• ベストアンサー

母性について

toppo2002の回答

  • toppo2002
  • ベストアンサー率13% (110/841)
回答No.8

私は2歳の息子がいます。私は難しいことはわかりませんが母性は子供の面倒を見ていれば自然に芽生えてくると思うのですが。 私もえらそうなことは言えませんが。 初めは夜中に泣き出してミルクを上げるのめんどうだなと思いましたが顔を見てるとかわいいです。 今は自分で何でもやろうと一生懸命です。 母性というのはひとそれぞれ違うと思うんですよ。 自分なりの母性を見つけてみてはどうでしょう。 ちなみにうちはミルクで育てました。 母乳が出なかったもので。それでも問題はないです。 母乳と母性は関係ないと思います。

chamicya
質問者

お礼

ありがとうございました。顔を見てかわいいと自然に思えるところが、やっぱり不思議です。それだけ「母性」ってはっきりしないものなのでしょうか。自分なりの母性を見つけられるように、身近なところから始めてみます。

関連するQ&A

  • 母性がない自分

    以前から母性がない自分に悩んでいます。 とにかく子育てが面倒くさく、必要最低限のことしかできません。 生まれつき難病があり、見た感じは健常の子とまったく変わりませんが 医療行為が多々あり毎日処置をしています。 産後すぐからずっと入院生活が長く、三年間はずっと 母子入院で24時間つきっきりでした。 預けて遊びに行くなんて年に1回程度でした。 元夫は産前から無関心で産後も私と子供が家にいないので 全く家庭を大事にせず(私もしてあげられなかった) 娘の体のことにも無関心だったので 育児もすべて私が1人でやってきました。 人より苦労してたくさん辛い思いをしてきた我が子なのに そんな我が子に対して美味しいご飯を作ろうとか、子供のために なにかしてあげようと言う気持ちがないのです。 周りのママは、毎日子供に今日は何が食べたいか聞いてそれを作ってあげるとか 子供のために服を手作りするとか、一緒におやつを作ったり 週末はどこかに遊びに連れていくといいますが私にはできません。 子供が生きがいだ!と言う友人が理解できません。 私にとって子育ては楽しむなんてもってのほかで、責任があるから やっているという感覚です。可愛いとは思います。 気が向いたときは、花形に切った野菜で可愛い料理を作ったり 一緒にご飯の支度をしたり、公園に連れて行くこともありますが 気が向かないとしません。 そんな最低なダメ母なので、娘はとても自立した子に育ちました。 なんでも1人でできます。 恥ずかしながら離婚歴があり、今お付き合いをしている人がいるのですが その人にも「子供、嫌いでしょ?育児に疲れたりしてない?大丈夫?」 と言われてしまい、やはり私ははたから見てもそう言う風に見える 最低な母親なんだと自己嫌悪に陥っています。 彼は子供が大好きな人なので、普通はもっと色んなとこに遊びに連れて行ったり 子供と関わるものじゃないの? イライラしてることが多いし、子供第一!って感じじゃないからそう思った と言われました。 頭では、もっとこうしてあげたらいいのにとか、こうしてあげるべきなのに と言う思いはあります。だけど気が向かないとできないのです。 あまりに子供に無関心なので、実の母にも本音で話せる友人にも ひどい母親だと言われます。 本音を言っていない友人は、よくやってるね頑張ってるよと言ってくれます。 たくさん辛い思いをしてきた我が子は、他の子よりも たくさん愛情をもらって幸せいっぱいでいてほしい 子供が第一で子供がいきがい!と言うような母親に愛されるべきと思っているのに そうなれない自分が本当に嫌で、最低だと思うのです。 なぜ私はこんなにも母性がないのでしょうか? 産後すぐに引き離され、母乳を与えたり、抱っこなど(どちらも産後一ヶ月間は 全くできませんでした)スキンシップをしなかった人は 母性に関するホルモンが出ず、愛情が沸きにくいという話も聞いたことがあります。 娘もこんな母親に育てられたら可哀想なので、 自分を変えたいのですが何か良い方法はないでしょうか? 病んでいると言う自覚はありません。ただ単に母性がないということに 悩んでいるといった感じです。 実家の両親は、母親はすべてを犠牲にして子育てをするべきであって 遊びに行くことも許されない、100%我慢をするべき と言う考えなので、預かってもらって息抜きと言うことはできません。 今は自分なりに息抜きはできていると思います。

