• ベストアンサー

油圧の作動油タンク

油圧の作動油タンクには、理屈からいって圧力が掛かるものでしょうか。一瞬でも掛かれば耐圧性にしなくてはなりませんが、色んな油圧機械を見てもそんなふうには見えません。原理を理解していないものですから、よろしくお願いいたします。

  • bonzin
  • お礼率80% (978/1213)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.5

具体的な適用例がかかれていないので、油圧ポンプでシリンダを伸縮させる場合で説明します。 伸縮している途中では高圧の油がシリンダに流入しますが、伸びきったところ(ストロークエンド)では油は「封じ込め」になります。一般には油圧ポンプは連続的に回っているので、もし油の逃げ場がなければ油圧ポンプ内で羽根車が油をかき回し続けることになってしまいます。そこで配管内に一定以上の圧力がかかると自動的にタンクに油を戻す回路(リリーフ)が必ず備わっています。 リリーフは「リリーフ弁」を設ける場合とポンプ自体がリリーフする構造になっています。 タンクに戻る回路を「ドレン」といい、戻り油はタンクに大気解放で戻ってきます。したがって戻り配管には流速分の圧しか掛かっていません。 シリンダを縮めるときに行き場を失って余る油は切り替え弁によってドレン回路に導かれてタンクに戻ります。 従って油圧回路で耐圧になっているのはポンプ出側から切り替え弁、リリーフ弁、シリンダの行き戻りまでの配管であり、切り替え弁から作動油タンクまでは一般に耐圧にする必然性はありません。 ただし、個別用途に応じて予期せぬ事故も想定して耐圧とすべきか検討を必要とします。 また消防検査に通る必要があるので設計の段階で消防や油圧機器メーカー(川重、内田、油研、NABCO、不二越など)に相談することをお勧めします。 一部の特殊なシリンダ(モーターとポンプと作動油タンクが一体となった物)などは全体を耐圧構造にすることがあります。 参考書 新・知りたい油圧〈基礎編〉 不二越ハイドロニクスチーム (著) ジャパンマシニスト社 単行本 - 325 p 基礎編 巻 (1993/04/01) 価格: ¥3,500 参考書(町工場専門書店)

参考URL:
http://www.sisakubankin.com/a-mmm/matikouba/1001.htm
bonzin
質問者

お礼

ご丁寧な早速の回答をありがとうございました。良く解りました。

その他の回答 (4)

  • atoritaiti
  • ベストアンサー率28% (546/1934)
回答No.4

>色んな油圧機械 コレがどんな機械なのか分かりませんが 私が仕事で使っている工作機械では通常タンクは油圧は回路と別で大気圧です だからタンクオイル入れ口には一方通行の空気抜きが付いてます

bonzin
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.3

一般的な油圧機械は、タンクから油圧ポンプに油を引き込んで加圧し、レギュレーターバルブ(圧力調整)を通して油圧シリンダーに送られます。 で、油圧シリンダーにいかなかった油は、そのままタンクに戻ります。 ですからタンクの耐圧性は必要有りません。 作動油給油口の蓋を開けても油は噴き出したりしません。

bonzin
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

回答No.2

例えば車の油圧ブレーキなどの場合、オイルタンクの下部に 作動用のシリンダーが設けてあり、ピストンが伸びている時は 作動するオイルとタンクのオイルは繋がっており、 ピストンを動かすと、その繋がっている部分を閉じて 油圧は可動用のピストンに掛かるようになっています。 これは油圧のラインにエアを混入させないためと、 オイルが熱で膨張して、圧力に変化を生じさせないためです。 密閉したオイル空間は気温の変化でさえ、その体積が 変わってしまうものです。 従って作動していないときは、シリンダー内を開放して、 タンク内と繋げることによって、圧力の変化を抑えているのです。

