• ベストアンサー

アメリカで死んだ「ドド?」って一体なんですか?

KERO-4の回答

  • KERO-4
  • ベストアンサー率30% (70/229)
回答No.1

ichigoccoさん、こんばんは。 語感からして史上最大の飛べない鳥、絶滅動物の「ドードー」ではないでしょうか? 生息はオーストラリア周辺だったはずです。

noname#48751
質問者

お礼

そのようでした。 「ドドじゃなくて、ドードーじゃないの?」と聞いたら 「そうやで、ドドーやで。」といってました。 伸ばすところがおかしい3歳の息子でした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アメリカ留学生について

     今、アメリカの留学生を受け入れています。女の子で4ヶ月、我が家に滞在します。 高校の娘と同じ歳ですが、スレていないというか、今どきの子っていう感じではなく、反対に我が子は、今 流行の曲(邦楽・洋楽)を聴いたり、ファッションにも興味があり、ショッピングしたりします。休日に ショッピングモールに連れていっても、娘の後ろを ただ付いて回るだけで、全く服や、雑貨など店に入っても興味なさそうで、挙句には、姿が見えないと思ったら、休憩のベンチに座って こちらの用が済むのを待っているんです。 娘としては、2人で一緒に商品を買わなくても、色々と探索して回り、楽しみたいらしく アイスクリームやクレープなど、学校帰りにでも食べようと思い 誘っても、「食べない」と言われるそうです。 マクドナルドはアメリカでは当たり前のように利用されていると思いますが、留学生の子は、アメリカでも食べてない。というんです。 アメリカで有名なスター(若手)の話を出しても、よく知らない。と言うし、娘も いいと思って話を出したり、行動しても全くの空振りで どう付き合えばいいのかわからない。と言っています。 今やっと、2ヶ月過ぎたところです。娘は、だいぶ疲れてしまっているようです。  自分から、何でも話してくることは少なく、何か質問したい時は こちらが気付いてくれるのを待っていて、顔が合うと話しかけるんです。こちらから話をすると、それについて話が続いたりもするのですが・・・。 ですが、常にしゃべっているわけにもいかず、間があいてシーンとなって、その間が長く続くときがあるんです。もともと、よく話をする子ではないので、こちらが話しかけないと、こういった間は ずっと続きます。与えた部屋には、閉じこもることもなく、いつもリビングに来て、テレビを見たり、宿題の日本語の勉強をノートに書いています。 また、アメリカでは手伝いをするのが当たり前なのでしょうか? 手伝いをしたいというのですが、各家庭には それぞれのやり方があると思いますが、その1つの洗い物でも、洗濯でも、こうしてほしい、こういうやり方だ。ということを細かに伝えた方がいいのでしょうか?先日、洗面台の手洗いするところで、Tシャツを置いて洗っているんです。私たちは、汚れた手や色々な物をながしたりしているので、まず そこに物を置くなどしません。(それぞれの家庭で違うとは思いますが・・) 下の子が、我が家のやり方と違うやり方をしている留学生の様子を いちいち報告してくるんです。ゴミも、自分でゴミステーションに捨てていましたが、戻って手を洗ってほしいのですが、洗わないんです。これも、各家庭で 洗う人もいれば、洗わない人もいるかもしれません。けど、我が家はこういう やり方なのです。ほかの事で、こうしてほしい。と伝えたことがあるのですが、不思議そうな顔をされました。細かすぎるのでしょうか?   これから先、しばらくホームステイは続きます。不愉快な思いをして帰国するのではなく、よかった。と思って帰国してもらいたいのですが、何かアドバイスいただけますでしょうか? たまに、娘と留学生、お互いの会話で、不愉快な顔をする時があります。理解できてないのかと、説明しすぎると、「そんなこと分かっています!」とカタコトで、あきれ顔で言われるんです。そのあと、きまずくなり、しばらく会話もない状態に・・・。 最近では、ニコニコとしていることもあれば、怒ってるのではないか。と思うような態度のときもあります。

  • 小4娘が小3の子にいじめられているかも…。

    現在小4の娘は小2の息子と小3の女の子とその他男の子2人と通学班を組んで登校しています。 下校も時々通学班で下校します。 下校中小3の女の子がマスクを外した娘に「マスクしてよ!」と何度も言い娘が従わなかったのが気に入らなかったのか、今日息子に「○○(娘)が来る前に走って帰ろうよ!」 「うわ○○(娘)来たし」と言ってきたそうです。 登校中も「1m離れて後ろからついてきて」「今度は3m」などと言われたらしく娘はもうその子と一緒に帰りたくない、学校も一緒に行きたくないと泣きそうでした。 因みにマスクは4月から外しても構わないと校長先生が全校の前で話しているとのことです。 家が小3の女の子と近所なのでなるべく大事にはしたくなかったですが、今日だけでなく何度かこういう話を聞いていたので娘から先生に言わせる前に直接親の私が先生に伝えようか迷っています。 先に娘から先生に話をさせた方がいいでしょうか。

  • アメリカでは学校に行かなくともよい?