  • 母性がないのでしょうか・・・

    とある質問で『子供を叩いたり、この子さえいなければと思う人っているのでしょうか?』というものがありました。 この質問を見たときに『当たり前じゃん!そんな瞬間あるに決まってる!』って思いました。 私は2歳の娘を持つ母親で、今もう一人おなかにいます。 実際最初の1年くらいは、すごい頻度でそう思ってました。 ですが、その質問の回答は『そういう人が子供を産むのが嘆かわしい』という感じのものが多かったのです。 今は娘のことが大好きですし、幸いなことに手をあげることも、しかりつけることもありません。 そうやって少しずつ子供とともに成長していくのではないんですか?????? キレイごとではなく、一瞬でも『子供がいなければよかった。』と思ったことがないなんて・・・。 私は虐待は他人事ではないとずっと思っていました。 でも、そうじゃない方々が世の中に多いならば、やはり自分は育児に向いてないのかなぁ・・・・。と自信を喪失気味です。 母性ってなんなんでしょうか・・・。 子供を大事に思うこと?母親として守りたい気持ち?娘のことは大切だし、命に代えても惜しくありません。でも、ついカッとなることもありますし、邪魔だと思う瞬間だってあります。すぐあきらめて、子供に付き合ってあげますけどね。 赤ちゃんポストに入れたくなる!までは行かなくても、少し離れたいと思うことが母性がないのでしょうか?? 理想論だと思っていたのに、一瞬たりとも思ったことがない方が現実にたくさんいることを知り、正直驚きました・・・。 どうしたらそんな風になれるのでしょうか???

  • 母親の自覚や母性が芽生えたのはいつからでしたか?

    ふと疑問に思ったので皆さんに質問してみようと思って投稿しました(^^) 今私には4歳の息子とお腹にもう一人いるのですが、以前から子供は大好きでしたが、結婚して本当に自分の子供が産まれて、もちろんそれなりには可愛いかったのですが、正直しばらくは母親の自覚が持てず、自分の子供なのに人の子供の面倒をみているかのような気持ちで、でもそれは育児放棄とかそういう意味ではなくて、ちゃんとそれなりの育児をして手をかけてはきたのですが、俗に言う「自分の命をかけてでも我が子を守りたい」という気持ちには中々なれず、子供が生後3ヶ月位の時に自分の父が、「もしもの話だけど、もし自分か子供かどちらかの命しか助からないという窮地ったに立った時に、どちらの命を助けるか?」って聴かれて、私はその時は迷わず自分だなと思ってしまったのです。皆さんからしたら考えられないとは思いますが(^_^;) それでも日々の育児をこなしていく中で、生後半年くらいからか、可愛らしい反応が返ってくるようになった頃からだったか、我が子が本当に本当に可愛くて愛おしくて、4歳になった今では生意気なことも言いますが、今なら自分の命とかえてでも子供の命を守りたいと思えるようになりました(*^^*)そしてこの想いはこれからも変わらないと自信を持って言えます。 母親ってそうやって子供と一緒に成長していくものなのか、はたまた私の感覚がおかしかったのか(^_^;) そこで、色々な方がいらっしゃると思うのですが、普通はお腹に授かった時からそういう気持ちになるものなのでしょうが、私のように徐々に時間をかけて母親の気持ちが芽生える方もいらっしゃるのか、色々なご意見を聴いてみたくなりました(^^) お腹にいる時からだったよとか、産まれた瞬間からだったよとか、色々な体験談を聴いてみたいので、しょうもない馬鹿げた質問なんですが、こんな質問に付き合って下さる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします(*^^*) こんな母親から産まれた子供が可哀想とか、そういうご意見は悲しくなるのでお控え願えると幸いですm(_ _)m

  • 父性とは? 母性って何? 父性と母性の違いは何ですか?

     父性とは? 母性って何? 父性と母性の違いは何ですか?  『できればムカつかずに生きたい』(田口ランディ著)の本を読んでいて疑問に思い、自分では答えを出すことが出来なかったのでここに書きます。  本を読んだ、読んでないに関わらず、回答下されば・・・と嬉しく思います。    ここから先は、疑問に思った内容を少し詳しく書いていきます。  この本によると、「ドラえもんはのびた君は母性である」何でも「しょーがないなーもう・・・」と受け入れてくれるところが母性なんだかとか。  ドラえもんは私が昔から好きなれない漫画の一つだったのでそーなの?ってか感じなんだけど。ドラえもんを私が好きになれないのは、何でもカンでものびた君がドラえもんに頼りすぎていて、自分自身の力で物事を解決しようとしないし、ドラえもんがそのことに対して、手を出してしまうことである。これが自分の子と置き換えて考えると、物事を自分一人では何も解決できない、大人になりきれないどうしようもない大人に育ってしまい、周囲に迷惑を散々かけることになりかねないと思うからである。  今の子供達は、アニメを見ないで育つ子はほとんどいないのでは?と思うほどアニメを見て育った世代である事と思う。どうせ見るのなら、困難と遭遇したら、自分自身の力で、解決していくようなアニメとか、勧善懲悪アニメとか見たほうが情操教育にも良いと思うのです。  話が脱線してしまいましたが、ドラえもんのような過保護な愛情こそが「母性」と本には書いてあったのですが、過保護に育った子が将来、まともな人間性を備え、困難に立ち向かえるとは思えません。又、『過保護=母性』というのも、おかしいと思います。では、母性って何なの?と聞かれても、私自身、答えが導き出せません。    母性とは?父性とは?何か。お答え頂ければと思います。

  • 母性のない人って本当にいるんでしょうか?

    まもなく2歳の子供がいます。 以前こちらのサイトで 『子供を赤ちゃんポストに入れたい』と言う質問がありました。 『自分の時間がない、ごはんも作ってやれない』 などの身勝手な書き込みでした。 『甘ったれるな』と言う回答には 『悩んでなければ相談しない』と言いながら 『頑張り過ぎずに相談を』と言う回答には 『もうちょっと頑張ってダメだったら入れます』 と…。 そしてその回答に 『わかる!私もいらない』 『どうやったら事故に見せかけて殺せるか考えていた』 と言う内容がたくさん寄せられていました。 世の中にはこんな恐ろしい女性たちがいるのですか?? 我が子も愛せないような人が?? 我が子も殺したいくらいなのですから、 他人の子供が何か迷惑をかけたらすぐにでも殺しそうで、本当に恐怖です。 事故を装って殺したいと言った人は、 実際に離婚され旦那様が子供を引き取られたそうです。 なぜ子供を授かっても母性は生まれないのでしょうか? 殺人まで考えるのは、育児ノイローゼの範囲でしょうか?

  • 面倒見の悪い女性でも、母性は出てくる?

    男性26歳、独身です。 (悪口などではなく)私の婚約者は、自分から誰かの面倒を見ようとか、気を配ってあげようとか、そういうタイプではありません。 面倒くさがり屋のネコ型というか、周りが見えていないタイプで、それは本人も私もそう思っています。 そんな女性も子供を産み育児をしているうちに、最低限の母性は出てくるものなのでしょうか? 多少は、自然と面倒見のよい人間になっていくのでしょうか? この頃よくいる産み放しの人間ではなく、子供を産む限りはきちんと育てるとは本人は考えていますし、私もそうだろうと思います。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 自分の母性について

    自分の母性について 私には5歳年下の彼氏がいます。(ちなみに私は20後半です) それまでは年下より年上が合うんだろうと思っていましたし、実際年上の男性に惹かれがちでした。 けれど実際好きになって付き合ってみれば関係なくなるなぁ…というのも感じています。 そして現在同棲しているのですが、こう私の気持ちが母性でいっぱいになっていくような、 この人かわいいなぁ~と思う事ばかりなんです。今までにないくらい。 知り合いの赤ちゃんが母を求めて泣いたり笑ったり全身で喜怒哀楽している姿をみて “○○(彼氏)と似ているなぁ”とぼんやり思ったり…笑 これまで基本私は甘えられ気味でした。 自分に原因というか…どこか強く思われるんでしょうし、元々上手に甘えられる性格でもありません。 それが年下&世話好きの女性だったら何も問題ないかもしれないけれど、 私はそうではないのです。出来ればまだ、彼にとってのお母さん的存在になりたくないし、少しは甘えたい。 性欲も日に日に薄く…というかそういう対象で見れなくなってきている気がします。 このままだと本当に自分の子供みたいな感覚になってしまいそうで嫌です…。 子供はいずれ欲しいですし、友人の子供を抱かせてもらうだけでも 何とも言えない母性?のようなものが湧いてきます。 男性に湧くのも自然なことだと思うのですが、 完全にそれだけになってしまうと何か違う気がします。 私自身が精神的に甘えられる広場のような心を持つ存在を求めているようです。 ただ甘えられることに疲れているだけでしょうか… まとまりのない文章ですみません。 こんなことはワガママかもしれませんが 自分を客観的に見れる機会も少ないので 同じような気持ちになったことのある方、 もしくは何か感じることなどありましたらぜひ教えて下さい。

  • 出産間近なのに母性本能が芽生えてこないのって・・・

    こんにちは。 私は31歳の、子供が欲しいのになかなかできない結婚3年目の主婦です。 今回は出産間近の親友について質問したいのでよろしくお願いします。 親友はこの度初出産を迎えます。ただ出産予定日が過ぎてもまだ産まれる気配のない赤ちゃんに対し、とてもこれから母親になる人とは思えない発言をします。 もう妊娠なんか懲り懲り、後悔してる。だとか、このまま体型が戻らなかったら赤ちゃんを本気で恨みそう。だとか、この子のために自分が犠牲になるなんて絶対考えられない、自分が一番に決まってる。とか、赤ちゃんがおなかの中で聞いて悲しんでるよー、ということを平気で口にします。 普通妊娠中に赤ちゃんのものを準備すると思うのですが、購入するのは妊娠後に飲む美容サプリメントや矯正下着など自分の為のものだけで、周りの人たちがあきれて赤ちゃんのものを用立ててあげるといった感じです。 とにかく妊娠がわかってから今まで、彼女の口からグチや文句や人生にたいする諦めの言葉しか聞いていません。 私は自分になかなか子が授からないこともあって、そんな彼女に憎しみをもってしまいそうになります。 なにより、彼女の出産後の育児が心配で心配でたまりません。まさか育児放棄や虐待はしないと思うのですが。 そこでお聞きしたいのですが、妊娠中は全然おなかの子に愛情はもてなかったけど、出産後に母性本能全開になったから心配いらないよ。とかそんな体験をお持ちの方がいらしたら教えてください。

  • 育児の義務?について教えて下さい

    http://channel.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20020621/20020621a4670.html この事件を見て考えたのですが、育児の義務?について教えて下さい。 1・父親と母親がいた場合、育児の義務はどちらにあるのでしょうか 2.女性の母性というのは法的に所持が義務づけられているのでしょうか 3.2の続きですが、女性の「母性」にあたる男性に対する表現はあるのでしょうか 4.父親と母親と子供がいたとしたら、法的に「こちらの方が大切である」(例:子供>父親>母親 など)は定められているのか? 忌憚のない意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 母性(母性本能?)のようなものは、男性には理解しにくいものでしょうか?

    母性(母性本能?)のようなものは、男性には理解しにくいものでしょうか? 先日、彼と家でDVDを観たのですが、そこで気になったことがありました。 先日、雨が酷かったので家でのんびりしようということになり、 お互い観たかったDVDを1本ずつレンタルショップで借りてきました。 私は以前から気になっていた作品があり、それを借りたのですが、 一緒に観ている途中から彼がつまらなさそうな感じになりました。 とある女性やその子供、周りの人の人生を、淡々と穏やかに描いている作品です。 女性がかねてからの希望の仕事に就き、総合職としてバリバリ働いていたのですが、 やりがいはあるけれど、男性と同様に深夜まで残業して働く事の疲れも感じています。 同じように忙しかった彼とは中々合える都合がつかず、心も離れ、振られてしまいます。 数年後、結婚や出産で専業主婦や、パート勤務に変わる友達の話を聞く機会が増えてきますが、 彼女は毎日バリバリ働き、いつも深夜帰りです。 そんな頃、新しく付き合っていた別会社の転勤族の彼に「仕事を辞めてついてきて欲しい」 とプロポーズを受けます。彼女は仕事の疲れを感じつつも、やりがいのある仕事を辞めるか迷い、葛藤します。 仕事に生きがいと存在価値を感じていた彼女は、仕事を辞めることで自分の価値が無くなるかもと不安を感じ悩みましたが、 結局、仕事を辞めて好きな彼についていく事を選びました。 結婚後、妊娠し出産、そして専業主婦として夫を支え、育児に奮闘する日々。 二人目の子供の妊娠、そして流産、悲しく沈み込む日々。 三人目(流産の子を入れなければ二人目)の妊娠、出産、のんびり公園に散歩に行く日々。 ふと、あの頃バリバリ働いていた日々に戻りたいと思うこともありますが、 夫と子供とののんびりとした幸せを感じる日々も良いかもしれない。 そんな中、妊娠が発覚しますが、同時に彼女の病気も発覚します。 夫は子供を堕ろして治療をすることを強く望みますが、彼女は産むと決めます。 産んでから治療しても治る可能性があるから、子供を優先して産みたいというのです。 結局、彼女は子供(3人目)を産んで亡くなりますが、物語の舞台はその3人目の子供の人生に移ります。 これ以上は割愛しますが、邦画の魅力がつまった淡々とした映画だと思いました。 でも家族愛や親子愛、夫婦愛などが詰まった暖かい作品だと思いました。 私は途中からポロポロ泣いていたのですが、映画を見終わった後に、 彼が「正直どこが感動したのか全く分からなかった・・・なんで泣けるの・・??理解できない」 と言いました。まったく泣き所が分からなかったそうです。 確かに、母親(女性)主観の作品でした。キャリアを捨て、転勤族についていくか迷うシーンは、 女性ならではの葛藤があり共感できました。(私も総合職でどちらかというとキャリアウーマンの部類に入るので・・) 男性にはつまらないかな・・と途中で思いましたが、泣き所が分からない程つまらないとは思いもよらず、 こんなものを持っていって申し訳なかったかなぁと思うと共に、かなり驚きました。 彼は感性がちがうなぁ・・と言っていましたが、ほんとに感性が違うと思います。 女性独特の母性のようなものが、あの映画には滲み出ていたのですが、 それが全く理解できなかったからつまらなかったのかなぁと思います。 彼は、家族愛などの感動映画は好きな方なので、この映画も良いかなと思いましたが良くなかったようです。 男性の方にはそういう母性愛などはやはり理解しにくいものでしょうか? 結構価値観が合うように思っていたのですが、 「感性が理解できない」とここまではっきり言われたのは初めてで、正直少しへこみました・・・。

専門家に質問してみよう