• ベストアンサー

養育費の減額または、ストップについて。

r_kotonohaの回答

回答No.1

こんにちは   まず養育費というのはお子様の養育の費用であって、 元奥様のために支払っているのではなく、 ご自分のお子さんを育てているので、そこはちゃんとしてください。   そして何もいわないで止めるという事はしないでください。 かならず貴方に不利な展開になると思われます。危険すぎます。   家裁に相談し、対処を仰いでください。

zxcv000120
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 裁判で取り決めた、養育費ですが。状況が状況なので。 子供のためとも理解していますが、無収入でも、減額難しいのですか? 厳しいですね。 とりあえず相談してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 養育費の支払い、減額について。

    養育費の支払い、減額について。 社会的に良い分類の質問でないことを了承ください。そのうえで良い考えがあればアドバイスください。よろしくお願いいたします。 簡潔に言えば、養育費の支払いを減額したい、支払いたくないのです。 子供には会っていません。 元妻の実家はお金持ちで、生活に困るような家庭ではないので、元妻は働いたことがなく、現在も働いていないので、無収入なので、年収が0です。なので、サラリーマンの私の年収はごまかすことなどできず、相手方が無収入なので、養育費が高額になってしまいます。向こうは悠々自適に暮らしていて、私は毎月、切羽詰まった生活を余儀なくされています。再婚などとてもできる収入ではないです。 子供のための養育費だろと言われてしまえばそれまでですが、子供にも会えていません。 一度、わざと送金をストップしてみたのですが、すぐに相手の弁護士から、会社宛に連絡がありました。 とても、金に目ざとい家族です。 私の勤める会社は零細企業なので、離婚の原因も知っていて理解があり、年収の工作にも協力的なのですが、どのようなやり方があるのでしょうか?ようは、見た目の収入を少なくみせたいのです。 一度、退職したように見せて、無職になり、というようなやり方も提案されましたが、そのあとどうしたらいいのかわかりません。 養育費を、支払わなくなる親が多いらしいですが、私の場合、一生追いかけられそうで、そのようなことは到底難しいと思われます。 なにか、良い知恵があれば教えてください、良い分類の質問でないことをご了承ください。

  • 養育費減額について

     離婚の際に家庭裁判所の調停で取り決めた養育費を減額したいと元妻と、交渉中です。 減額理由は私が再婚して子供が出来て扶養家族も増えたことと、リストラのため仕事を変わって給料が減額したためです。 2ヶ月間、養育費の支払いは滞っています。 元妻は減額には応じないといい、話は平行線です。 離婚の際に調停で決めた事は裁判の判決と同じだから相手の承諾なしに差し押さえが出来ると聞いたことがあるのですが、今の状態で元妻が、私の知らない間に差し押さえをする事ができるのですか。 差し押さえ等の手続きをする際には事前に私の方に連絡が来て、それに対して対抗する手続きをする事ができるのですか。  私の送っている養育費は子供のためではなく、定職にも就かない元妻の生活費になっているという事実も減額の理由になりますか。

  • 養育費の減額について(困っています)

    昨年の3月に離婚しました。当時年収が600万円程あったので、一昨年の6月に生まれた息子の養育費を月々7万円支払う事になりました。公正証書を作成し、強制執行事項も書かれています。 今まで無職だった元妻が働き出し収入を得るようになっても、月々の私の給料が5万円減額になっても支払い続けてきました。 しかし不況の影響で8/5支給の給与から更に7万円減額される事になり、ボーナスもない状態になってしまいました。 その額で計算すると年収は350万円を切ってしまいます。 その上住宅ローンが月々11万円支払っている状態です。 このままでは月々7万円の支払いは無理です。(因みに慰謝料も月々2万円プラスで支払っています。総額9万円です。) そこで減額の話し合いを持ちかけたのですが、会う事を元妻に断られました。 減額自体は拒否しているわけではないと言っていますが、質問に質問で返すような返答が多く話がなかなか前に進みません。(メールでのやり取りです) 公正証書を作り直す事が第一条件と言われているのですが、その費用も正直捻出するのが難しい(固定資産税の第一期が未納の状態です)のと、8/5の給料日(支払い日)までに間に合いそうもありません。 何か良い方法はないでしょうか?