bonzin
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。

noname#113407
noname#113407
回答No.1

十分環境が理解できないのですが、経験からでは油圧も耐圧部になると思いますよ。 現在の油圧ポンプの性能からしまして、かなり高圧になっていると推察いたします。 ポンプ、シリンダー、バルブいずれも耐圧設計ですよ。 作動油タンクとは大気圧でしょうか? 有名なアメリカのハスコ社のサイトをごらんになってはいかがでしょうか。 回答になってなくてすみません。

bonzin
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 油圧作動油タンクの大きさ設計

    先に作動油タンクに圧力が掛かるか否かについて教えて頂きましたが、締め切ってしまいましたので、もうひとつ教えて下さい。作動油タンクの大きさを設計するにはどのような計算をすれば良いでしょうか。ちなみに必要油量は16L/minで良いことは解っています。よろしくお願いいたします。

  • 油圧タンクについて。

    油圧タンクについて質問です。 油圧ユニットのタンクの最高油面とタンクの蓋までの寸法など何か取り決めがあるのでしょうか? 例えばタンク底面からポンプのサクションストレーナまでは100mm~150mm程度以上と言ったように。 また、タンク内のバッフルについてなのですが、バッフルの高さについても何か決まりがあるのでしょうか? バッフルはポンプのエア吸い込み防止のために設置するわけで、サクションストレーナより少し高くすれば問題はないのでしょうか? また、よくメーカ品の油圧タンク清掃口をはぐる度に思うのですが、バッフルで吸い込み側、戻り側を仕切り、左右下端を三角方にカットしていますよね( 作動油交換時の時などの為の穴)、その場合、戻り油はバッフルがあるので、吸い込み側にはいかないものの上部で、吸い込み、戻りの作動油は混ざると思います。 しかしもし仮に、バッフルをタンク蓋まで長くし、バッフル端っこをカットした場合、戻り油は上面も仕切りがあるので、バッフルの端っこまで流れ、それからUターンをするように、ポンプ吸い込みに戻る。 戻りからポンプ吸い込みまでの、流れができ、作動油がゆっくり循環する為、放熱面でも良いと思うのですが、僕の考え方はおかしいですか? ご意見、アドバイスお願い致します。 具体的に言いますと、油圧タンクの上にポンプモータ、マニブロなどが設置してあるよく一般に見られる油圧ユニットでの話です。 その油圧ユニットはポンプのサクションラインがタンクの中に入っており、ストレーナーが付いております、それがこの文章では「吸い込みです」。 アクチュエータ、ユニット内のドレン、リリーフ戻り、などの戻り配管をまとめ、リタンフィルタと言う物を通し、タンク内に戻しております、それが「戻り油」です。 タンク内の構造で、バッフルと言う仕切り板を設けます、バッフルを設けることで、ポンプがエアを吸い込まないようにします、そのバッフルの高さに決まりはありますか?と言う事です。(サクションフィルタよりどのくらいあげるか)

  • 油圧作動油 気体化

    鉱物油系の油圧作動油は常温~60度 くらいで気体化します か? 作動油が入っている油圧タンクの上 面に油の水滴のようなものがついて います。 触ってみたら、油と水の中間くらいの肌触りです。なぜなのでしょうか?

  • 油圧タンク内の油温を下げたいのですが

    こんにちわ! 油圧ヘミングプレス機の油圧タンク内の温度が高いので困ってます。 作動油は水グリコール系を使用している関係で、頻繁に水が蒸発してしまい高粘度になっているのです。 水冷式オイルクーラは過去にサイズアップしましたがあまり効果が得られませんでした。 何か他に良い案ありますか?