    私の娘は地方の公立進学校の2年生ですが、同じクラスにアメリカからの留学生(白人、男子)がいます。娘の話によると、彼に米国の学校の事について聞くと「アメリカでは絶対学校に行かなければならないという事はないので自分は行ってない。勉強は家庭教師に習ってる」と言うのです。本当でしょうか?アメリカには義務教育はないのでしょうか?ご存知の方宜しくお教え下さい。

  • アメリカのテレビでは糊つきフリップの代わりにどうしているのですか

    アメリカに行った人の話で、 アメリカのテレビでは、日本のテレビで使う糊つきフリップを使っていないと聞きました。 テレビでよく見ますよね?  出演者がフリップで何かを説明するとき、そのフリップの一部分が、弱い糊のついた小さな紙(?)で隠されていて、その紙を手ではがすと、その下に文字が書いてある、というやつです。 あの糊つきフリップが、アメリカのテレビでは使われていないと聞きました。 それならば、日本のテレビで、出演者が糊つきフリップで説明するような状況で、アメリカのテレビではどうやっているのでしょうか? また、アメリカ以外で、糊つきフリップが使われない国は他にありますか? あったら、教えていただけないでしょうか。

  • 日本からアメリカの高校への編入は可能でしょうか

    日本の県立高校から、アメリカの高校への編入、またはその逆は、一般的に可能でしょうか。 アメリカ・サンフランシスコ近郊への赴任を勤め先から打診されています。断りにくい状況でもあり、また自分としても行きたいという希望を持ってもいます。 ただ、高校1年生の娘がいます。 せっかくがんばって入った難関高なのに、良い友人もでき毎日それは楽しそうなのに、それでも、何年もの間たまにしか会えなくなってしまうなら、一緒に行っても良いと言ってくれています。一方、英語についてだけはやはり、高校に通って授業を理解するのは無理じゃないかと不安そうです。 私としても、それが娘に良い人生の契機になるのか、むしろ私が娘と離れたくないばかりに可哀想な境遇に引き込んでしまうのか、判断がつかず悩んでいます。 とにかく、まずは何ができるのかできないのか、事実を知ることからだと思い、ご存知の方々に教えて頂きたいと思っています。 1. 一般的な話として、日米の高校間で、編入や単位の移動といったことはあるのでしょうか。 2. アメリカの高校に入学するといっても、娘の英会話能力は、控えめに言っても「控えめ」です。たとえば小学校ではESL教育を行ってくれる(ところもある?)と聞きました。高校でもあるものでしょうか。 現地の状況をご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

  • アメリカに薬を送りたい

    アメリカに留学している娘が持っていった薬がなくなったというので 送りたいと考えています。 頭痛薬(市販の錠剤) 胃腸薬(市販の顆粒) 湿疹軟膏(市販チューブ入り) これらはEMSで衣類と一緒に送っても大丈夫でしょうか? ご存知の方がいらしたらよろしくお願いします。

  • アメリカのキンダーについて

    主人の転勤に伴い、9月に、今年の6月に6歳になる息子が、アメリカ、ニュージャージー州にある現地の小学校に通う予定です。アメリカでは、小学校に上がる前のキンダーでも勉強をしているという話を聞いたことがあるのですが、実際にどの程度の勉強をしているのでしょか?英語が全然分からないので、せめて万国共通(?)の算数だけでも今から日本で勉強させて、少しでも学校の勉強に自信をもってもらいたいと思います。キンダーで勉強する算数の内容をご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • アメリカの労働条件について

    アメリカの労働について教えて下さい。  近所の子の話で、その子は小学生からずっとアメリカに住んでいます。小学校高学年に1,2年帰ってきてまたすぐアメリカに行きました。お父さんの仕事の関係です。その子はだいたい今25歳ですが、普通にアメリカで働いていると思います。  もう一つは最近友達がお父さんが赴任との事で家族でアメリカに引越しました。その子は22歳ですが、働けないとの事です。 アメリカで働く事が出来るのは留学以外で「この人は何年以上住んでいるので働く事が出来ます」というような永住年数で決まるのでしょうか?例えばマシ・オカさんも6歳でアメリカに行き普通に労働しております。ご存知であればお教え下さい!

