• ベストアンサー

今 病院では薬だけを処方することができなくってます。患者さんにうまくそ

ohana-0222の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 医療従事者です。 どこの医療機関も同じ悩みがあると思います。 そして当院も同じです。 1、厚生省で決められたことであり、当院だけではなくどこの医療機関も同じである なぜか?と聞かれた場合 2、医療機関で処方する薬は、ドラッグストアなどで購入できる市販薬とは違うから ということを説明しています。 それでも「どうして??」という患者さまもいらっしゃいます。 その時は… 「大変申し訳ございませんが、厚生省からの決まりなので私どもで 判断できかねることです」 と、ひたすら頭を下げて会計していただきます。 本当に、難しいことですね。 回答になっていなかったら、すみません。

関連するQ&A

  • 薬を処方してもらったかどうか病院は判断できる?

    現在精神科に通っているのですが、病院に掛かって処方箋を出してもらって、 近くの薬局で薬を出してもらう時、病院側は実際患者が薬をもらっているかどうか 調べることって出来るんでしょうか? ちなみに私は処方箋はもらっていますが、薬局には立ち寄らず薬は貰っていません。

  • 患者から薬の指定はできますか?

     以前通っていた病院から遠方に越してきたため、新たに病院を探さなくてはならなくなりました。昔病院に通っていたのももう4年以上前で、しかもかなりの遠方でなのでなかなか診断書をお願いするのが難しい状態です。  いろいろな薬を試してきた結果、これが最良だと思われる薬がありました。しかし、新しく通う病院でまた同じ薬を処方してもらえるのかわかりません。同じような薬ならばいいのですが、まったく違う方向であるステロイド系の薬はなるべく避けたいです。  患者から薬の指定をするのはおかしいのでしょうか?  また、患者に薬の処方を拒否されても怒らない医師のいる病院をご存知ありませんか?(できれば杉並区で)  それから、サプリメントを処方してもらいたいのですが、これはどうすれば処方してもらえるのでしょうか?  以前、上記のような要望を「できれば」という形でやんわり医師にお願いしたところ怒鳴られて帰ってきたことがあるので(あんまりひどいので診察料等一切支払わずに帰りました)、病院恐怖症になっています。  普通に考えれば、患者が薬の処方にかんして何らかの要望をだすのはまったくおかしなことではないはずですが、以前の経験からかなり敏感になっています。わたしは別に頑固な患者ではありません。意図があっての医師の処方ですからそれを汲みたいと思います。しかし、少しでも口を開くと怒り出す医師が少なくないので困っています・・・。

  • 病院で欲しい薬を処方してもらえないのでしょうか

    花粉症でアレルギーの薬を服用しています。 職場が変わったため、通っていた病院に通いづらくなりまして、 別の耳鼻科にかかることにしました。 今まで処方してもらっていた薬が非常にあっていた (眠気がなく、症状が緩和される)ため、 新しい病院での初診の際、調剤明細を持参して行き、 同じ薬を処方して欲しいとお願いしました。 同様の成分の薬ということで、今までの薬とは 異なる薬を処方してもらいました。 (成分が同じならまあいいかと思いました。) しかし、服用してみると、強い眠気を感じて 日中は仕事になりません。 今さらながら、希望通りの薬が欲しかったなと思っています。 わざわざ調剤明細を持参したのに、 希望の薬を処方してくれないのは何か理由があるのでしょうか?

  • 病院で処方される薬と市販の薬の違い

    タイトルどおりです。病院で処方してもらう薬というのは市販されている薬とは違うんでしょうか? 僕のイメージでは病院で処方するというと、症状に合わせてその場で色々な成分を調合してゼロから錠剤の形に作るようなイメージがあったんですが、普通に考えてそれは無理ですよね^^; やはり病院でしか扱えない薬品を患者に渡すというだけの違いでしょうか?