  • 油圧ポンプで圧力が生じる原理

    油圧ポンプについて教えてください。 以下のサイトを参考にして油圧ポンプについて調べました。 http://www.ishinotec.com/Lecture/foundation/pump.html 油圧ポンプの目的は、高い圧力の油を機械等に送り込む ことです。吸入側より吐出側のほうが高い圧力を持っていないと いけないと思いますが、 上記サイトのイラストを見たところ、圧力が生じる原理が わかりません。 イラストを見たところ、油を送っているだけに見えます。 ご回答お願いいたします。

  • 油圧作動油の粘度測定法について

    タンク内の油圧作動油の粘度を知りたいのですが手元にあるVISGAGEという測定器の使い方がわかりません二本のガラス管があり片方に気泡と水銀のようなものが入っていて、もう片方は油を吸い取るようになっています。たぶん32番か68番が入っていると思うのですが補充用に取り寄せたいもので教えてください。

  • 油圧圧力センサーの耐圧について

    一般的に油圧圧力センサー(圧力トランスミッター)の耐圧はどれくらい有るのでしょうか? 立て続けに壊れて困ってます  1 センサーメーカ不明(イタリア製らしい)   フルスケール圧力250kg/cm   4-20mA2線式 2 ケーブルラックにセンサー用ツイストペアシールドケーブル(0.5sq×2P)を敷設   ケーブル長は約30m   モータは22kwY△、3.7kwINV 同一ケーブルラック内を敷設 5 経験的に動力線からシールドケーブルを超えてセンサーが破壊されるほどの   サージエネルギーは動力ケーブルからは発生しえないと思っています   オシロスコープで観測する限りP-P1V数100kHz程度サージが載っています  6 油圧ポンプ圧力は220kg/cm(Pa表示では無くてPsi、Kg/cm表示の輸入機械)   リリーフバルブ230kg/cm   油圧センサー 250kg/cm 通常では油圧センサーのフルスケール値を超える筈など無いがウォータハンマー等で 油圧センサーの耐圧を超える圧力サージが発生しているのではないかと推測してます しかしながら油圧屋さんの意見では油圧回路ではウォータハンマーはありえない 仮に有った所でリリーフバルブで開放されてしまうそうです 長くなりましたが以上の条件でセンサーが壊れる推定原因は何があるでしょうか? 1 モータ動力線からのサージ電圧 2 油圧回路のウォータハンマー等での圧力サージ 3 それ以外   センサー形状は長野計器のトランスミッタKH77に似た物です ↓の長野計器製で似たような形状のセンサーの耐圧は定格の2倍と記載 http://www.kistler.co.jp/pro/pro_1/4095a.htm http://www.naganokeiki.co.jp/ センサー入力はPLC そのPLC入力端子で電圧を測定すると(1-5V入力250Ω)約6.7V センサー内部回路はCPUなど無くてアナログ回路であると推測 また、圧力検出素子が耐圧オーバで故障し 故障した時点での圧力値を出力し続けていると憶測すると掛かった圧力は350kg以上

  • 歯切り盤の油圧油が著しく減少して困っています。

    三菱重工製(1992年製)のCNC歯切り盤を使用しています。 一日8時間作動させると、油圧油の量が約1/3(タンク全容量は70?) も減少し、切削油に混入してしまいます。 作動サイクルは約60秒に1回です。 但し、油圧ON状態のままでは一日経っても減少する事はありません。 機械保全を含め、機械加工についても経験は浅く素人に近い状態です。 ちょっとしたヒントでも構いません。 皆様からのご回答を宜しくお願い致します。

  • 【タンク内圧力と油量の関係性】 タンク内の圧力が

    【タンク内圧力と油量の関係性】 タンク内の圧力が高いと湯量計は正しい数値を出せないのはなぜですか? タンク内に空気を入れて常圧にしないと油量計は高い値を表示する理屈を教えて下さい。

  • 油圧作動油、潤滑油と動粘度の関係

    油圧作動油、潤滑油は文字通り油ですが、 何故、水のようなサラサラな液体ではなく、 動粘度が高い油を使用する必要があるのかを教えてください。 質問1 油圧作動油について 油圧作動油には非圧縮性が要求されると思います。 非圧縮性の観点から見れば水でも良いと思うのですが、 何故、動粘度が高い油を使用するのでしょうか。 質問2 潤滑油について 機械の摺動部にサラサラな水を使うと 膜が切れるので潤滑に不向きであることは感覚的にわかりますが、 膜が切れやすいことと、動粘度の関係は理論的に どのように証明できるでしょうか。 教えてください。