• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どの会社を選びますか?)

どの会社を選びますか?

kanaereの回答

  • kanaere
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.1

29歳独身の女性がアルバイトでいいんですか? 私だったら考えられません 20代最後だというのにアルバイトで本当にいいんですか? PCインストラクターのバイトって私の昔の職場(私立学校)の メディアセンターでも募集してましたけど、学生内からでも詳しい人なら採用してるぐらいです。 そんなバイトでいいんですか? 正直、何のスキルも身につかないと思いますし 将来性も微妙だと思うんですけど・・・ 正社員に切り替えて就職活動されてみては?

mezoh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 派遣会社について

    本日、とある派遣会社に面接に行きました。ここは正社員採用し、人材を取引先に出向させるシステムを取ってまして、HPに書かれた給与額は「240万円(12分割、月々支払)※最低保証額」で、応募職種は一般事務、OA・PC入力ですが、営業事務で希望しました。 年俸制と書かれていたのに、実際は時給制という形で賃金を支払いますと説明を受け、時給は1,200円とのこと。月に150時間働く計算で時給を算出してあるそうで、150時間働かない場合(1日7.5時間以下の就業時間)ですと、時給の単価を上げて、月額が減らないように調整するそうです。 この会社へは正社員採用という事で応募したのですが、時給が他の派遣会社に比べて少し安いように感じますし、交通費も近い場合は出ないシステムです。ちなみに、私の住む地域は交通費が高く(一駅の距離が短いので一駅乗ろうが始発から終点まで乗ろうが値段が一緒)、一ヶ月の定期代は1万円弱します。このことを言いましたら「その辺は考慮します。例えば、自宅の最寄り駅の一駅先(歩くと15分くらいの距離)から徒歩10分くらいのとことか大丈夫ですか?」と言われたので、どうも交通費は出し渋りそうな感じがします。 そこで質問ですが、こういう正社員として出向して働くことは、普通に派遣社員として働くよりメリットがあるのでしょうか?あと、住まいは関西なのですが、事務でも東京に転勤という可能性もあると言われました。 採用不採用の返事は今週中にしますとのことですが、HPに記載された内容と面接での話が随分違うような気がして、お断りしようかと考えています。今、無職なので、就業はすぐ出来ますと答えてしまったのですが、もし採用されたとして、お断りはどのようにするのが一番スマートなのでしょうか?それとも、返事を頂く前に、こちらから電話するのが筋なのでしょうか?

  • 採用について、会社側の意見を聞きたいです・・・。

    前職はパートで3年、一般事務をしていましたが、経営悪化で解雇されました。失業手当はすぐに支給されましたが、母子家庭のため早期の再就職を望んでいました。ですが求人が少ない上に子供がいる為、時間や休みの都合もあり、なかなか条件の合う仕事はありません。 私は1日でも早く就職したいのですが、会社側は選考にとても時間をかけているように思います。求職活動は3回目になりますが、以前は何年も前だった為か1社か2社目で決まっていました。今回は現在のところ、5社から不採用となっています。本当に求人が少なく、やりたいことや収入などでは選んでいられません。条件は(1)時間(2)休日(3)内容(4)距離(5)給料と、自分の状況を理解して選んでいます。それに反して会社側は今とても応募が多いようで、結果の連絡までにあまりにも時間がかかっています。今までは即日や2~3日、遅くても1週間もあれば返事を頂けていましたが、今回は5社とも1週間~半月が経っても連絡なしまで・・・。 初めは最低限、会社側へ迷惑のないようにと思い1社を受けたら返事が来るまで待ち、それから次の応募をしていましたが、先ず応募をしても面接が翌週→更に返事が翌週であったり、履歴書の送付→1週間後に面接の連絡→翌週に面接→そこから返事に10日とかかったりしています。そんなこんなで5社で3ヶ月近くかかってしまい、就職を急ぐ私は先日2社の応募を同時に行いました。ですが万が一どちらかが先に受かった場合、あとの連絡を待つべきか先に受かった方へ就職するべきか、どうしたら良いのだろうと真剣に悩んでいます。 仮にA社とB社とします。A社はすでに面接を終えているのでそろそろ返事もあるかと思いますが、B社は履歴書を送付している段階ですのでまだ時間はかかりそうです。職種は同じですが、強いて選ぶとしたらA社ですが、A社は遠くパートになります。B社は近く正社員ですし、生活のことを考えたらB社に就職できたらありがたいくらいです。 ですが返事は間違いなくA社の方から先に頂けると思います。そしてもし仮にA社に受かっていたら・・・。このご時勢に選んでいる場合ではないのは分かっています。でも生活のことを考えるとやはりB社に就職できたら、それはやはり一番だと思います。だけどB社が駄目だったことを考えると、A社に受かっていれば現在の再就職の厳しさを十分に感じている私は断る勇気がありません。 仮にA社に受かっていた場合、正直にB社の結果を待っていることを伝えた方が良いのでしょうか。それとも、こちらも考えたいと言って待ってもらっても良いものでしょうか・・・。会社側は応募は多数あるはずで、私でなくても良いはずです。特に何も優れている訳でもなく、一般程度の資格や経験しかない私の返事を待ってまで採用しなくても、すぐ別の方も決まるでしょうかし、分かっています。 だけど何とか就職したいのです・・・会社側からすれば採用してやるのに待ってくれとはどうなのでしょう・・・やはりもうその時点で駄目でしょうか・・・。

