• ベストアンサー

阪神戦の入場者数

kubokazuの回答

  • kubokazu
  • ベストアンサー率21% (11/51)
回答No.1

予想ですが はじめから試合を見るつもりがなく、ネットっで高く売ろうとしてる人の席じゃないですか(高く売りすぎて買い手がいない)。 予想ですみません・・・m(--)m

関連するQ&A

  • 神宮球場の自由席ご招待入場券って入場できるの?

    神宮球場の自由席ご招待入場券って入場できるの???9月10日の阪神Xヤクルト戦の券を、知り合いからもらいました。ただ、満席のときには入場できない場合がありますとあります。子供も楽しみにしているので、観戦したいんですが、見られないこともあるのでしょうか?また、はやく行けばなんとかなるのでしょうか?阪神の優勝も近いので、混むのは確実だと思いますが、どなたか詳しいかたおしえてください。何時ぐらいにいけばいいのでしょうか??

  • 明日の阪神・ヤクルト戦、アルプス自由席で観戦するには?

    皆さん、こんばんは。 新聞屋さんから、明日、7月6日、日曜日の、阪神・ヤクルト戦(甲子園、ナイトゲーム)の、アルプス自由席の、入場引換券を頂きました。 引換券には、『球場正面10号門横の、専用引換所で入場券と引き換えて下さい』とあります。 出来れば、友人と2人で、座って観戦したいと思っています。(友人は阪神ファンです) そこで、いくつかお聞きしたいことがあります。 (1)当日は、何時頃から並べば良いでしょうか。 (2)入場券と引き換えた後、どのように行動すれば、より良い座席で、楽しく観戦出来るでしょうか。 (3)お勧めの服装と、用意していった方が良いものは、何でしょうか? 私は、甲子園には1度行ったことがありますが、野球を観戦するのは初めてなので、出来れば詳しく教えてくだされば、大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 今日(7/25)の阪神戦の試合の当日券はありますか?

    今日(7月25日)甲子園で行われる、阪神VSヤクルトの試合を観戦したいのですが、当日券など販売されているのでしょうか? お教え下さい。

  • 8月24日(日)の阪神戦

    8月いっぱい有効のヤクルト戦外野自由席親子券がある者ですが、土日の試合が24日の阪神戦しかありません。 しかしこの掲示板では神宮球場の阪神戦について「3塁側は座るのは困難だが、1塁側は楽勝」「3塁側でも座れる」「1塁側にも阪神ファンが続々と押し寄せて大変」とか色々な意見があります。 平日でしたが、最近の7月28日、29日の試合に行かれた方がいらしゃったら是非、体験談を回答していただきたいのです。できれば1塁側の内野に近い席で親子でヤクルトの応援をしてみたいのですが。

  • 4/20(水)巨人×阪神戦の入場券について!!

    先日、読売新聞の方から4/20(水)の巨人対阪神戦の入場券を頂いたのでが、チケットの種類がよく分からなくて困っています。 入場券には、指定席D(2階席)引換券および立ち見入場券と記載されているのですが、これは外野自由席券と考えていいものなのでしょうか?だとすれば朝から並ばないと座れない?という事なのでしょうか? 詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。

  • 観客数

    先日の東京ドームでの巨人戦が 空席が目立つにも関わらず満員の56,000人と発表されてましたね。 これは巨人が見栄を張っているのかよくあることですよね!? これとは逆に、阪神は定員53,000人の甲子園で どこに空席があるのかわからない状態のときでも 観客数が48,000人や45,000人と発表されるときがありますが何故でしょうか?

  • 甲子園観戦 自分用の入場券2枚購入は変?

    私は阪神甲子園球場で野球観戦する時に、私個人の厳守事項として、下記2点を徹底したいです。(理由は、記載すれば長くなるので省略します。) 私個人で決めた、私の甲子園観戦厳守事項 [その1] 外野席では絶対に観戦しないこと。必ず1・3塁側特別自由席で観戦すること。 [その2] 球場内での飲食物売店ならびに売り子からは、絶対に飲食物を購入しないこと。 まだ4カ月も先の話ですが、今年8月に開催されるであろう第98回全国高校野球選手権大会の観戦の予定も徐々に頭の中で作っています。昨年購入できなかった1塁側もしくは3塁側特別自由席前売り券(1枚 1,500円)を、今年も購入できなければ、試合観戦当日の朝6時頃に甲子園に到着し、並んで当日券を購入せざるをえません。 さて、めでたく当日券を購入できたとしても、昼食問題で悩んでいます。阪神甲子園球場外野席以外は、一旦球場の外に出てしまえばその時の入場券は無効となり、再入場するには別の入場券を用意しなければなりません。前述のように球場内では絶対に飲食物を買わないと決めた以上、一旦球場外に出て、近くの「ららぽーと甲子園」という商業施設内のレストランでゆったり昼食を済ませてから、再び1塁側もしくは3塁側特別自由席で観戦したいです。そのためには、もう1枚購入した当日券を提示して、改めて球場に入る方法しかないので、入場券を事前に2枚購入しなければならず、チケット代金が2倍すなわち3,000円になります。 第86回選抜高校野球 第3日目に、栃木県代表の2校が登場した事がありました。(同日の第二試合 1塁側が白鴎大足利高校で、第三試合 3塁側が佐野日大高校)。この日、両校の地元である栃木県から甲子園に観戦に来た人が、第二試合で白鴎大足利を応援するために1塁側席のチケットを、第三試合で佐野日大を応援するために3塁側席のチケットをそれぞれ購入したということがありました。その方は特別自由席のチケットを買ったのか、もっと安いアルプス席のチケットを買ったのかは忘れましたが、熱心なファンで、地元愛に満ちた方だなあと思いました。 私は、阪神甲子園球場で第一試合から第四試合まで、一日のすべての試合を1塁側もしくは3塁側特別自由席で観戦することが目標です。これを実行するに当たり次の難問が立ちはだかります。 (1) [自分が決めた観戦スタイルを完全に貫き筋を通したい場合] 午前中、私が好きなエリアである1塁側もしくは3塁側特別自由席で1枚目の入場券で観戦し、正午前にいったん球場の外に出て、食事後、2枚目の入場券で再入場し、再び私が好きな1塁側もしくは3塁側特別自由席で残りの試合を観戦する。この場合はチケット代金が2枚分(3,000円)になってしまい、すなわち1500円高くつきます。また、球場~ららぽーと甲子園までの往復移動時間や食事に費やす時間が、球場で野球観戦できない時間となるため、時間的なロスも生じます。この余分な1500円の出費や時間的なロスを承知したうえで、何が何でも自分が決めた私独自の観戦スタイルを貫くことで筋を通す。 (2) [断腸の思いで自分が決めた観戦スタイルを崩し、妥協し出費を抑える場合] 球場内飲食店で昼食を購入して、それを観客席で食事しながら試合観戦する。これにより時間的ロスは発生しない。 もしくは1・3塁側特別自由席のチケット保持したまま、午前中は無料開放の外野席で観戦し、正午前に一旦球場外へ出て食事後、当日朝並んで購入したこのチケットを提示して1塁側もしくは3塁側特別自由席で第三試合と第四試合を観戦する。 いずれの場合でも入場券は一枚分の1,500円で済むので、2枚買う必要がなく、結局1,500円の経費節減になる。 前述したように、同じ日に甲子園で観戦するのに、わざわざチケット2枚購入して、一旦球場の外に出て観戦エリアを変更して観戦した人も実際いました。しかしながら、球場外で食事するためにわざわざもう一枚分の入場券1,500円や、その間野球観戦できない時間的ロスを生じさせることは、もったいないことでしょうか、変でしょうか? それとも私が決めた観戦スタイルを崩さず、厳守し貫くことで、自分にとって満足できる野球観戦をすべきでしょうか? 私は甲子園で高校野球を観戦した経験は6回ですが、私以上に甲子園での高校野球観戦経験が豊富な方、上記の(1)もしくは(2)のどちらがお勧めか、賢明かアドバイスを是非お願いします。

  • 試合開始何時前に行けばよいのでしょうか?~神宮球場 阪神戦(平日)外野レフト側自由席

    2008年7月28日(月)に神宮球場にヤクルトVS阪神戦を見に行く予定です。阪神ファンで、3塁側・外野レフト側指定席を希望していたのですが、すでに前売りは売切れてしまったため、外野自由席で観戦しようと思います。レフト側で観戦するには、当日試合開始何時前までに行けばよいのでしょうか?また、外野自由席でも当日券でなく、前売り券を購入した方がよいのでしょうか?最近の阪神戦(平日)の状況を教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

  • 阪神ファンの方にお聞きしたいのですが

    私はヤクルトの一ファンです。 どうしても納得いかないので、ひとつお聞きします。 阪神ファンの方は、阪神が得点すれば当然、喜びますよね。 それはいいんです。もちろん全然構いません。 ですが、その興奮のドサクサに紛れて、 目の前に座っている相手チームのファンの頭を叩く行為。 これをどう思われますか? 神宮球場の1塁側で、普通に観戦しているだけで、特に阪神のファンや選手のことを悪く言ってもいないのに。 阪神戦にいくたび、必ずそういうヤツに遭うんです。 もちろん、相手には(興奮が落ち着いた頃に)指摘して、謝らせてますが。 あまりにも「毎回」なので、「潜在的にそういう人が多い」のか、「同じ阪神ファンの間でもそういう被害?に遭うことが多い」のか。 教えて下さい。

  • 日本ハム対阪神戦でどうして日本ハムが3塁側なの?

    6月2日、3日の交流戦、札幌ドームの日本ハム対阪神戦で、日本ハムが主催チームなのに3塁側で、ビジターチームの阪神が1塁側だったのはどうしてですか?また、札幌ドームは、1塁側と3塁側ベンチで、装備などの違いはないのでしょうか?