• ベストアンサー

喫煙を拒否された時の気持ち

お世話になります。30代の嫌煙者です。 喫煙者の方の気持ちを知りたくて質問しました。 禁煙ではない状況でタバコを吸いたくなった時、近くの人に 「タバコ吸ってもいいですか?」と確認する人もいるかと思います。 もしその時、喫煙を拒否されたらどんな気持ちになりますか? または、どんな反応を示しますか? ちなみに、上下関係や力関係の無い赤の他人に対しての場合です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Vegas
  • ベストアンサー率60% (635/1056)
回答No.6

私が「よろしいですか?」と訊ねる時って、禁煙場所ではないけれど 回りには誰も喫煙している人が居ない&携帯灰皿所持の場合かな そして訊ねる以上は、当然のことながら拒否もあると思っていますので 「苦手なんで・・・」等と断られても「あっ、そですか」程度です 逆に「どうぞ」と言われた時の方が、気を使いますね なるべく煙がいかないようにしたり、サッと吸い終わるようにしてしまいます

noname#7135
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • Assy
  • ベストアンサー率29% (62/212)
回答No.7

喫煙者です。 灰皿が用意されている喫煙可能場所では、誰にお伺いを立てること無く吸います。灰皿が設置されていなければ、例え携帯灰皿を持っていて、禁煙と明示されていない場所でも吸いません。そういう場所は今の御時世暗黙で「禁煙」だと思いますので。どちらの場合にしても、「タバコ吸ってもいいですか?」とお伺いを立てる人は、当然拒否される場合も想定しているでしょうから、あくまで見ず知らずの人と話す場合の一般常識を心得た上での拒否は当たり前だし、相手がどう思おうと問題無いと思いますがね。。。但し、私は「灰皿が設置してある喫煙可能場所」では態度デカイですよ。(笑)そこで、嫌煙者に何か言われようものなら、それがどんなに丁寧に言われようと多分ケンカになりますね。

noname#7135
質問者

お礼

ありがとうございます。最後の一文がちょっと気になりました。 多分、私とAssyさんは大喧嘩になると思います。 どうもお世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oktom
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.5

どうも、一日二箱以上のヘヴィースモーカーです。  本質的に喫煙OKの場所では誰にも断り無く堂々と喫煙しています。ですが、火のついたままのタバコを灰皿に永く置く事はしません、喫煙とタバコの燻ぶりは違いますので。世間全般に嫌煙方向に追い風なのは承知していますが、それを伝家の宝刀のように振り回されるのは、いかがなものかと。我々も近くに妊婦や、小さな子供連れの方が居られると、自発的に喫煙を中止する位のマナーもエチケットも持っていますので。 で、他人から喫煙拒否をされたことは一度もありません。ただ、あからさまに拒否反応ポーズをされた事は多々あります。F・フード店で何度も復煙を手で掃われたり、イヤーな顔でこちらを見つめられたりしますネ。パチンコ店なんかではそれが顕著だったりして、寧ろこちらが、あっ、タバコだめなんですか?と気を使ったりする始末。イヤな事を相手に怒らせずに伝える事の難しさを感じます。 喫煙者は確かに肩身の狭いのが実情です、世間的にも弱者の身の上でしょう、ですから喫煙OKの環境で喫煙を断ったりするのには、最低限の言葉のマナーが必要ではないんでしょうか?<すみませんが><もうしわけないけど><おそれいりますが><○○○でしょうけど>と相手にも気を配った一言が必要なんではないでしょうか?

noname#7135
質問者

お礼

私はこの質問で喫煙者を批判していませんし、議論をするつもりもありません。 「アドバイス」となっているので、最後のほうにある、断り方に対しての アドバイスだけ、ありがたく感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4429
noname#4429
回答No.4

こんばんは。 ヘビースモーカーです。 emigusaさんの質問は、「考え方」ではなく、 喫煙者の「気持ち」ですよね? 場所は「煙草を吸ってもいい場所」ですよね? そこに絞ってお答えします。 がっかりして、悲しくなって、 「すいません」 と言って、うつむきます。 それが偽らざる「気持ち」です。

noname#7135
質問者

お礼

ありがとうございます。 0410さんのおっしゃるとおり、「考え方」ではなく、「気持ち」を 知りたいだけです。 どうもお世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • otosigo
  • ベストアンサー率23% (24/104)
回答No.3

「禁煙でない場所で吸って何が悪い、いやならお前が禁煙の場所に行け、こちとら高い税金払って、国が認めている物を吸ってるんだ」という気持ちになることがありますが、現在ではそうも言えないんでしょうね・・・・と諦めて「イヤだ」と言われたら吸いません。ただ言われ方で、「じゃかましい!」と喧嘩になると思います。

noname#7135
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は口が悪いほうなので、できるだけ気をつけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • comb
  • ベストアンサー率34% (41/119)
回答No.2

嫌じゃないです。拒否されるの。 違うパターンで、喫煙可のコーナーで喫煙してて咎められる事って案外あるのですが、それは嫌です。カチンとします。喫煙vs嫌煙で感情的になることってそれ位かなぁ。 大抵は遠慮しているので。

noname#7135
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.1

喫煙者といえども、だれでもタバコが好きとは限らないことを知っていますし、喫煙者だって、自分が吸わないときに人が吸っているとにおいが気になっていやな気がしたり、いまは吸わないでほしい、と思うような経験をしてきています。ですから、言い方さえ気をつければ、特別変な気はしません。ああ、ごめんごめん、やめるよ(あるいは、これ1本だけな)ってなもんです。 言い方に気をつける、というのは、この人はほんとにタバコがだめだから、こう言っているのか?あるいは、いま機嫌が悪いのか、またはオレのことが嫌いなのか?などなどを考えてしまうことがあるからです。断るときも、喫煙者の気持ちを思って、相手の当然の喫煙権を奪ってごめんね、というような一歩下がるような気持ちで、ごめん、おれほんっとタバコだめなんだわ、すまん、ぐらいだと、それはもちろん全然いやな気はしないです。と思います...。

noname#7135
質問者

お礼

ありがとうございます。 回答だけではなく、分かりやすいアドバイスまでして頂き感謝いたします。 どうもお世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新幹線の喫煙車両

    東海道新幹線の喫煙車両に乗りました。 新横浜を出た辺りからほぼ満席に近い状態。禁煙車両はと言えばかなり空席は目立ちます。これだけ喫煙車両の需要があるのにわざわざ全席禁煙にして喫煙ルームにするのはバカバカしくありませんか。 かつて全席禁煙で喫煙ルームしか無いのにも乗った事がありますが、3人くらいしかキャパが無くて、喫煙するのに順番待ち。喫煙ルームに入ってもデッキで待っている人がいたので、ゆっくりと喫煙は出来ませんでした。急かされている気がしまして。 喫煙ルームにはもちろんイスもありませんし、完全にタバコの給水所??的な雰囲気。仮に喫煙席がガラガラで殆ど需要が無いのなら全席禁煙。喫煙者は喫煙ルームで。と言うのなら分かります。嫌煙家が騒いで喫煙車両が少しずつ廃止されて全席禁煙、喫煙ルームとなったのに、嫌煙家は今度は三次喫煙とか騒いで喫煙ルームから戻った喫煙者の衣服のタバコの臭いで病気になるとか騒ぐ始末。挙げ句の果てには、かつてのように喫煙車両と禁煙車両を分けて、喫煙者は喫煙車両に隔離しておけとか。嫌煙家はあまりに主張が身勝手過ぎてかなり言いたい放題な気もしませんか。タバコに関しては受動喫煙すら科学的には証明されていなくとも「ある」と決めつけられています。そして受動喫煙なんてあるのかと問えば「ならば、受動喫煙が無い事を証明してみろ」とまさに悪魔の証明です。唯一、タバコに関しては嫌煙家が黒と言えば白いものも黒となる、そして喫煙者は嫌煙家の顔色を窺いながら喫煙しなければならないのですか。嫌煙家はそんなに偉大な存在なのでしょうか。

  • 卒煙者、嫌煙者の気持ち・・・(喫煙者より)

    最近の嫌煙ムードに興味を持っている喫煙者です。 ネットで様々な嫌煙投稿を見かけ、自分なりに色々考えてます。 中には「喫煙者は全て自己中、モラル欠如人間」という過激発言もあり、 喫煙者と嫌煙者との深い溝を感じたりもします。 そして、そんな過激発言をする方の中に「卒煙者」も多くいる事に、 個人的にとても不思議に思っています。 喫煙者を一括りにして罵倒する卒煙者の方って、 一体どのような過程でそうなるのでしょうか。 過去の自分に言っている?非喫煙者の気持ちが理解できるから? マナーの悪い人が多過ぎて、一部のマナーある喫煙者と区別するのが面倒だから、 ひとまとめにしているだけ? ちなみに、私は路上喫煙や歩き煙草はもちろんしないし、 職場でも、喫煙コーナーでも不特定多数の通行人がいる場所では吸いません。 灰皿がない場所は禁煙エリアと見なしているので、携帯灰皿は持ち歩きません。 このような私は、煙草を吸うという時点ですでに軽蔑に値する人間と思われますでしょうか。 それとも、まぁマシなほうだけど、まだまだって感じですか? 喫煙者が気を付けているつもりでも、まだ気付けてない点ってあると思うんです。 上記以外に何か気をつけるべき点があれば、教えて頂けると有難いです。 卒煙者、嫌煙者の方々の気持ちを聞かせて下さい。

  • 元喫煙者がタバコを嫌うのはなぜでしょうか

    喫煙者が禁煙する理由は、お金・健康・環境などが主な理由だと思います。 タバコを嫌いになったわけではないはずです。 しかし、元喫煙者の中には、嫌煙家のようにタバコを嫌う人がいます。 臭い、汚い、迷惑だと。 タバコが嫌いになって止めたわけではないのに不思議です。 元喫煙者の一部の人が、あんなに好きだったタバコを嫌うのはなぜでしょうか。

  • 公園で喫煙している父親

    先日マンション内の公園で子供を遊ばせていたところ、 最近引っ越してきたAさん子たちがやってきました。 後から続いてA父らしき人がやってきて、砂場の隣にある 灰皿付きゴミ箱の近くでタバコを吸い始めました。 うちの子含め、A子たちとの距離は1,2メートル。 とはいえ、風向きの関係で直接は煙が子供たちのほうへは いっていませんでした。 私は少し離れたところにいたので話しかけるとしたら、 まずは自己紹介から?それとも「公園ではタバコを吸わないで ください」と注意すべきかと色々悩んでいたらA母も公園に来て 挨拶しつつ世間話などをしていたのでそのまま注意できずに 終わってしまいました。 ここは海外で、この国は喫煙に関してルーズな国で、 うちのマンションも2階以上は禁煙であるものの、1階の オープンエアーの部分はベンチの横に灰皿付きゴミ箱が 置いてあり、いろんな人(とくに現地の人)が座って タバコを吸っています。 レストランは分煙化が進んでいますがカフェなどでは 禁煙席がないこともしばしば。 もちろん公園でタバコを吸ってはいけないという決まりは ありません。 私は所謂「嫌煙家」と言ってもいいほどタバコが大嫌いです。 祖父がタバコのせいで肺がんで死んだこともありますし、 私自身が喘息もち、あのタバコの匂いも大嫌いでタバコを 吸っている人の近くでは息を止めてしまうほど。 でも嫌煙家ではない普通の人にとって、公園での喫煙は それほど気にならないという人もいるでしょうし、 喫煙者は「公園で喫煙するな」と注意されたら 「禁煙でもないのに何言ってんだこの人」と思われるのかも しれないし、日本では公園での喫煙はOKとされているのかも しれないし注意していいものなのかとても迷います。 夫に聞いたところ今までもA父は同じように喫煙していたそう。 これからも週末は同じように吸うでしょう。 そうすると自分の子供に被害が及ぶことになります。 お聞きしたいことは、 ・公園、子供の前での喫煙をどう思いますか? ・注意すべきか否か。 ・注意するとしたらどういう言い方、方法がよいか。 (たとえばA母にさりげなく言うとか?) ちなみに今までその公園で色々な父親をみましたが、 喫煙している人は初めてでした。 よろしくおねがいします。

  • 喫煙者について・・・・・

    高校生なんですが、いずれ社会にでて働くとき喫煙者の方とどうつきあえばよいですか 煙草が大大大嫌いでヤニ臭い部屋にいるだけでもたえられないのに、ましてや喫煙者の隣でご飯とか食べれません。飲食店でも禁煙の所に入るようにしてるんですが、そこでも何にもわかってない馬鹿な喫煙者が僕の健康を害してきます。僕が思うに煙草は麻薬と同じなのでもっているだけで罪(極刑)に値すると思います。 大人になればこんな事いってられないかもしれませんが、嫌煙者の方はどうしてらっしゃるのか気になります。

  • 電車は喫煙車と禁煙車を分けるべき

    最近は新幹線でも全車禁煙で喫煙ルームでの対応が増えています。やはり車内は喫煙車と禁煙車に分けるのがベストだと思いませんか?? 全車禁煙で喫煙ルームすら無いのは喫煙者には酷です。かと言って、全車禁煙にして喫煙ルームを設けると衣服の匂いとか何とかと嫌煙家が騒いで煩いです。となれば、やはり妥協策としては喫煙車と禁煙車を分ける事がベストだと思いますがいかがでしょうか。なお、嫌煙家は喫煙車の清掃分を上乗せして料金値上げを叫んでいますが、これはおかしな話です。そもそも国鉄の赤字補填には多額のタバコ税が投入されている事もありますが、嫌煙家が捨てた弁当の空だって飲食しない喫煙者は支払っています。厳格に受益者負担を適用すれば、授乳室だって有料にしなければならなくなります。これではキリがありません。いかがでしょうか。

  • 喫煙者=犯罪者なのか?