  • 会社への不満

    採用事務所から店舗派遣についての不満を聞いてほしいです 元々は、田舎の事務所でオンライン販売のみしていました。 しかし事業が軌道に乗り、東京で実店舗もオープンし、店舗スタッフ不足のたびに呼び出されます。私は事務所採用&地方なので、時給はとんでもなく後から入社した現地の東京採用の店舗スタッフより低いです。時給の差があるのは各地域最低賃金の差があるので、仕方ないと思いがまんしていますが、マネージャーに店舗スタッフの埋め合わせで私が出るのはおかしいと相談しマネージャーも納得して今後はしないようにしますね!と言ってくれましたが、店舗に客が溢れ出していて、きてほしいと今でも言われます。社員が同じ事務所にいるのですが、この社員も私よりさらに田舎に住んでおり、当然のようにパートの私と交互でいきましょうみたいなスタンスに腹が立ちます。普通社員が行くんではないんですか?とマネージャーにも相談しましたが、何も変わっていないのでおそらくこの社員にも何も話していない様子です。うんざりしてきました。勇気を出して自分の希望を相談したのに、何にも変わらずむしろエスカレートしてきています。このような場合どうしたら良いでしょうか。時給を上げてくれたら、社員たちがどうしても私にきてほしいのですとか言い方を考えてくれればいけるのですが、社員&パート平等な扱いで苛立ってきます。

  • 非正社員の募集の正社員登用は信頼してもいい?