  • 養育費減額について

    現在婚約中ですが、彼はバツイチで小学生の子どもが二人おり、元妻が養育しています。調停離婚をし、月8万円の養育費の取り決めになっていますが、月23万程の給料で、正直生活が厳しく、生活費や医療費などが賄えなく借金もしました。貯金も全くありません。今は私も働いているため少しは生活費として協力できますが、正直自分の生活も大変なのに再婚して大丈夫かという不安があります。将来的には私も子どもが欲しいですし、その際私が働けなくなると生活出来ないのではないかと思います。現在も養育費延滞して家庭裁判所から勧告書がきています。養育費減額申し込みをした方がよいのかと考えているのですが、適応されるでしょうか?また、どのくらいに減額できるものなのでしょうか

  • 養育費の減額方法

    離婚時に取り決めをした養育費で元妻が自分の為に使ってます。なぜなら、塾等の習い事をさせる事を条件で決めたにもかかわらず「事情が変わった」との事で何もしてません自分本位です。 お金を何に使用してるのか示しません。 子供との面会もしてくれません。 (面会交渉の調停も起こしてます) 私は個人事業主で収入もかなり減収になり15万円ほどの養育費はかなりきついです。 (子供のためと思って頑張ってきましたが何に使われているか判らないお金は出したくありません。) ここで質問です。 養育費を減額する方法として考えたのですが 私が有限会社を設立して、私が役員(給与取得者)となり、私個人の収入を減額しそれに基づいて養育費の減額調停を起こせば認められるのでしょうか? 詳しい方お願いします。

  • 養育費の減額について

    養育費の減額についてお伺いしたいのですが、 現在私は再婚して3歳の娘がいるのですが再婚前の主人との間に 息子が一人いて、調停を行い、現在養育費として月3万支払っています。 半年程前から今の主人との間でDVがひどくなり離婚しようと現在 別居中で、収入も別々になっておりずっとアルバイトをしていた為 月の収入が7・8万しかありません。 6月に職場を変えたので6月は9日しか働いていないので7月末に 頂いた給料は7万円ぐらいでした。 丸々1ヶ月はまだ働いていないのでいくら頂けるかわからないのですが、保険をひかれて月12万円くらいしかないと思います。 正直このままの状態で月3万円の養育費を支払う事が難しいので 減額をしたいので家庭裁判所に一度問い合わせをしたのですが 相手が了承しなければ法定で裁判ですねと言われました。 以前は主人の収入と私の収入を足して払えていたのでいいのですが 主人は別れたら今の娘の養育費は一切出したくないと言っており、 もちろん娘の養育費の件は請求してだめなら調停を行うつもりですが、今後将来の事を考えると月3万はとても払えそうにありません。 このような場合、養育費の減額は認められるのでしょうか?

  • 養育費の減額について

    私は昨年の夏に妊娠し、結婚して4月には長男を出産しました。 主人には、別の女性との間に出来た子供もいます。 私達が出会う前に交際していた女性との間に子供が出来てしまい、まだ社会人1年目で相手もフリーターで少ない収入ではやっていけないからおろしてほしいと言っていたのですが、彼女は絶対に産むと言い張り、『絶対に迷惑はかけませんから』と言い、主人とは別れシングルマザーの道を選びました。 がしかし、私達が結婚したことを知り、認知しろ、慰謝料払え、養育費を払えと裁判を起こしてきました。 認知をし、審判で月々2万3千円払えと決まってしまいました。 後今までの分38万円を即時に支払えとのことです。 けれど、主人の年収は220万程度。私は働いていません。 恥ずかしながら貯金も10万満たない程度。 月々手取り16万。その中から生活費や支払い最低限に抑えても残りは2~3万円。その中から養育費を払っていては、これからお金がかかるのに貯金すら出来ません。 今はこの状況なので、主人の実家にお世話になっていますが、年内には出て行くようにといわれているので、ますます生活は厳しくなります。 ですから、養育費の減額請求の申し立てを行おうと思いますが減額できるでしょうか? さらには、この事で家族間がうまくいかなくもなっています、私も精神的にだいぶ参っています。自分で勝手に産むと決めたのに好き勝手自分のしたいようにしている彼女が私は許せません。こちらからその彼女を何か訴えることはできませんでしょうか?

