• ベストアンサー

ミラーボールを高速で回転させて、流れ星のように見える装置を作りたいです

take6の回答

  • ベストアンサー
  • take6
  • ベストアンサー率44% (332/754)
回答No.3

>ライトを回転させられるモーターがあるんですね! ??それ専用のモーターなんて言うものは無いですよ。 自分のイメージとしては工作用のモーターに工夫して 取り付けてしまう方法です。 http://www.tamiya.com/japan/products/list/gearboxes/kit700P01.htm 発想としては「○○用のモーター」を使うのではなく、 「モーターその物」を使いたい形に工作するという考えです。 もし、そういった工作が不得意であるなら「パトランプ」を 改造してみてはいかがでしょうか? 回転部分に縦一文字のスリット、外枠にランダムなスリットを入れておけば 単調ですが、流れ星ができると思います。

noname#113047
質問者

お礼

ありがとうございます! モーターを使う案と、回転灯を使う案、両方を試してみようと思います。 図、とても分かり易かったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ミラーボール

    ミラーボールみたいなものを作ろうと思います。 回る装置を作りたいのですが、作り方がわかりません。 球体の重さは大体5kgぐらいなので、市販の安いミラーボールを改造して作ることもできず困っています。 良いアイディアありましたらヨロシクお願いします。

  • ミラーボールはどうやって光る?

    ミラーボールを部屋に置くか吊るすかしたいのですが (小さめのもの)ただ吊るしただけでは光らないのですか?反射しているのだとは思いますが 蛍光灯の光ではダメでしょうか? くるくる回っている何色かの光が出ているライトか何かも必要でしょうか? それともただ置いておけば点状の光の反射は出るのでしょうか? 天井からぶら下げるにしても、いい方法が思いつきません。あまり重いと落ちてしまいます。

  • 回転給油装置

    高圧クーラントの穴あけ加工専用機を作りたいのですが、 クーラントをスピンドルの上部の穴に供給する回転給油装置の メーカーをご存知でしたら、ご紹介いただけませんか。 あるいはそうした装置を検索するためのキーワード(装置の名称) でも結構です。 高速で回転するスピンドル中心に高圧の液体を漏れないように、 どうやって供給するか、非常に興味深いですね。 以上、宜しくお願いいたします。

  • はんだボール除去装置

    現在、プリント基板に付着したはんだボールを作業者がブラシで除去作業をしています。これを自動にしなければならなく、イメージ的にはシャフト状のブラシをモータで回転させながら基板下面(ハンダ面)にブラシを掛けながら、集塵機でカスを吸い取る構想を練っていますが、肝心のブラシがどういうのがあるのかが分かりません。どなたかブラシメーカー等分かる方いましたら宜しくお願いいたします。またはそういう装置は既にあるよという情報でも構いません。

  • ボール盤に回転給油装置を取り付ける

    現在ボール盤で焼結合金等に孔明け(貫通・止まり両方あり)を行っています。 冷却はクーラントをドリルへ向けて外掛けしておりますが、ク-ラント孔付きドリルを使用する方向で検討しております。 そこで諸先輩方に質問なのですが、回転給油装置を取り付ける前提にて、お勧めの型番や機種、メーカーなどをご指南頂けませんでしょうか? 作業は手送りで孔径はΦ5~12程度です。 尚、そういった機構を搭載しているボール盤(有るのか否か分かりませんが)を 新規購入する予算は、このご時世ですので正直いってありません(苦笑) あくまで“現状のボール盤に後付けする”という事でお願いします。

  • DCモーター回転制御装置

    電源を入れる。 ↓ リセットボタンによりPIC内カウントクリア (PICマイコン PIC16F84A / SSCI-010641 BD6211F搭載モータードライバモジュール使用) ↓ カウント「60」までタクトボタンでモーター正回転(1秒/1回転) (モーターの回転数はホール素子 IC (スイッチタイプ) / 松下 DN838Aにより検知) ↓ カウント「60」からタクトボタンでモーター逆回転(1秒/1回転) ↓ カウント「10」になったら3秒/1回転 ↓ カウント「0」で停止。 使用モーターは、マブチ FA130RA この様なDCモーター制御装置を作ろうとしています。 様々なサイト・書籍等で今まで勉強してきましたが 壁にぶつかりました。 C言語の書き方です。 C言語について初心者でも分かりやすい「書籍」ありましたら教えて頂けないでしょうか?