    つい先日、とあるファミレスでタバコを吸っていると となりの席に座った家族連れの女性(母親)から 「なんでタバコを吸うんですか?」 「子供の体に害があるので吸わないでくれますか」 とガンギレ口調で言われてさすがに口論してしまいました。 そもそも当然ながら喫煙席に座ってるわけで ルールを犯しているわけではありません。 なのにもかかわらず後から来て座るなり そんなことを言われては敵いません。 子供の体を考えるのであれば禁煙席に座られたいいのではと思います。 最近の風潮として嫌煙家が猛威を奮っているのもわかりますが、 だいぶ度を超えていると思います。 タバコを吸っているだけでまるで犯罪者 この状況がおかしいと思っているのは喫煙者のみならず 嫌煙家(非喫煙者)にもいるのではないでしょうか。 ルールを守らず喫煙するのは論外ですが 定められたルールにまで干渉する嫌煙家についてどう思われますか? 長文、失礼いたします。

  • 喫煙者に聞きたくて・・・。

    どのカテゴリーがいいか迷いましたが・・・。 条例で、歩きタバコ禁止になってるところ増えましたね。 罰金を取られるとこもあります。そこで、質問したいのです。 歩きタバコが禁止になってるのに、歩きタバコをよく見かけます。 駅などの禁煙場所は、わかっていても喫煙してると思いますが、街中の歩きタバコ禁止条例はどうなのでしょうか? わかって、喫煙してるのか、知らずに喫煙してるのかが知りたいのです。 喫煙してる時、まわりは気にしますか? 恥ずかしい、悪いことをしてるという意識はあるのですか。 「歩きタバコ禁止ですよ」と、注意されるとどうしますか? ついでに、もう一つ 家を出てすぐにタバコを吸う人、家の手前でタバコを捨てる人もよく見かけますが、家の中では禁煙になってるのですか? 国がタバコ税という税金をとってる以上、これ以上きつい制限はかからないと思いますので、喫煙者の気持を知りたいと思ったのです。

  • 喫煙者の女性と知った途端・・・。

    とある女性と知り合いました。 その人は僕とよく気が合い話も合うし考え方とかも似ていて長年彼女がいない僕はその内告白しようかなと思っていました。 そんな時、彼女が喫煙者であるという事を知りました。 ちなみに僕は今までタバコを吸った事もないしこれからも吸うつもりもない、大の嫌煙者です。 彼女が喫煙者だと知った途端、急に冷めてしまいました。。 彼女は一応タバコのマナー(吸いたい時にはちゃんと周りに許可を得る)は守る人なのではありますが・・・。 やはり器が小さいんでしょうか。 それともやはり嫌煙者と喫煙者では恋愛関係は難しいものなんでしょうか? ちなみに彼女は前からタバコは止めたいと思っているそうですが強くは思っていないようです。

  • 喫煙者の方に質問です。(非喫煙者・嫌煙者の方はご遠慮下さい

    ワンフロアに、禁煙席と喫煙席が隣り合う空間ってありますよね。(ファミレスなんかもそうですが。) 貴方が座っていた喫煙席の隣の禁煙席に、まだ小さな子供(幼児と乳児)を連れた家族連れが案内されてきました。 貴方は 1・煙草を吸い続けますか? それとも止めますか? 2・もしも止めるとしたら、火を付けたばかりの煙草を消しますか? それとも1本吸い終わって消してから、2本目には手を出さない、という感じですか? もちろん喫煙席ですから、吸い続けても良い場所です。 また、貴方は煙草を吸うのを躊躇する場所はありますか?(禁煙と書いてある場所を除きます。) 最後に、自分以外の他の人の喫煙を迷惑だと感じたことはありますか? 以上です。 どうぞよろしくお願いします。 なお、嫌煙家の方の回答は、申し訳ありませんが今回はご遠慮ください。 喫煙者の方々の率直な意見を聞きたいと思っています。

MFC-L2750DW トナーの交換
このQ&Aのポイント
  • MFC-L2750DWの純正トナーカートリッジを交換しても「交換してください」というメッセージが表示されるトラブルが発生しています。
  • ご利用の環境はWindows10/8.1/7で、無線LAN接続を使用しています。
  • ひかり回線を使用していますが、関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう