• 締切済み

子供を持つ夫婦の方に意見を聞きたいです

namadekoの回答

  • namadeko
  • ベストアンサー率20% (25/121)
回答No.4

以前 友人に聞いた話なのですが 旦那とは離婚して子供もなく でも彼氏がいて面倒見てもらっているのに 生活保護を受けている人がいるそうです そういう人のことかも?

marshall
質問者

お礼

よくわかりません。。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ものすごく今更ながらの質問なんですが

    森前首相のいわゆる神の国発言ってどこがいけないんでしょうか?私個人的にはあの発現を聞いても何にも違和感がなかったんですが。

  • 子供がいる方、ご意見お願いします。

    現在、小学校1年生の息子の育て方について、夫婦で意見が割れています。 離婚は視野に無く、なんとか夫婦で分かりあいたいので、どんなご意見でもいいので、よろしくお願いします。 小学校1年生の息子は、発達障害です。 と言っても、日本の医療機関でも2~3テストをしましたご、カナダで受けた時と同じ診断でしたが、日本での扱いは発達障害には該当せず、頭の良い子扱いです。 (カナダでは発達障害扱いです) 息子の脳は、人より倍近い速度で成長し(頭脳、知識)、感情は敏感です。 なので、小さい時から子供らしくない子供ではありました。 保育園時代から算数ではなく数学的思考をしていたり、現在は天文学に興味を持ったり。 また、精神年齢が7歳時点で14歳との診断で、大人のような対応が見受けられます。 一例を挙げれば、息子が校内に落ちていた落し物を、学校管理室に届けようと廊下を歩いていた際に、ある先生から「それはお前のものでは無いだろう。どこから盗んだんだ?」といきなり怒鳴られた事があったのですが、息子は黙り込んだそうです。 (一部始終を見ていた大人の人からの情報です) その一部始終見ていた大人の人が、怒鳴り続ける先生の対応を見兼ねて、息子に声をかけてくださり「それ、どうしたの?」と聞くと、校門前に落ちていたから届にきたと話したそうで、それを聞いた怒鳴り続ける先生は、謝りもしなかったそうです。 息子に直接聞いたところ、「あの先生は偏見を持ってるから、優等生以外が何を反論しても聞く耳を持たないから、反論しなかった。」とのこと。 これは入学直後の話なのですが、その件から息子はその先生には挨拶しかしないそうです。 苦手な人とは最低限の挨拶だけでいいだろうとの判断だそうです。 と、挙げればきりがありませんが、このように年齢にはそぐわない態度の息子です。 その息子の事で、当然担当医師、スクールカウンセラーと、月1程度で面談しているのですが、息子の事を倍の年齢だと思って接してあげてほしい、つまり、現在は思春期真っ只中だから、周りが敵でも親だけは貴方の味方だよと伝えてあげてほしい、小さい子供ではないから指示を出すのではなく、意見するようにして、意見を聞いて息子が考えた行動は応援してあげてほしい、と、そのような事を言われました。 なので、その診断が出るまでは、「早く宿題やりなさい」と言っていたのを、「夕飯迄に宿題を終わらせてね」とタイムリミットを決めて、自分でスケジュール管理させるように変えました。 その診断迄は、友人との距離感を掴めなかったり、私達親からの一方的な押し付けからイライラしていた息子も、自己責任である程度行動するようになってから、逆にしっかりしたような気がします。 とりあえず、診断してもらってから現在まで、子供らしくない子供ではありますが、何にも問題がなくなりました。 前置きが長くなりましたが、こんな息子と、妹が3人の4人の子供がいます。 主人は男の子を所望していただけあって、息子を可愛がっています。 ですが、主人は40代だからなのか(私は20代)、男の子はガツンと叩いたり怒鳴ったり、なんて言うか昔スタイルの育児です。 前に書いた通り、息子の精神年齢は14~16歳相当。 なので、そもそも反抗期でもありますし、発達障害の特製から理不尽な事が嫌いで、かつ納得出来ない事に理由を求めます。 例えば大人で言うと、今日は怠いから20分くらい横になってから家事をやろうと思って横になった瞬間に、「今すぐ起きて、家事が終わってから横になりなさい」と注意されるのと同じ感覚です。 主人の場合、この発言が多く、例えば今日の朝支度が全て完了し、登校までまだ30分以上あるから読書をしている息子に対して「今すぐ上着を着なさい」と注意。 「上着は出る直前に着るから」と息子も一言いえば良いのですが、父親に何を言っても聞く耳を持たないと判断し、黙り込みます。 それに腹を立てた主人が息子を殴ります。 そして、こんな事があった日は、学校でも荒れるそうです。 主人には、息子は理論的に話せばわかる。例えば今朝も「上着を着なさい」ではなく「あと30分で登校時間だからね」と声をかけておけば、息子は25分で読書を終了し上着を着る。また「まだ上着着ないのか?」と聞いたとしたら、「まだ着ない」と息子も答えたと思う。 声の掛け方1つで、全然違うのだから、いきなり怒鳴る、殴るではなく、息子が間違ってるのであれば目を見て冷静に叱ってほしいと話しました。 (この類の話は、診断されてから常々しています) しかし、主人の言い分としては、俺はそんなに気を使われなかった。(子供時代) そうやって親が子供に気を使うから、平成生まれ、と呼ばれる弱い子供が増えたんだ。 俺の時はよく親父には殴られた。 と。 そして最終的には、「俺には無理だから、息子の育児は任せた」と言って、息子を無視。 私は何も顔色を伺えとは言っていません。 息子の行動をなるべく見守って欲しい事。 思う事があるのであれば、怒鳴る叩くではなく、「目をみて叱る」事。 (主人はゲームをやりながら叱るのが殆どなので) 朝という1日の始まりの時間と、寝る前と言う1日が終わる時間には、嫌な気持ちにさせないこと。 (朝、腹が立ったら、夜まで待つ。夜叱ったらその夜のうちに説教をおわらせて持ち越さないと言う意味です) そして、どんなに腹が立ったとしても、子供を無視しない事。 の、これだけです。 ですが、これが改善されません。 しかも、息子に対してだけで、娘には叱る事すらありません。 私は20代、ギリギリ昭和生まれなのですが、確かにナヨナヨした平成生まれの社会人も多数みかけ、親が過保護過ぎるからだとは思います。 私も正社員にて長らく働いてますが、入社後に親から「息子に残業させないで」なんて会社に電話がきた事もあり、それには驚いた経験もあります。 しかし、私が主人に対して助言しているのは、親と子が関わる上では当たり前だと私は思っています。 しかし、主人には当たり前の事ではないので、私の理論が可笑しいのかもしれません。 この私の発言自体、やはり甘いものなのでしょうか? どうしたら、夫婦で良い子育てが出来るのでしょうか? 息子だけではないかもしれませんが、少なくても息子は筋の通った意見に関しては、しっかり考え発言しています。 理不尽な事に反発と言うか、黙り込んでしまいます。 その黙り込むことが、主人には許せないそうです。 長くなりましたが、助言をお願いします。

  • 親が高齢になったら、子供は一緒に住むべきか?ご意見ください。

    これからはますます高齢化社会になると言われていますが、親が高齢者になったら、子供は一緒に住むべきだと思いますか? 高齢者になってからはじめて一緒に住むのと、もともと子供が親と同居していて自分の所帯を持つ(親と同居)とはまた意味が違ってきますが、「子供は親が高齢になったら一緒に住んでいた方がよいか?」といういう意味合いが強いかも知れません。 私は親(母は他界したので父のみ)とは一緒に住んではいませんが、この先父と同居になるかも知れません。 以前日本の多くの世帯は三世帯同居だったと聞いています。そういう家庭では高齢になった親の面倒を見ることは特別なことではなく、ただ順番だったのだろうと想像します。 しかし今は核家族の多い時代。そして親が年老いたら・・ということは、誰にも訪れることだと思います。 この件に関して賛成・反対どんなことでもよいので、ご意見ください。 宜しくお願いします。

  • 子供の望むものはある程度買い与えた方が子供は伸びると僕は思うのですが皆さんどう思われますか?ご意見宜しくお願いします。

    私は三十一歳の現在まだ独身ですが、将来結婚して子供ができたら、この厳しい競争社会で勝ち残る能力をつけさせるためにできるだけ子供の望むものは買い与えたいと考えています。 こういう書き方をすると反対意見がいつも多いのですが、僕が言いたいのはテレビのCMを観ては「あれ買って、これ買って」と子供が望むままに何でも買い与えるという意味ではありません。こういう子育てをする親の考え方はまったく理解できません。 野球のイチローのお父さんのように、子供が興味をもち才能を伸ばしそうな分野にはできるだけ投資したいと考えています。 例えば野球ならいいグローブ、いいバットやいい練習環境や丈夫な体を作るための基本となる食事などにです。 僕の考え方に反対ですか?賛成ですか?それだけでもいいですから回答宜しくお願いします。

  • 夫妻とも41歳の夫婦です。13歳と9歳の子供がいます。

    夫妻とも41歳の夫婦です。13歳と9歳の子供がいます。 9月に妻の浮気が始まり、10月2日に浮気相手と別れさせました。 10月11日より妻を家に戻したのですが、その2日後に妻は一人で考える時間が欲しいと言ってきました。 まだ傷が癒えてないだろうと思い年末まで結論を出すように促しました。 しかし、最近になって妻が「心配は要らない。私からあなたと子供たちに心配してあげられない。冷たい女だよね」と言ってきました。 この発言をどう解釈するのかわからない為、皆さんの意見を求めることにしました。 また、この発言を言ってきた妻に対してどのように声をかけるべきでしょうか? すみませんが意見をいただきたくよろしくお願いします。

  • 子供を作らない夫婦はわがままなの?

    夫婦共に36歳、結婚して4年になります。 子どもは作らないと主人と結婚前から決めていました。 理由は簡単に言えば    ・もともと子供好きではない  ・今のローン返済でいっぱいいっぱい  ・今の生活に満足している  ・自由がなくなる             です。 「結婚したら子供を作る」と当たり前の様に思って生きてきた人には きっと理解不能でしょう。その意見が大半ですし。  でも大半だから当たり前というのはおかしいと思います。 私は子供が欲しいと思った事がないのです! それは多分幼少の頃の心の傷、両親が不仲だったのが心の奥にあるんだと思います。そんな事は自分の親にも、義両親にも言いたくありません。 でも実母、義母からはいろいろ言われるんです。  ・子供は1人は産まないと。 もう歳なんだし。    ・もう36歳なんだから十分遊んだでしょ。わがままだよ。  ・子供を育てないと自分が成長しないよ。   ・老後は誰が面倒を看てくれるの?  ・孫を見せるのが親孝行だよ。  ほんとにもう苦痛なんです・・・ 結婚=子供 だったら、子供を作らない夫婦は結婚したらいけないんですか?  産んで育てるのは私たち、お金を払うのも私たち、責任も私たち、 言う人たちは無責任です。  夫婦の意見が同じなら他の人の意見はほおっておけばいいと言う人もいますが、それも付き合い上難しいのです。 義母と不仲になるのも怖いです。 どうしたらいいんでしょう? もう悩みすぎて疲れました。

  • 跡取り問題 夫婦別姓と子供の問題

    お互いの家の事情で、彼と夫婦別姓を考えています。 夫婦別姓は親も反対していませんが、問題は子供です。 彼に、子供の1人は彼の名字にして欲しいと言われました。 彼の家は、親の女性問題など話を聞く限り、いい印象をもてません。最近再婚をし女性(子持ち)の家に住んでいるそうです。 彼の家は遠方ですし、将来は私の両親に子育てを支援してもらう予定です。 兄弟で名字が違うこと、彼の家にいい印象が持てないこと、私の家と彼の家の財産を比べると、自分の子供の1人を彼の家の跡取りに出すことに抵抗があります。子供自身がそう思ってしまったらと思うと決心がつきません。 子供が生まれるかどうかも分かりませんが・・・。 どうすればいいのか分かりません。 何かいい意見があったら教えてください。

  • 子どもがいない夫婦です。老後が心配です。

    子どもがいない夫婦です。老後が心配です。 ネットで私と同じく老後を心配する人が「発言小町」というサイトに質問を投稿したらしく、次のような意見を返している人がいたのですが、この意見は完全に合っていますか? 「心配ないみたいです 今、親の介護中ですが、あまり心配ないみたいです。 ケアマネが言ってました。 子供のいない独居老人の入院手続きから手術のカンファレンスまで ケアマネがやりますから心配ないって。 遺産の処分まで行政書士を紹介して行うそうです。 この話を聞くと1番困るのは、お金がない事じゃにかしら? だからトピ主夫婦は、蓄財に励めばよろしいかと。」

  • 率直な意見お願いします。

    私の子供は、よさこいをやっています。 子供も高学年になり、ずっと付きっきりでなくなり、私はこの数年、子供の踊りを見ると共に、よさこい見学が自由にできるイベントが好きでした。 半年程前、5歳の子と、そのお母さんが、チームに新しく入ったのですが、お母さんはやる気満々。5歳の子、ちゃんと踊れず参加不可能なまま 預かってもらえるところがないようでイベントに連れてきます。 先日のイベントで、その5歳の子供のが「ねー。僕の面倒みてー。」といきなり言ってきました。 まずに、5歳の子が 自ら面倒見てなんて発言自体がおかしいのです。きっとお母さんにそう言えと言われたのでしょう。 断る事も出来ず、いざわが子の出番。。。 「僕、飽きたー。あっちいこー。ねー。つまんないー」のオンパレード。 挙句の果に、私の怒りが顔に出てたのでしょう。チームのメンバーが気付き、「その子の面倒、お母さんにお願いされた?」と聞いてきてくれました。 もちろん、頼まれてなんかいません。 そのお母さんは、他の方に「頼んだ」と言っていたようですが。 そこで質問です。 私自身の意見として、子供をあずけられないのならば参加すべきでないような気がします。 頼まれた、頼まれていないの問題でないのです。 前もって頼まれても、私は、自由にわが子が見たいのです。 同じ子供を持つ親として、何も言わず、面倒見てあげるべきなのでしょうか。 イベント祭り時期なので、当日、連れてきちゃったから見てくれと言われても正直困ります。 だったら、前もって「見れない」と言うべきなのか。 そんな事言ったら、冷たい母親なのか。 率直な意見お願いします。

  • 先日の森前首相の問題?発言について。

    先日の森前首相の発言について,どの部分が問題になっているのでしょうか? 私は単に女性だけを対象のように言った部分が,男性と差別していると言うことかと思ったのですが, 発言後に町の声を街頭インタビューしている番組がありましたが,論点が違っていたような気がします。 ※年金の差別化がクローズアップされていた気がします。 又年金に対する認識もずれている気がしますが,年金とは下記1の様な物と思うのですが, 2の意見も間違ってないような気もします。 どちらが正しいのでしょう?  1,自分を育てた祖父や親の世代への現役世代からの給付である。(親への仕送りを制度化した様な物)    世代交代を行った人たちが,次の世代から貰える物である。  2,自分が払った物を貰える制度であり,ある種の貯蓄のようなもである。 街頭インタビューで興味のある意見です。 意見1 『同年代でも子供のいない人は,子育てしている人を”おばさん”と言い,見下したような態度で優雅に暮らしているが,  実際年金を貰う頃の社会で生産活動を行っているのは私の子供達であり,私の子供達が何故あのような人たちのを面倒見ないといけないのか?  老後(数年後)の社会に対し,私たちは子育てという投資を行っているが,彼女たちは何も投資を行っていないではないか?  彼女たちの様に世代交代の出来ない人たちは,世代交代をした人たちが受け取れる年金は差別化されるべきだ』 意見2 『私たちも厚生年金を払っているのだから,貰えるのは当然である!  差別化とは,全く根拠のない失礼な意見である。』 どう思いますか?

専門家に質問してみよう