     40代・女性です。今まで事務職(正社員)で勤務してきました。今年の3月に退職し、転職活動中です。  自分の今までのスキルなど判断し、次の仕事も事務職で探しています。  私は独身のため、正社員を希望しています。  今キャリアコンサルティングの方と相談しながら、転職活動をしています(正社員希望とか詳しい話は伝え済)。その方のススメもあり、今2社の求人に応募しています。どちらも非正社員の事務の募集です。  1社は、営業事務      基本給18~20万      昇給・賞与なし      土日休み(フレッシュ休暇などあり、休みやすい感じ)      6ヵ月更新(正社員の登用制度あり) ※この会社は人気で、すでに応募8人いる、とハロワから言われました。  もう1社は、事務(仕事内容をみると、一般事務)        基本給12万~13万        日曜・祝日休み、土曜日は半日仕事(月一土曜日休みあり)        3ヵ月雇用期間満期終了後、正社員とすることあり ※この会社は応募ゼロで、キャリアコンサルティングの方からも「これ応募したら、受かる確率高いよ!」と言われました。  どちらも私的には条件や仕事内容は、許容範囲です。  ただ!どうしても正社員で働きたいので、非正社員は気になっています。わずかな希望で「正社員登用あり」「正社員とすることあり」と書かれていることですが、非常に不安です。  この2社が退職後初の書類応募で、非常に苦労しました(志望動機とか)。書類選考されて、面接させてもらえるとしたら、退職後初の面接なので、非常に緊張します(胃が痛いです)。  ハローワークの社員もキャリアコンサルティングの方も、「正社員登用」については会社に面接で確かめるしかない、という返答でした。  キャリアコンサルティングの方は、「履歴書とか面接とか実際にやらないと慣れないし、面接受けて『違うな』と思ったら、辞退してもいいんですよ。」ととりあえず受けてみた方がいい!というススメと私も「そうだな。」と思い、応募はしました。  面接させてもらえたら、正社員登用のことは質問したいと思いますが、どのようなことを聞けばいいと思いますか?  私は今考えているのは 「どういう条件で正社員になれますか?」 「3ヵ月(もう1社の6ヵ月)で正社員になれなかった場合、その次はいつ頃にどのような形で判断してくれるのでしょうか?」 「正社員になった場合、非正社員の時と違いはありますか?」 の3点です。  その会社の正社員にしてくれる度合いを確かめるにはどうするべきでしょうか。  正直…書類選考で落としてくれないかな?と思っています。ハロワにもキャリアコンサルティングにも言いやすいので…。万が一採用され、私が辞退する方が理由とか面倒で…。  ネットで調べても「非正社員から正社員にするって言っていたけど、全然正社員にしてくれない。」とか「正社員の話をすると、逃げられる。」とか「○年ずっと非正社員…。正社員制度あるって言っていたけど…。」とかそういう話しか見れず、正直希望はないのかな…と不安ばかりです。  非正社員の応募で「正社員登用あり」と書いてて、正社員になれた方のご意見であれば一番助かります。  みなさんは、非正社員から正社員登用ありの応募はどう思いますか? ※年齢的に転職無理、とか年齢の意見は、やめてください。 ※事務職は応募が多いから無理、とか事務職人気とか職種の意見もやめてください。

  • 行きたい会社にこだわるか安全な道を取るか

    就職未定のまま短大を卒業し、現在も就職活動中の者です。今はハローワークの求人を中心に活動しています。先週もA社の面接があり選考待ちです。また、書類選考中のB社もあります。 しかしA社B社よりも行きたいと思えるC社を今日ハローワークの求人で見つけました。C社にも申し込もうと思っていますが、A社は今週半ばくらいには採否の結果が出ます。1人の採用に複数応募があったそうですし採用か不採用か全く予想できません。これまでの面接は8~9割以上不採用を覚悟する内容という自覚があったんですが今回は面接官もにこにこしていて私の交通手段についていろいろ考えてくれたり、あなたのような人に来て欲しいと言ってもらえたりと今までにない好感触でした。 もし採用の連絡があればすぐに入社の意志があるかないかを問われるはずです。もう少し待って欲しいという要求は通るでしょうか?もし仮にA社に受かったとして返事を保留し、C社を受験して落ちたからやっぱりA社に入社したいというのも自分勝手な気がします。でもC社を受験すらしないでA社に行くのも後悔しそうでなりません。A社に落ちていれば全くこんな悩みは不要ですが、今後また同じ状況に立たされる可能性もあります。安全策をとるか自分が納得いくまで就職活動するか、悩んでいます。 それから書類選考中のB社ですが、職種は事務ですが医療系の仕事の補佐のようなものらしいんです。でも私は医療の知識は全くありません。このB社は採用試験が今月下旬だったのでもしそれまでに決まってなかったらと気軽に応募したんですが、急に随時試験になっており、筆記と面接があるようです。ついでに契約社員です。急に不安になり断りたいと思っています。ハローワークの紹介なのでハロワに迷惑をかけないか、悪い印象を与えないか心配ですが、断っても問題ないでしょうか?受けに行っても不採用になりそうなので落ちに行ってもいいんですが今は時間を大事にしたいです。

  • どちらの会社に行くべきか・・・

    24歳女です。 今まで派遣で働きながら、就職活動をしてきて 2社から内定をいただきました。 1社は ・システム開発会社の経理事務 そこそこ大きい会社で、安定しており 事務の方には既婚者が多いです。 最初から正社員採用 2社めは ・WEBショッピングサイトを運営している会社の運営スタッフ  有限会社で小さいです。 売り上げはそこそこあるようですが  10年後どうなっているかはわかりません。 最初の2ヶ月はアルバイトでその先正社員採用 最初は将来的安定を考え、1社目の事務に行こうかと考えましたが 自分がやりたいことを考えると、2社目の方が 自分に向いていると思いました。 けれど、自分が結婚して子供を産んだ後のことなどを考えると やはり事務でのほうが長く働けるのではないかと思い悩んでいます。 最終的に判断の下すのは自分だとわかっていますが 自分の方向性を決めるためのアドバイスなどあればお願いします。

  • 貴金属出張買取会社について

    こんにちは。 貴金属の出張買取会社の事務に応募したのですが(正社員)、事務で採用したのに営業もやらされるなんてことないでしょうか? 明日面接なのですが、あまりよくない噂を耳にしたので心配になってきました。

  • この会社は脈ありだと思いますか?

    先日、従業員2名(会社統括と事務員、代表は別)の小さな会社の求人を見ました。 (こちらの会社は代表が数社持っており合計3社のウチの1社になります。) 社歴も浅く求人内容も事務レベルで1名の採用枠でしたが応募しました。 応募後1日あけて面接の連絡を頂き事務所まで行きました。 当方の経歴や職歴は事前に送付していたので更に詳しい説明をしました。 統括の方は「この給与で良いのか?この業務ではもったいない。」と言われましたが、 当方はそれでも構わないと言い面接は終了しました。 返事は2週間程度と言われてました。 更にアピールする為に事業拡大の企画書を作成しHPアドレスへ送付しました。 (個人のアドレスが解りませんでしたし2名しかおりませんし事務員も話は聞いていましたし見られても困るものでは無い資料です。) 企画書を送った後の企業側からのアクションはありません。 既に他社で採用を受けて出社日を決めて欲しい旨を頂いています。 しかし業務内容や小さい企業を大きくする楽しみもありこちらの会社も捨てがたいのです。 既に6日近く経過していますが不採用連絡はまだありません。 もしかしたら当方を大きく評価して頂き当初入れる事務員増員以外のポジションを確立し給与面や業務面を統括の方が代表と思案されているのか? もしかしたら既に選考対象外となっているのに企画書まで送ってきているので即不採用は申し訳ないので告知した2週間後をめどに不採用としようとしているのか? と、この想像で日々もやもやしています。 企画書も送っているので電話で問い合わせるのもいかがなものかと思い悩んでいます。 この会社は脈ありだと思いますか?

  • 複数応募の返事

    明日、明後日と面接を受けます。 明日受けるのはアルバイト募集のA社で、明後日は正社員募集のB社です。 2つ受かるというのはまずないと思うのですが、もしA社から面接時又はB社の結果が分かる前に採用のお話を頂けた時何と言ってお返事を先延ばし?にすればいいんでしょう? 待遇はB社の方が良いのでもし採用されたらB社で働きたいです。 でも、応募時に応募している方がかなり多いので…と言っていたので落ちる確率も高そうです。。 どなたか上手い返事の仕方を教えてください。 よろしくお願いします!

  • 派遣会社に失敗しました・・・!

    先日、ある派遣会社(A社とします)に2ヶ月の短期の仕事を応募して、来週から勤務ということになったんですが、決まった後に別の派遣会社(B社とします)からも全く同じ会社で同じ仕事で募集がされました。 仕事内容としては、簡単な書類の整理がメインです。 私ひとりでこなせる量だと感じまし、他に別の派遣会社からもくるなんて聞いていませんでした。 問題は、私が応募したA社の時給より、今募集されているB社の時給が50円高いということ。 交通費も1ヶ月7,000円程かかるのですが、A社の場合交通費はつかないのに対して、B社は全額支給です。 時給・交通費を換算すると、1ヶ月で、約16,000円の差になります。 これが2ヶ月ですから、計32,000円です。 そして更に、休日は平日に取ってくれるよう強く言われたのですが、 B社は平日+日曜ということです。 ちなみに私は現在この2つの派遣会社、両方に登録しています。 もう今更、今のをキャンセルして、B社に寝返るなんてことは常識としてありえませんか? 職場も見に行って、そこの担当の方に、簡単な仕事の説明も受けました。 A社はやめて、B社にしました!なんて気まずいですよね・・・。 またはA社にそのことを伝えて時給上げてもらうとか、、無理でしょうか? 何せ、派遣で働くのが初めてでよく分かりません。 よろしくお願いします。