  • 単相モータで高速回転したいのですが・・・。

    単相100V電源容量200Wで10,000/minのモータを探しているのですが、100Vでこんなに高速回転するモータはあるのでしょうか?ちなみにトルクは全く見ておらず、扇風機のようにただ回る程度の力でOKです。また、解る方いらしたら電気的に可能かどうかの回答も宜しくお願い致します。

  • 光の反射と偏光回転

    光の反射で偏光回転は起こるのでしょうか? 実験で1064nmレーザ光の第2高調波(532nm)を、 ダイクロイックミラー(45度)で4回反射しています。 その結果532nmの光が少し楕円偏光(偏光比40:1)となっており原因がわかりません。 ダイクロイックミラーの反射によって、 λ/4波長板のような偏光回転が起きていると推測しています。 この原因についてアドバイスをお願いいたします。

  • 卓球マシンを作ったのですが、回転がいまいちです。

    卓球のマシンをこの前から作っていて、今日やっと作り終えました。 そこで、質問があるのですが、 出てくるボールの回転があまりかかっていないのです。 モーターは、100円ショップのラジコンみたいなものに入っていたのを使いました。 ラジコンでしたので、タイヤがついていたため、タイヤもそのまま使い、その周りにスポンジ(窓に貼る結露対策のもの)と、さらにその周りにいらないラバーを切って貼りました。 ですが、あまり回転がかかったボールが出てきません。 単純に100円ショップのモーターは回転数が少なかったということなのでしょうか? それともほかの原因があるのでしょうか? また、もし100円ショップのモーターの回転数が少ないから、ということであれば、安く手に入るものから回転数の多いモーターは手に入らないでしょうか? 回転がかからない原因や、その解決策などを教えいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ボールミルの低速駆動装置

    330KW(880rpm)のモータで減速機(1/7.277)、ピニオン(120.9rpm)を介して、ボールミル(17.1rpm)を駆動しています。ボールミルのメンテナンス時ボールミルを低速(1rpm)で駆動するサイクロ減速機を既設減速機の入力軸にチエンを介して駆動できるようにしたい。この時のサイクロ減速機の仕様は ボールミルのGD2bal=298,412kgf.m2 減速機のGD2red=683kgf.m2 モーターのGD2mot=346kgf.m2 ピニオンギャーのGD2pin=60kgf.m2 いずれも回転軸に於ける値です。 これを減速機入力軸におけるGD2totに換算すると GD2tot=GD2bal*(17.1/880)^2+GD2red*(120.9/880)^2+GD2mot*(880/880)^2+ GD2pin*(120/880)^2=472.8kgf.m2 サイクロ減速機出力軸トルクは、スプロケットの減速比を1/2とすると、 GD2syc=GD2tot*1/17*1/2=13.8kgf.m2 これから、サイクロ減速機の仕様は、2.2kw,60HZ,4P,1/17,出力トルク19.8kgf.mとなりました。 GD2等の算出は初めてであり、文献等をみて計算しました、考え方、計算が正しいのかよくわかりません、どなたかアドバイスをお願いします。 アドバイス有難う御座います。 質問の内容が不足していました、ボールミルにはボールが20ton充填されたままで メンテナンスの為(チョイ廻し)低速で廻すのが目的です。 (330kwのモータを頻繁に起動するとモーターの劣化が早いとのことです) 1・ボールミルの慣性モーメントは以下の様に求めています。   1)スチールボールの慣性モーメント(弓形の重心を求めて) GD2=68,200kgf.m2 2)エンドプレート GD2=37,630kgf.m2 3)シェル GD2=62,800kgf.m2 4)ガースギャー GD2=79,170kgf.m2 5)ライナー GD2=41,200kgf.m2 6)内部鉱石 GD2=9,370kgf.m2 2・以上のGD2を合わせてGD2bal=298,412kgf.m2としています。(これはボールミ ルの回転軸に於ける値です) 3・低速回転装置はボールミル内にスチールボール等が入った状態で廻すのが条件で   す、1回のチョイ廻しでボールミルを半回転ぐらいしたいので、起動時間は1  分以上かかってもかまいません。 アドバイスをお願いします。 アドバイス有難う御座います。 質問の内容が不足していました、ボールミルにはボールが20ton充填されたままで メンテナンスの為(チョイ廻し)低速で廻すのが目的です。 (330kwのモータを頻繁に起動するとモーターの劣化が早いとのことです) 1・ボールミルの慣性モーメントは以下の様に求めています。   1)スチールボールの慣性モーメント(弓形の重心を求めて) GD2=68,200kgf.m2 2)エンドプレート GD2=37,630kgf.m2 3)シェル GD2=62,800kgf.m2 4)ガースギャー GD2=79,170kgf.m2 5)ライナー GD2=41,200kgf.m2 6)内部鉱石 GD2=9,370kgf.m2 2・以上のGD2を合わせてGD2bal=298,412kgf.m2としています。(これはボールミ ルの回転軸に於ける値です) 3・低速回転装置はボールミル内にスチールボール等が入った状態で廻すのが条件で   す、1回のチョイ廻しでボールミルを半回転ぐらいしたいので、起動時間は1  分以上かかってもかまいません。 アドバイスをお願いします。