• 締切済み

零細企業の社長です。国のセーフティネットで借入れをしています。担保は入

mnabeの回答

  • mnabe
  • ベストアンサー率33% (427/1283)
回答No.1

代表保証だけなら、新しい代表に移るのですが、個人保証が入っている場合が殆どだと思うのですか、個人保証は移らないと思います。 一番確実なのは、借入先に聞いてみるのがいいと思います。 国のセーフティネットなんで、問い合わせ先があると思いますので、そこに聞いてみるのがいいと思います。

関連するQ&A

  • セーフティネットの名義について

    努めている会社で、同代表名義で業種の違う会社を 2つ経営しています。 片方の会社「A」でセーフティネットで借入をしています。 この場合、もう片方の会社「B」でセーフティネットでの 借入はできるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 会社設立時の銀行借入金の保証について

    代表取締役が辞任し私が後任に就任します。私はサラリーマン社長です。会社設立時に銀行借入金の保証人に前代表がなっています。後任として保証人も引き継がなければいけませんか?

  • 無保証無担保の借り入れについて

    私は自営業(株式会社)を営んでおり、 日本政策金融公庫様の新創業融資制度を利用し、 「無保証無担保」で500万円を会社名義で借り入れをしております。 しかし、現在様々な理由から倒産の危機に瀕しております。 もし倒産してしまった場合、本当に個人として借金を負う必要はないのでしょうか? もちろん借り入れの際には金融公庫様から 代表者に責任が及ばない旨を確認(口頭)しておりますし、 保証人・連帯保証人の欄には誰の名前も記載しておりません。 同じような境遇にあった方やこのような件に詳しい方 ご回答よろしくお願いいたします。

  • セーフティネットの利用

    昨年度より業績が落ちているのでセーフティネット(中小企業信用保険法第2条第4項第5号)の認定を受けようと思っている設立5期の代表ですが会社からの借入が1,500万程あります。(決算時には計上し、利息も払っています) 認定を受けることはできるでしょうか? 認定を受けることができれば、信用保証協会が100%保障する制度なので金融機関も通常の信用保証協会の一般融資よりも貸し出すという事なのですが必ずということではない様です。 起業時に一般で信用保証協会から1,500万融資を受けて現在返済中(遅延無し)ですが現在返済の為に使っている金融機関を利用したほうがいいのでしょうか? もし引っかかるとしたらどこでしょうか?

  • 会社の社長が退陣した場合の銀行からの借入はどうなりますか?

    会社での銀行借入の保証人が退陣した場合、だれに引き継がれますか? 小さい会社の経理をしております。代表取締役社長の経営戦略が大幅にはずれ、銀行からの融資の返済が滞りそうな状態に陥っています。 社長は責任をとって退陣し、副社長が社長に就任する予定らしいのですが、銀行からの借り入れの契約書には保証人は前社長になっています。万が一、副社長が社長に就任後に倒産した場合、保証人である前社長が債務を負うのでしょうか?それとも新社長でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 不動産担保借入では保証人も必要?

    不動産担保借入する場合、保証人が必要な場合もあるのでしょうか?

  • 中小企業のセーフティーネットについて

    閲覧ありがとうございます! 色々調べたのですが、よくわからず困って相談していません。 私、法人(合資)で飲食店を営んでいたのですが、立地が影響して昨年売上も伸びずに閉店しました。そして、法人で借入をした政策金融公庫などの返済を現在、わたくし個人名義で返済中です。残り280万円(550万借入) 事業は、2期決算で2期を終えて現在、休眠会社にしております。 事業や立地を見直して、新たに挑戦したいのですが、 すでに閉店しているお店、休眠にしている会社で(法人で借入する場合)セーフティーネットとか何らかで借入ができるのでしょうか? *法人には負債はありません(個人名義にうつしましたので) それか、新たに個人で(返済中ですが)新規や再創業なので、 政策金融公庫で借入って可能でしょうか? ややこしい質問で申し訳ございません。  よろしくお願いします。

  • 担保、会社の借入金の保証範囲での質問です。

    初めて質問します。 当方一昨年の年末に叔父が死去した為小さな会社の代表取締役に就任しました。 会社に借入金があったため保証人を引き受けました。 資産がない私が1人で保証人になれるはずもないので、今まで叔父が付けていた根担保と当時から取締で連帯保証人だった叔父の妻(義理の叔母)が僕の連帯保証人となり会社を運営してきました。 リーマンショックもあり業績は最悪の時もありましたが返済は滞りなくしてきました。 ある日突然銀行から担保設定の解除申請が代表の僕が知らない間に出されていました。 銀行には代表の承認は得ているとして義理の叔母が申請をしました。 銀行からそれが本当なら預金凍結をします、と連絡があったので僕は承知していない旨を伝えて本人に確認しようとしたら無視されたのでほっておいたら以後は会社に携わらないと連絡があり以後は弁護士と話すようにと、それから一切の連絡がとれません。 なんだかだまされたようです。 僕は担保、連帯保証人はそのままで返済を終わせらたいです。 僕は叔父が付けていた担保、保証なのでその妻が引き継ぐと思っていましたが違うのでしょうか。 よろしくお願いします。  

  • 家を担保に借り入れができますか?

    質問します。 昨年11月に前オーナーから引継ぐ形で事業を立ち上げ、レンタルショップを経営しておりますが、仕入契約の保証金や店舗の保証金その後の仕入等8月で自己資金が底付いたため、今後のために家を担保に借入が出来ますでしょうか もし可能な場合どのような手続きをすればいいのか教えてください。 ちなみに私は40歳独身 72歳の父親と2人暮らしで父親は無職の年金暮らしです。住居のローンは完済で築35年程の一戸建てです。名義は父親名義のままです。

  • 代表者の変更について

    ある会社の代表者をしております。 事情があり、代表取締役を辞任したいのですが 会社としては、銀行借入があり、連帯保証人になっています。 別の幹部社員が会社代表を引き継いでもいいとの回答がありましたが 銀行の連帯保証人にはなりたくないとのことです。 私としては役員を辞任しても、会社に残りますので、 連帯保証人のままでもいいと思っていますが 銀行は社長交代で連帯保証人そのままでも了承するでしょうか? 仮に、了承しなくても、会社法的には役員交代しても問題ないでしょうか?