• ベストアンサー

農薬で?口の中が苦い

r_kotonohaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは   ええと...ご祖父様はプロの農家さんでいらっしゃいますか? そうであれば、農薬の使用は大丈夫だと思うのですが....   そして、それは農薬....ですか? 粉末状の石灰の可能性はいかがでしょう?粉です。 石灰の場合、土壌のphを調整する目的でまきます。 きれいに洗えば問題ないと重いますが....   また、農薬でも収穫何日前まで使用可、や いろいろ制限がついたものがあります。 もちろん殺菌剤も厳密に用法容量があります。     しかし、仮に農薬であったらたぶんもう、死んでいますw 濃度によってはですがwww

peoo
質問者

お礼

思わずこちらも笑ってしまいました。 ええと…石灰ではなさそうです。汗が 祖父はほぼ我流というか、素人かつ大雑把に畑いじりをしている感じです 性格的にも頑固でひとの意見をきかず… 濃度の正しさとか非常に心配です。 やはり葉っぱが白い状態は異常なのでしょうか、 死…^^ ともかくも お早いご回答、どうもありがとうございました。 家族の身の安全も心配ですが…未だに苦みがとれません。

関連するQ&A

  • 農薬ランネートを処分したい

    農薬ランネート(45DF?)に関する質問です。 祖父が畑に使っていたランネートを処分することにしたのですが、 できるだけお金のかからない方法で処分したいと考えております。 中身はほとんど使っていないと聞きました。 農薬は畑に撒いて処分するのが一番といいますが、 父はアワビやサザエをとる漁師で、畑から500Mほど離れた場所でも海に潜ります。 海が近いので雨で流出しないか心配で、処分できずにいます。 メーカーの説明では、散布後の分解消失が速い、 散布後、有効成分は環境中で速やかに分解消失し、 植物体内や表面に長く残留することがありません。 と書かれています。 流出前に分解してくれそうなら、畑に撒いて処分しても問題ないでしょうか。 http://www2.dupont.com/DuPont_Home/ja_JP/ProductsandServices/AlphabeticList/Lannate45df.html

  • 口の中がねばねばします

    最近、ふとした瞬間に口の中がねばねばしている事が多いです・・・ 寝起きやのどが渇いている時も同じです・・・ ペットボトルから飲み物を飲んだ時、唾液が糸を引いてしまいます;; 歯医者さんに行って、虫歯の治療はしてもらい、 歯周病に関するチェックもしてもらったばかりです・・・ 歯磨きをした後や寝る前に口の中の洗浄液を使うようにしてますが、 他に対策方法ってありますか? また、どんな原因が考えられますか?

  • 残留農薬と重金属

    残留農薬・重金属の危険性についての質問です。 最近、家の畑で家庭菜園を始めたのですが その畑の土壌の成分が気になっています。 まず、その畑というのが祖父の代に耕作されていた畑で その当時は環境や薬害に対する意識が低く 生ごみに混じって土に還えらない物も多く投棄されておりました。 例えば、プラスチックの切れ端や家の焼却炉で燃やした物等・・・ (灰だけならいいですが、ダイオキシンを発生する物を含有している  可能性があります。) 他に、建築廃材を焼却した際に出たと思われるホルムアルデヒドや なぜか乾電池が投棄されていたり・・・ (高濃度重金属の残留が心配です) また、昔は農薬でも薬害に対する意識が低く 残留性が高い物が使われていたような気がします・・・ 上記のような環境の土壌で再び農業を行い、 作物を収穫しようとした場合の留意点・危険性について教えて下さい。

  • 口の中のデイストキネジアは治りますか?

    寝ているとき以外に、口の中の歯の間にー特に前歯の間から、異物のようなものが・唾のように溶けるのであるが、四六時中出てきて気持ちが悪く、噛むためにもぐもぐと口を動かしている。  これはデストキネジアだと精神科の医者がいい、完治しないように言われたのである。  とにかく歯の間から出てくるものがあって、それをもぐもぐ噛んでいる状態である。気持ちが悪くて仕方がない。対処法を教えてほしい

