• 締切済み

労災の後遺障害等級の男女差違憲判決について

労災の後遺障害等級の男女差違憲判決について 国が控訴断念を決めたため、5月27日の京都地裁判決が確定しましたが、交通事故により同様の障害がある場合、訴えを起こすことで同様の結果を受けることができますか?

みんなの回答

  • sj_tomo
  • ベストアンサー率58% (85/145)
回答No.1

 労災保険の目的には、労働者の保護があり、そういう意味では一種の福祉目的も含まれています。  厚生労働省の障害認定委員会で、今後改訂作業が行われると思いますが、その結論がどうなるかは明確ではありません。  おそらく、後遺障害等級が見直されることになると予想します。  交通事故は、基本的に労災保険に準拠するように求められますが、労災が労働者を対象とするのに対して、交通事故は幼児から老人、有職者・専業主婦や無職者までとその対象が広く、労災は業務の遂行にある程度主眼が置かれていますが、交通事故の場合は業務だけでなく日常生活動作もその対象として取り扱うという性質があります。  つまり、労災に準拠するとしても、全く同一ではないと言うことです。  労災保険が12級で、交通事故が14級というような結果も多々見受けられます。  しかし醜状痕の等級評価に男女差があり、損害賠償上、その差があまりに大きすぎるとして問題視されていたことも事実です。  交通事故の場合は、等級伴う労働能力喪失に対する逸失利益・慰謝料であるのに対し、労災保険は年金や一時金の給付となりますから、支払われる金額の性質も若干相違します。  後遺障害等級の見直し作業はこれから行われると思いますが、京都地裁で労災の判決が確定したからと言って、交通事故に関しても直ちに同様の結果が得られるか否かは不明です。  実際の民事訴訟上でも、上記判決を引用した準備書面により、慰謝料・逸失利益の増額を主張しているケースがありますが、まだ結論はでていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害等級が変わることについて

    障害等級が変わることについて 顔などに著しい傷が残った男性が、障害等級が男女で差があるのは違憲として訴え、厚生労働省が控訴しないことになった。 6月にこのようなニュースがあり今後、性差はなくなる。ということを耳にしました。 私は約10年前に同じような後遺症を受けており、納得できないでいた者の一人です。 「遡及適応」っていうものはあるのでしょうか?

  • 後遺障害等級 自賠責と労災の関係

    1年前に、通勤中に交通事故に遭いました。 (第三者のいる)通勤災害ということで、 労災から治療費等をもらっています。 ※労災は、治療費を加害者側の保険会社に求償しているとのことです。 事故から1年ちょっと経過し、 後遺障害の等級認定を受けたのですが、 保険会社によると「自賠責12級」だったそうです。 私は、労災からも等級認定を受けたいと思っているのですが、 仮に、労災の等級認定の方が低くて13級だった場合で、かつ、 労災に異議申し立てをしないとしたら、 私は、「どちらから、何級」のお金を受け取れるのでしょうか?

  • 労災の後遺障害について

    通勤災害で自転車同士の事故にあいましたので、労災の手続きをしています。 労災で保障される中に、後遺障害があるのですが、車の自賠責の等級表と、労災の等級表、内容は同じではあるのですが、保障金額が全く違い過ぎで愕然としました。私は足の関節骨折でボルトが死ぬまで抜けず、年齢も60歳代パート生活…この足では働く事が不可能な状態。 一生生きて行くには、この保障では厳しいのが現実です。 いずれは、民事裁判になると思いますが、その前に労災を使いますが、労災では満たされない後遺障害の保障を請求できる方法はないでしょうか? 加害者に労災で満たされていない後遺障害保障分を請求する事は、労災の後遺症保障と二重請求になり、労災の後遺症の保障を受ける事ができなくなります。よい方法がありましたら教えて下さい。

  • 自賠責後遺障害非該当の場合の労災後遺障害の取り扱いはどうなるのでしょうか?

