • 固定倍率 20x80 30x80の双眼鏡

    お世話になります。 双眼鏡、フィールドスコープ、と実際に比べてみました。先ずは双眼鏡。両目で月を捉える事が出来て白い輝きが綺麗です。何度見ても飽きません。フィールドスコープではまだ月を見た事はなく、昼間の風景を見て思いました。この場合ですとどうしても片目を閉じないとよく見えない事。これでは本格的に観察しようと天体望遠鏡にしたとしても片目を閉じる点ではフィールドスコープと同じ、原点に戻って両目でしっかりと観察出来る双眼鏡に辿り着きました。 ビクセンのアークシリーズ20x80 30x80、セレストロンの20x80、フリーストップ式経緯台と三脚を使用しての観察を目標に考えてます。 暗い中での観察なので、ひとみ径7mmは必要との事。しかしどのスペックを見ても7mmと言う表記はありません。 ビクセン、セレストロン共に高倍率大口径の双眼鏡はひとみ径、実視界、いかがでしょうか。参考にさせていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • こんにちは。

    こんにちは。 星に興味を持ち出した、中学3年生の息子が どの双眼鏡を購入しようか迷っています。 候補は下記の2つです。 ニコン双眼鏡アクションEX 10x50 CF ビクセン双眼鏡アルティマ Z7X50 どちらがいいのでしょうか? 母の私はまったくわからないので、教えてください。 お願いいたします。

  • 輝く星を見ました。

    昨日、19時30分~20時頃だったと思います。 南西方向、双眼鏡と天体望遠鏡のファインダースコープで周りの星より一際輝く星を見ると、肉眼で見る直径1mm位の白くて綺麗な中に赤い光が。 これを焦点距離500mmの天体望遠鏡、ビクセンのSSW5mmで見ました。100倍になります。ピントは合ってるのか合ってないのか(ノブを0.1mm単位での調整ですので)四方八方に放物線の様なスパークしているような赤にも緑にも白にも見えた感じです。ただ肉眼で見るようにはっきりとした形は全く分かりませんでした。ボヤ~~っとした見え方でピントが合ってないような見え方です。東方向でも南西よりは弱い輝きでしたが同じような星を観察できました。実際の星の形見え方はこれで合ってるのでしょうか。

  • ビクセンの安い望遠鏡の実力

    まったくの素人です。 近所のホームセンターで、ビクセンの望遠鏡が店頭価格よりさらに割引いて販売されていました。 形式は『50M』とありましたが、HPを見る限りは『スターパル50L』もしくはこれ以前の旧モデルかな?って思います。 店頭価格12800円が、さらに3割引だそうで、現品限りです。 今年は天体イベントがいくつかあるようですし、姪や甥も小学校低学年なので、 「買っちゃおうかな~」という気持ちが沸々と出てきます。 ここで質問です。 メーカーHPにスペック表なるものもありますが、なんのことやらサッパリわかりません。 このクラスでどの程度の星が見えるんでしょうか? 例えば、「太陽系では○○が辛うじて見える」とか、 「土星は環までは見えない」とか。

  • 旧タイプの双眼鏡の性能は?

    こんにちは。 子どもと天体観測をしようと双眼鏡を探しているものです。 初心者です。 最初なので双眼鏡入門機を探しており、大手カメラ店やカタログで気に入ったビクセンのアスコット7×50を候補としています。 ネットで探していると、新タイプ(ZR7×50)の一つ前の旧タイプ(ZE7×50)が、かなり格安な値段で販売されていました。 新タイプと旧タイプの大きな差は、防水性と若干の大きさのようです。 その他はあまり変わらないようです。 そこで質問ですが、双眼鏡の同じシリーズでのモデルチェンジでカタログに現れない差ってあるのでしょうか。 そもそも双眼鏡のモデルチェンジは頻繁にあるものなのでしょうか。 初めての購入で、当たり前のことかもしれませんが、教えていただけると有りがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 星座の動きついての疑問

    2,3日前、夜中の3時ごろ、目が覚めて、東寄りの空を見たら、 オリオン座、左側にふたご座の2つの1等星 頭上には、おうし座と、その一員のスバル星(プレアデス星団)が見えました。 スバルは、双眼鏡で見ると、6つの輝く星が見えてきれいだったし、 オリオン座の大星雲もぼんやり見えて、嬉しかったです。 が、(ここから本題、質問)  今時、いわゆる冬の星座たちが見えるということは、約半年で、天体は1周もするのか、 (時間は10数時間ちがうけれど)、こんなわけないですよね。  また、アイルランドに行った人から聞いた話で、南側の星の位置はやや低いけれど、 冬には、ちゃんとオリオン座を見られる(時間帯は夜の7から9時前あたり)と聞いて、 地球を半分回るから、 あちらでは、日本で見られないはずの昼間の星が見えるのかと思ったけれど そうでないのに、すごく不思議に思いました。 これらの現象について簡単に (頭がすかすかの…頭を揺らすとカサカサ音がする(^o^)私にも分かるように)解説してください。

  • どの双眼鏡を選ぶべきでしょうか?

    急な話ですみません、 明日の夜ライブに行くのですが、 その前に新宿周辺で双眼鏡を購入しようと思っています。 これまでの質問を検索し、 8倍程度までが良いとの事でしたので、 下記を候補に選んだのですが、 スペックを比べても違いがよく分かりません。 ビクセン  アリーナ8×21(5,000円) http://www.vixen.co.jp/bandfs/compact.htm#arena ビクセン  ジョイフル8×21(3,980円) ジョイフル6×18(2,980円) http://www.vixen.co.jp/bandfs/compact.htm#joyful ( )は大型家電店の価格です。 素人には大差ないのであれば、 一番安いもので良いかと思うのですが・・・。 やはり高いほど「良い」物なのでしょうか。 そして、それは具体的にどのように「良い」のでしょう? アドバイスいただけると幸いです。