  • 食後の口の中

    今、せんべいを1枚食べたとします。当然、歯に食べかすが付きますよね。 その食べかすをどうしますか? 私の場合、歯に残るものを食べた後は、必ず飲み物で口の中をゆすぎ、 シュガーレスガムを10分以上は噛みます。これは絶対条件です。 口の中を汚れたままにしておくのが、オシッコで手を汚すことよりも嫌です。 なので、飲み物とシュガーレスガムの2つが無い環境では、絶対に食べ物を 口にしません。たとえポッキー1本、ポテトチップ1枚でもです。 しかし、周りを見ると、せんべい1枚などちょっと食べたぐらいで、 口の中を気にしている人など見たことがありません。 会社でも、昼食の後に必ず歯を磨いている人がいますが、その人も 仕事中に何かお菓子をつまんだときなどは、その後何もしません。 食べたままの状態でいます。他の人たちも同じです。 みなさんは、ちょっとお菓子などを食べた後は、特に何もしませんか? 口の中(特に歯)に食べかすがついたままでも、その後平気ですか? 虫歯や口臭などは気になりませんか?

  • 水仙とニラの混植

    小さな小さな庭で花を植えてました。 たまたまニラを植えてみたら、グングン育つし、害虫被害も少ないし、野良ネコの糞害よけにもなっていいかなって、植えてる面積が広がっていきました。 たまに収穫して料理に使ってきたのですが、もともと水仙も植えていたので、この春、水仙の葉が枯れたころに掘り起し、ニラと水仙の植える場所を分けたつもりでしたが、ニラ畑?の中に水仙が混ざってました(1つや2つじゃなくて)。 食用としてのニラを育てるなら、安全の為にも水仙の球根を完全に排除したいのですが、簡単にできる方法(アイデアとかでも可)はないでしょうか?

  • 100%酸素の中に居たらどうなりますか?

    激しい運動の後に、スプレー缶の酸素を口にあてて呼吸していますが、あれは大気中の酸素濃度と比べて、酸素はどれくらい多いのですか?  100%(に近い)酸素の中に居たとしたら(生活と言うより個室で何もしないで待機?)、どうなりますか?  高山病の逆の低地病(?)とか言うものは、酸素濃度が高すぎるからだとかですが、この様に気分が悪くなるが、何回か繰り返せば慣れてしまうのでしょうか?

  • イチゴの苗が病気です。

    菜園一年生です。よろしくお願いします。 今年、ジャガイモを育てた跡地(畑)にイチゴの苗を植えたのですが、植えてから少したったら葉に赤黒い丸い斑点?パチンコ玉大の痛みが出てきました。 この場所にあったジャガイモなんですが、疫病(だと思う)に罹り、それもすぐに抜かずしばらく置いてありました。 このジャガイモの疫病がイチゴにも移ったのでしょうか。 これからの時期、どんな管理をすればいいのかよくわからないのですが、一旦プランターなどに移し変えて少し涼しくなってから植え替えた方がいいでしょうか。 それとも、このまま植えた状態で何か消毒薬を使ったほうがいいのでしょうか。 10株あるうち、8株にこの病気の葉があります。すべて抜いてしまった方がいいのでしょうか。

  • 残留農薬が検出された野菜農家の今後は?

    ある人がスーパーで野菜を購入し茹でて食べたら口の中に水泡みたいなものが出来たらしく、そのスーパーにクレームをつけたらしいのです。 そのスーパーは残留農薬の検査にだしたらしいのですが、その後は何も聞いてません。 もし農薬が検出された場合にはその野菜を出荷した農家の処分とかはどういう風になるのでしょうか? また、検出されなかった場合その農家の人はクレームをつけた人に対し名誉毀損か何かで訴えてきたりはしないのでしょうか? 気になってしょうがないので質問してみました。よろしくお願いします。

  • 口の中に血の塊ができた

    口の中によく血の塊ができます。 なんとなくちくっとして、できる兆候が現れ、その後急速に成長し、500円玉程度まで膨れることもあります。 しばらくして潰れると、その跡は口内炎になります。 舌やほほの内側にはたびたびできるのですが、 今朝、のどの奥にできたみたいで、一瞬呼吸が苦しくなるほどで、何度かごほごほして潰しました。(血タンが出たので潰れたと思う) 今は唾液を飲み込むだけでも痛い状態です。 塊ができるのは食事中が多いのですが、原因がわかりません。 原因と今ののどの状態をどうしたら良いのか、どうか、教えてください。水も飲めません。どうか、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう