• 締切済み

議論の進め方について

r_kotonohaの回答

回答No.1

こんにちは   意見が出なかった場合、 私なら事前にあった出来事を引き合いに出し、 それについてどう思うかを尋ねますかね。   例えば、実際にあった事件や迷惑メール等は材料だと思います。 xx年x月x日このような事件がネット上でおこりましたが、 これについて皆さんどうお感じになられますか。や お考えになりますか、またその予防については、等でしょうか。   これですと、自分の意見を出す題材を提供してるので、 感じたことは言っていただけるかな、と思います。   でも、議論するんですから、積極的であって欲しいですよね。 じゃないと時間の無駄です(笑)

関連するQ&A

  • 臓器提供

    こんばんは。 今度ディベートをすることになり、脳死の場合、臓器提供をするときに本人の意思は必要である。 というのが議題なんですが否定側なんです。否定のメリットとデメリットを具体的にお願いします。

  • 部活動の反省会について

     私は大学2年のときに部活動を立ち上げ、2年近く部長として活動してきました。大会後などにこれまでも反省会はやってきたのですが、もともと口下手な私が議長をしていたせいもあり、うまく司会進行ができずあまり有意義な時間を取れたと思えるような内容ではありませんでした。 そこでお聞きしたいのですが、議論を活発にかつ有意義に進める上で、議長として気をつけること、議題の決め方等よりよくするための方法を教えてください。

  • 大学同窓会の進行について教えてください

    今週末に大学の同窓会があります。同窓会と言っても大学の教授が退官されることで同窓会という形で集まることになったので、大学の食堂を借りて歴代のゼミの卒業生が集まる形です。 ゼミの卒業生が集まるので、人数もおそらく30人以下だと思われます。現在のゼミ生が司会進行等を行うと思っておりましたが、なんと2日前の今日になって教授から連絡があり、「簡単に司会頼む!」と言われてしまい困っております。 現在のゼミ生が色々考えていると思っていたので、何も考えておりませんし、何の準備もしておりません。進行だけでよいと言われているのですが、この場合の対処方法についてよきアドバイス頂けませんでしょうか? 1.挨拶 2.乾杯(退官する先生) 3.歓談 4.順番に自己紹介 5.歓談 6.中締め(誰にお願いするか?) こんなシンプルな形でよいのでしょうか・・・ 中締めはもう一人の先生にお願いしようと思っておりますが、当日欠席かもしれないとのこと・・・その場合は卒業生と現ゼミ生だけになってしまうのですが誰がやるべきなのでしょうか?万一私がやることになってしまった場合、この場合の中締めは、どのように締めるべきなのでしょうか? 退官される先生にもプレゼントすら用意できていないのですが(会費等もよく分からないですし、もちろん現ゼミ生とは全く面識なしです・・・用意しているかも分かりません・・・)どうすればよいと思われますでしょうか? 以上、大変あいまいな質問で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

  • 有事法制に関する

     今度、高校生に向けて有事法制に関する議題でプレゼンテーションをすることになったのですが、こういう議題は中間的な思想でやりたいと個人的に考えています。その場合、どのようなことが問題となり、反対案・賛成案ともに何がどのように議論が展開されているのでしょうか?  できれば、分かりやすくお教え願えないでしょうか。  有事法制に関するURLなどもご紹介いただけると嬉しいです。

  • ロースクール進学

    当方法学部在学中でロースクール進学志望なのですが、大学のゼミに入ることはロースクールに進学する上でメリットはありますか? 受験仲間ができることや教授と話ができること、少人数クラスでの学習の効果などといったメリット以外でお願いします。 つまり教授からの推薦があったり面接でのアピールポイントになったりといった面でのメリットがあれば教えていただきたいです。 入らないとこのようなデメリットがあるということもあればお願いします。 というのもロースクールで少人数授業をするならばやる気のない人も大勢混じっている大学でのゼミにあえて参加する必要もないかなと思うからです。この点についてもなにか反論がある方がいれば意見をお願いします。

  • 法学部ゼミでの議題

    今度初めてゼミで発表することになった法学部生です。 今回の質問内容は「何を発表するか(テーマ)」ではなく、 「討論・ディベートで何を議題とすべきか」です。 法学部における議論(法律的な観点からの議論)では何をすべきかがわからないのです。 自分なりに精一杯考えてみても、『制度自体の是非』や『法益の衝突しているがどちらを優先すべきか』くらいしか思いつきません。 どうかご教示ください。

  • レストランでの結婚式の司会

    少人数のゲストでの結婚式のため、司会及び進行は新郎新婦で行うことにしました。 ゲストの余興などはいっさい頼まないで、食事・ケーキカット・手紙・花束贈呈・ゲストにマジシャンを呼ぶと考えているのですが、うまい進行方法(司会)のアドバイスをいただけたらなと思ってます。ケーキカットに入る言い回しなど、どう言ったらよいのか悩んでます。プロの司会の進行でない分、場がしらけないか少し心配です。他にこういうことやったらよいのでは?などの意見もあったら教えて下さい!!

  • 代ゼミ本科か単科か

    今年から代ゼミで浪人するのですが、単科だけにするか本科生になるか悩んでいます。意見を聞かせてください。 また、それぞれのメリットとデメリットを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 国内地域格差

    はじめまして。 大学1年の女子です。 経済学のゼミで今度話し合いがあります。 初めてなのでいろいろな参考意見が欲しくて 質問させていただきます。 「国内地域格差は是正すべきかすべきでないか」 という議題なのですが 是正するというので意見を出すのですが いまいちどんな風に考えればいいかわかりません。 よろしければ意見をいただきたいです。 お願いします。

  • 憲法改正の是非について疑問!

    私は法や政治について詳しいわけではありませんが、憲法改正の是非についてとても疑問に思います。マスコミなどが言うように「あなたは反対、賛成、どちらですか?」二つに一つなどと問うなど意味もないし、あってはならないと思います。 それは詳細にわたって綿密にどのように改正されるのかという具体的な内容ではないでしょうか。そこがあれこれと十分に議論されつくされてからの結論であり改正されても今までのように拡大解釈される事が可能な法であったりするのでは問題外ですし、大多数の日本人が納得できる法であるような議論が十分でないままで進行させるなど私にはあり得ないと思うのですがご意見よろしくお願いいたします。