  • 病院で処方される薬と、患者の希望について

    今日、アトピー性皮膚炎のために、皮膚科の診療所に初診で行ってきました。 保湿薬として白色ワセリンと非ステロイドの薬がまぜてあるものを処方され、お風呂上りに身体全体に塗るようにと言われました。(その他、ステロイド薬など2種類も処方されました) 私は「白色ワセリン(別の病院からもらったもの)が家に残っているので、それを使ってしまうので、今回は上記の保湿薬は無しにして欲しい」と伝えたところ、「それでは効果が出ないから、指定した保湿薬を使ってください」の一点ばりで聞き入れてもらえませんでした。「先生が期待するような効果が出なくても良い。経済的な負担を避けたいので」とまで言ったのですがダメでした。 「指定する薬に納得しないのなら、他の薬も一切処方しない」というくらいの言い方だったもので、しぶしぶ言う通りにしました。 病院側からすれば他の病院で処方されたワセリンを信用できない面もあるかもしれませんが、経済的な問題もあり、病院側が処方しただけすべてを受け入れるほどの余裕は無いのが本音です。 まして、継続的に薬が必要な疾患ですので、経済的な面と薬(効果)とは切り離すことができないのです。 私の発言は単なる無理な申し出だったのでしょうか? 実際の症状等によって判断は難しいかもしれませんが、医療にお詳しい方やご経験がお有りの方、ぜひご回答をお願い致します。

  • 病院で処方された薬の有効期間

    病院で処方された薬には、消費期限と言うものがありますか? 2年前ぐらいに処方された薬は、今でも飲んでも大丈夫ですか?

  • 病院から処方された薬について

    去年の10月に胃痛で病院にいったところ、胃カメラをのみ、急性胃炎(出血している箇所がある)とのことで薬を処方してもらいました。  すでに3ヶ月近く飲み続けていますが、いまだに症状はあまりよくなりません。2ヶ月目くらいに、先生に聞いたところ、“そんなにすぐには治りませんよ”と言われました。以前にも同じような症状で違う病院に行ったことがありましたが、そのときも神経性胃炎といわれ、薬で2週間程度で治りました。急性胃炎って治るのにそんなに時間がかかるものなのでしょうか? ちなみに前回処方された薬と、今回処方された薬は種類が違うような気がします・・・。  今回処方された薬は“イノマール”“オメプラール”の二種類と、痛み止めに“チアトンカプセル”というものです。この痛み止めがほとんどといってよいほど効果がありません(;_;)   と、副作用などもあるのでしょうか? この薬を飲みだしたからというわけかどうかは分かりませんが、ちょうど同じ時期から体重が1~2Kg増えました。今まで体重は安定していて、ほぼ変わったことがなかったので何か関係あるのかな?と思っています。詳しい知識をお持ちの方、これらの薬の効き目?効用なども含め教えてください。  

  • 病院での薬の処方について!

    腹痛と下痢があり病院に来ています。 もともとイボ痔があって、 普段は痛さや痒みもなく 放置していたのですが 下痢で痛みが出てきてしまいました。 胃腸外科に来ているのですが、 診療科目に肛門科もあります。 この病院は薬は院内処方なのですが 痔の薬もありますよね? 先生に言えば一緒に痔の薬も処方してもらえますか?

  • 処方できるできない薬

    現在友人が定期的に精神科に通っていて付き添いで1ヶ月に一度の受診なので着いていっているのですがもちろん精神科に限らず病状や程度によって薬が処方されると思うのですが「この薬を処方して欲しい」と言っても「無理」と言われることがあります。 近くに提携の調剤薬局があり、いつも診察が終わったらそこに薬を処方してもらう為に行くのですがなぜ患者が「今の弱い薬は効きにくいので少し強めのものを処方して欲しい」と言っても即刻却下されるのでしょうか? それは医師の判断?それとも近くの提携の調剤薬局にはないから? 薬は無数にあるのでもちろん全てを揃えて置いてる調剤薬局は無いと思いますがなぜ患者が必要としているのに処方できないと却下されるのか気になるのでその点詳しい方の意見を聞きたいです。 例えばですが胃薬で今のものは効きにくくなってるから少し強めの胃薬が欲しいと言った感じです。

  • 病院で処方された薬

    病院で処方していただいた薬を調べたいんです。 出来れば文章だけでなく、剤形が写真で載っているサイトがあれば嬉しいんですが…。 宜しくお願いします。