  • 娘がお友達から「大嫌い」と言われてしまいました

    こんにちは。3歳半の娘と、2歳になったばかりの息子の母です。 タイトルの通りなんですが、娘が1歳の頃から公園や、お互いの家などでよく遊んでいる男の子のお友達(A君とします)が、「○○(息子)は大好き!○○(娘)は大嫌い!○○(一緒に遊んでいた女の子)は大好き!」と子供たちの前で大声で言っているところを目撃してしまいました。A君は私と目が合うとシマッタ!って顔をしていたので親の目のないところで今までにも言っていたのかもしれません。 実際この日会ったときにA君のお母さんから「Aが○○ちゃん(娘)のことをあんまり好きじゃないような話をしていた、ショックだった」というような話は聞かされていました。 実は、このA君とは、最近遊び方の違いから、子供同士もあまり一緒には遊ばなくなってきていて、娘がその子の方へ行くと、あっち行って的な言葉や行動をされていました。そのことはA君のお母さんも知っていて、目の前でそういった行動があったときは、叱ったり、娘のことを思いやる行動を取ってくれて、娘も「A君は何で意地悪するんだろうね?」などと言ってはいますが、その都度フォローするなどしてきました。 今回のことは、娘から何も言ってこないので、娘が聞いていたのかどうかも分からないので、こちらからは特に何も言っていません。 また娘はそれ以前から公園ではA君とは遊ばすに、他の女の子や私と遊んでいます。ただ、娘からは今までにA君が嫌いや遊びたくないといったようなことは言った事もないし、本人もそこまで思ってないと思います。 A君はヤンチャな子で、公園でも、棒を振り回して、戦隊モノごっこをしていたり、ちょっと親分ぶっているような感じなので、そうゆう遊びが苦手な娘が一緒に遊べないのも仕方がないことだし、A君もそんな娘がつまらなくて、「嫌い」という言葉になったのだと思います。その時大好きといわれた別の女の子は男の子とも一緒になって遊べる子なので・・・ 娘だけなら、A君とはちょっと距離を置けばいいんですが、息子がA君のことが大好きです。やっぱり男同士なので、会えば一緒になってA君のあとを付いてまわっています。4月から娘は幼稚園なのですが、A君は2年保育の予定なので、息子と同じサークルに通います。今後も週一で会う事になります。 前置きが長くなりましたが、今後A君にどう接したら良いでしょうか? 私自身A君がヤンチャなだけで、悪い子だとは思っていませんし、お母さんの対応も目が届いている限りではきちんとしてくれています。ただ、目の前で自分の娘のことを大嫌いといわれてしまうと、正直今後今までのようには接することが出来るか不安です。でも、あと一年は付き合わなくてはならないし。息子と遊んでいるときに、親の目がないところでA君が息子に「お姉ちゃんのことが嫌い」などと言ったりしないかも気になります。 また、今度会ったときに、今回聞いてしまった話をA君のお母さんには話すつもりです。「こんなこと言ってたけど、、どうしよう?」みたいな感じで。お母さんとは仲良くしているのでそういった話をして関係がこじれることはないと思いますが、やはり言われたら彼女もショックを受けると思いますので、何か良い伝え方はないでしょうか? 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • アメリカ人の旦那さんと日本人の旦那さん

    日本の家庭は旦那さんが夜とか飲み会に出かけて午前様とか普通ですよね?アメリカの旦那さんは奥さんも一緒に連れていくのが当たり前だと聞いたのですが本当なのですか?。子育ても奥さんと交代でするのが当たり前。旦那さんだけで遊びに出かけるなんて殆どなくいつも家族と一緒。浮気なんてとんでもない話だとか。。。奥さんといつまでもラブラブなんだとか聞いたので驚きました。 日本人の旦那さんは家から出れば羽を伸ばすみたいな所がありますよね?浮気もばれなきゃOKみたいな人もいたり。何年も経つとラブラブなんてみっともないし恥ずかしいとか。。。ちょっとさみしいけど日本ではこんな感じが多くないですか?アメリカではやはりぜんぜん違うのでしょうか?噂で聞いただけなので本当の所は分からないんですが歳を取るまでラブラブって羨ましいな~♪なんて思いまして。キスとかハグとかが普通に出来るアメリカって素敵ですよね?日本とアメリカの夫婦感ってどれくらい違うんですか?