    平成19年12月に通勤時の交通事故に遭いました。首、腰、背中、足に神経症状が残り、後遺障害認定の申請をしましたが、平成10年と13年に椎間板ヘルニアでの通院・入院がありその時の状態と同じなので腰と足は非該当。首は、だんだんと悪化したため、当初は気にしていませんでしたが、マッサージ等では耐えきれなくなり、事故から半年ほどたって二つ目の病院に相談。今頃言ってももう遅いと言われましたが、四つ目の病院で約10カ月後、事故のせいだということで治療をしました。しかし、治療費は出ても後遺障害には非該当です(事故当初に訴えがなく、レントゲン等で異常がないから)。背中もレントゲン等で異常がないから非該当です。事故に遭う前は、ほんの少しの腰痛はあったものの、子供(幼稚園)の運動会では親子競技ででんぐり返りしたり、仕事では、20~30キロの重量物を抱えることもありました(7割以上設計開発的事務職ですが)。それが、今は会社もクビになり、現在も自費で入院中です。非該当に関しては必要書類を集めて弁護士に相談するつもりですが、その前に労災の後遺障害について教えていただければ幸いです。労災は、自賠責後遺障害の等級と労災が確定した後遺障害等級を比較して不足があれば支給するとの話でした。自賠責後遺障害が非該当のままであれば労災後遺障害も非該当扱いになるのでしょうか?それとも、労災は全く別物なので自賠責の判断に左右されず労災独自の判断で該当・非該当をきめるのでしょうか?労災が該当としてくれるなら自賠責側に異議申し立てをする必要もないかと思っています。どうか、詳しい方がおられたら教えてください。宜しくお願い致します。

  • 労災認定の判決確定=退職後1カ月の過労自殺-国側が控訴断念・兵庫

    こんにちは。 今し方のニュース「労災認定の判決確定=退職後1カ月の過労自殺-国側が控訴断念」東京地裁で確定との事ですが、この場合、最高裁判決などで言われる‘過去の判例’として他の裁判に影響を与えるのでしょうか、お教え下さい。

  • 後遺障害等級について

    交通事故により、頸椎前方固定手術を受けました。後遺症といえば、指先のしびれと肩の廻りの違和感がありますが、普段の生活において特に困る程ではありませんが、後遺障害等級の認定はしてもらえるのでしょうか?教えて下さい。

  • 後遺症等級の意義申立と労災申請

    通勤中の交通事故で怪我をし最終的に下半身の二か所に障害が残り自賠責の方に損保会社経由で後遺症申請を行ないました。 先日その結果がでて14級との事で結果に愕然としました。 代理人弁護士と相談し等級に対しての異議申立を行う事にしました。 弁護士も得意不得意があるようで労災の件は苦手なようで、そこで皆さんに教えて頂きたいのですが、通常は自賠責に先に等級申請を行い等級がでた時点で労災に障害申請を行うと思うのですが、経済的な理由もあり労災に障害申請を行いたいと思います。 自賠責に対して等級異議申立をすると同時に労災に対して障害申請を行うのは問題がありますか? 労災に対しては「自賠責に対して異議申立を行う」事はきちんと伝えるつもりですが、自賠責14級を認める事になりませんか? 今の時点ででている自賠責等級14級が労災でそのまま認定されるような事になりませんか? 良いアドバイスをお願いいたします。

  • 交通事故 後遺障害等級

    交通事故にあって後遺障害の等級がおりたかた症状と等級をおしえてください。 私も事故にあい後遺障害が認定されました。私は腰椎骨折で9級10号でした。 今後の保険会社との示談の話し合いで参考にしたいのですが・・・

  • 労災の後遺症障害に付いて質問です

    労災の後遺症障害に付いて 2016/05/20に 派遣先での仕事中に左手親指の第一関節やや手首側やや下骨折してしまいました、 一ヶ月経過後位に曲がらないから、癒着している可能性があると 言うことで再 手術しましたが 2016/08/31現在、親指第一関節は、全く曲がりませんし痛みがあります 労災の後遺症の等級と貰える金額や保証は何があるのでしょうか? 怪我による休業は4日と通院です 2016/05/20頃にうつ病により派遣先企業はでは、働いていません 2016/05/20より、うつ病による傷病手当は貰っています 労災の後遺症障害に付いてはいただけるのでしょうか? 2016/09/01 明日、症状固定になる話があるかと思います 現在派遣会社は退社していません。

  • 後遺障害診断書の等級について

    交通事故での後遺障害診断書の等級認定ポイントを教えてください 箇所は大腿骨の脱臼骨折です 手術が迅速に行えたので、幸い人工関節にはなりませんでした 症状固定をして後遺障害診断書書いてもらうので、何かアドバイスをください お聞きしたいのは等級認定に関わるポイントです 質問している意図の範囲から広げられないように抽象的におおまかに書きましたが、具体的に知りたい部分はその旨を指摘して頂ければ追記します よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • EP-879印刷用紙の紙送りができないトラブルについて解説します。
  • EP-879印刷用紙の紙送りできない原因と対処法を紹介します。
  • EP-879印刷用紙が送れない問題についての解決策をご紹介します。
回答を見る