  • 養育費減額の申立

    養育費減額を審判申立をしたいと考えています。 離婚の際も、慰謝料+養育費の問題で審判離婚になった経緯があります。 現在手取り30万、大学生、小学生、保育園児の4名の子供がいます。 支払っている養育費は2名の子供に対して12万です。 裁判当時からの変化は、 再婚、妻の連れ子+子供が3人産まれた、マンションの購入など、状況が変化して、裁判当時に比べると収入も3/4に減っています。 ただし、再婚相手も会社員で収入がありますが、彼女の親のマンションローンを肩代わりしており、2000万の残債があります。 どうしても!と考え減額申立を実施しようとおもうのですが、何よりいやなのが、元妻と裁判所で顔を合わせるのが苦痛なのです。 養育費の減額の申立てをした場合、 1)弁護士を依頼しても、裁判所で相手方と直接顔を合わせることがありますでしょうか? 2)実際の決定までどれくらいの時間がかかりますでしょうか? 3)必要な提出書類はどんなものが予想されますか? どなたかご存知であれば教えてください

  • 養育費の大幅減額について

    養育費の大幅減額について 5年前に離婚し、子供は来年中学卒業を迎えます。 公正証書で『養育費として中学を卒業するまでの月額9万円、ボーナス時33万円支払う』と定め、相手の望みとして『中学卒業後の養育費の支払いについては、その6か月前までに定める』としました。 中学卒業後の養育費について、第3者を通じて連絡をとったところ、相手方は『月額6万円・進学特別費用として10万円』という、大幅な減額を提示してきました。 相手の言い分は『元妻に生活費を支払う気などない』という理由です。が、私は今まで支払われた養育費・及びこれから支払われるであろう養育費については『生活費』ではなく『子供を養育するためのお金』と考えています。 相手は大手企業に勤め、経済的には支払えない金額ではありません。私自身は精神的な病気によって、いまだ働く事もままなりません。役所からの手当てと、身内からの援助によって生活している状態です。 そこで子供が安心して学問に集中できるため、そして今までの生活を保てるよう、文書を通じて、今までと同じ条件の養育費が支払われるように通達しようと思っています。もし相手が条件を飲んでくれなければ、家庭裁判所で調停をしようとも考えております。 相手の今回の提示は相応なのでしょうか?それとも私の方がわがままな要求を突き付けているのでしょうか?

  • 至急お願いします。養育費を減額できませんか

     3年前に調停離婚をして、子供2人(17歳、15歳)は母親が親権者となり、養育費は私の年収約790万円から算定表や交渉で月13万円(1人6.5万円)で20歳まで支払うことになっています。 これまで支払いを停滞したことはありません。  私は2年前に再婚し、妻とその子供(私とも養子縁組し、共に成人しています)の4人暮らしで、妻の資金と私が長期ローンを組んで新居を購入しました。 現在、妻は身体が弱く働いておらず、私の収入だけでは生活が厳しいので子供達からも2万円ずつ家計に入れてもらった48万円に対し、支出が養育費や再婚前に借りた子供2人の教育ローン(月4万円)も含めて月63万円程ほどあって、毎月15万円の赤字のやりくりがもう出来ない状況になりました。そこで、様々な節約を行う中で少しでも養育費を減額してもらいたくて調停を起こしました。  調停では、元妻は減額には一切応じず、1年以上無職が続いていると言い、調停員や裁判官からも私の事情では減額は出来ないと言われ、調停取り下げを促されましたが、離婚原因が元妻の借金癖と家事の放棄であり、元妻が作った借金260万円を私が完済したり、私の親の財産相続を全額使われたり、これまで元妻により子供達との交流を絶たれる等、調停では嘘をつくことへの不満が甦り、取り下げを拒否して近々審判を行います。  既に裁判官からも減額することはできないと言われての審判ですが、少しでも減額してもらえるようなアドバイスをいただけませんでしょうか。 恐縮ですが、至急いただけると大変ありがたくよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう