• ベストアンサー

ホンダのバモスを所有しています。先日、ブレーキパットの残量が無く速攻で

pashuの回答

  • pashu
  • ベストアンサー率28% (87/305)
回答No.1

キャリパーのスライドピンがサビなどで動きが悪いのだと思います。 パッド交換時に一カ所ボルトを外し、キャリパーを上に上げますよね。そのボルトがスライドピンなのですが、一度キャリパーから抜き取って錆を取り、グリスを塗ってゴムブーツも交換すると直ると思います。

jp6mqa
質問者

お礼

OHしてみたらキャリパーピストンの錆でした。これからは、きちんとメンテしていこうと思います。 いい勉強になりました。

関連するQ&A

  • ブレーキパットの片減りについて

    レガシィB4(BE5-C)に乗っていますが、純正ブレーキのフロントの内側パットの減り方が外側パットに比べ、左右ともに極端に早いという現象がありました。その後インプレッサの4POTキャリパーと社外のパット及びローターを取り付けましたが、これまた内側のパットのみ左右とも磨耗が激しく、ブレーキ圧が均等のはずなのにどうしてなのかわかりません。考えられる理由および解決方法を教えてください。

  • ブレーキパットが減っているということでバイク用品店で交換してもらいまし

    ブレーキパットが減っているということでバイク用品店で交換してもらいましたが、片べりしています。内側4ミリと外側2ミリです。 片べりするのは普通なのでしょうか? おかしいという人もいれば仕様という人もいます。 どちらが言ってるのが正しいのかわかりません。 VTR250 09式ノーマルです。 よろしくお願いします。

  • 施設所有の車椅子のブレーキの向き

    施設で5年前に購入した50数台の折りたたみ式の車椅子のブレーキは 手前(内側)にレバーを引くタイプでした。 その後に発生した個人購入の多機能仕様の車椅子のブレーキは外側にレバーを押すタイプです。 最近、業者が見えて車椅子のデモをしましたが、ブレーキは外側にレバーを押すタイプでした。 車椅子全介助の利用者でしたら別にいいのですが、自走が出来て自分でブレーキを掛けられる利用者の場合は車椅子を交換した場合は戸惑いが生じます。(交換はパンクや、汚して洗濯した時等) 右ハンドルの車と、左ハンドルの車が共存している様なものです。 新しく開発される車椅子のブレーキは外側にレバーを押すタイプになるのでしょうか? それとも、国産品と輸入品で違うのでしょうか? この車椅子のブレーキの向きが統一されていない背景を教えて頂けたらと思います。

  • ブレーキローターの偏磨耗の原因

    以前から、左前輪タイヤの辺りから、ブレーキパットとディスクが擦れる音がしていましたが、とうとうブレーキオイルがキャリパーのゴムパーツから漏れてしまい、10万キロを越えていた事もあり、フロントの両輪のブレーキローター、キャリパー、パットを新品に交換しました。 外したローターを見ると、左の外側のディスクだけが異常に擦り減っていて、異音の発生源はディスクの外側が、パットと擦れていた事が分ります。 交換した後、走行音を確認すると、以前と同様まだ擦れる音が聞こえます。 音は、低速時はシャ、シャと音がし、スピードが上がるとピッチが早くなり、高速走行になると擦れているのでしょうが、聞こえません。 パーツを新品と交換したのにも関わらず、ブレーキパットとローターの擦れる音がするというのは、マスターシリンダーが悪いのでしょうか、それともそれ以外の事が原因なのでしょうか。

  • ブレーキのキーキー音を消したい

    9年式カローラワゴンAE100(走行84000km)に乗っているのですが、ブレーキを踏むとキーキー音がでます。後ろから聞こえるような気がしたので、ブレーキシュー、念のため、前のブレーキパットを確認したところ、まだたくさん残量があるようです。後ろのブレーキのドラム内には黒い粉のようなものが沢山合ったので、清掃し、ブレーキパットクリーナなるものを吹きつけてから拭いてみたのですが、未だ音が消えません。でもブレーキの効きは十分です。その音は何が原因なのでしょうか。。どなたか教えてください。

  • 軽自動車ライフのブレーキロータが変磨耗してました。

    H13年式5万km 今日、冬タイヤに交換作業したところ、ブレーキローターが変磨耗してました。 変磨耗と言う表現が正しいかどうかですが、 内側半分が綺麗な状態で、外側半分に錆びの付いた状態。 乗ってて、ブレーキが効かないという感じは無いのですけど。 これって交換必要ですか? パット交換?それともローター+パット両方? 幾らくらい掛かるでしょうか?

  • ディスクパットが、磨り減っているので

    ディスクパットが、磨り減っているので  みなさん、こんにちは、大宇宙です。以下のとおり質問します。  昭和63年ごろ発売のトヨタカローラGTを持っています。  前輪、後輪とも、ディスクブレーキです。  ディスクパットが、磨り減っているので、後輪を交換してもらいました。  ディスクパッドは、左右の車のそれぞれ左右からロータを締め付けるようになっています。  ディスクパッドを取り出すと車体の内側のディスクパッドは、ほとんど、消耗なく、外側は、ほとんど、パッド部分が、磨り減っているのに、内側は、ほとんど、磨り減っていません。  シリンダーは、油圧で、中から外へ圧力をかけるので、当然、ディスクパッドは、外側も、中側も、圧力を受けて消耗するはずなのに、なぜ、外側のみのディスクパッドが、消耗するのでしょうか?  これは、ロータの表面が、外側は、外気に触れて汚れやすく、泥などが付着する可能性もあり、摩擦抵抗が増えるので、外側のみが、減りやすいのでしょうか?  内側は、外気に触れる確立が低く、泥撥ねなどを受けることが、少ないので、ロータの表面がきれいで、摩擦抵抗が、少ないので、ディスクパッドの消耗が少ないのでしょうか?  担当者は、オーバホールなどが、不十分だからこのようなことになるのだと言っているのですが、具体的な内容について理解しにくい。  もし、外側だけが、よく消耗するのであれば、適当な時点で、内側と外側のディスクパッドを交換すればよいのでしょうか?  色々の車があるので一概には、言えないでしょうが、一般に内側と外側を交換できるようになっているのでしょうか?  たとえひとつだけでもよろしく教授方よろしくお願いします。  敬具

  • ブレーキあたりからの異音

    平成10年式 ホンダキャパ 走行距離60000キロ たまに起こる症状なのですが、ブレーキを踏んで停止した時や停止直前にブレーキ周辺から「グググ・・・」と2~3秒程度の音がする事があります。 停止寸前に鳴った時はブレーキパットの引きずりを疑ったのですが、停止後に鳴る事もあります。 タイヤ、ブレーキパットは去年10月に交換済みです。 原因としてどのような事が考えられますか? 思い当たる事がありましたら教えてください。

  • フロントホール部より異音

    教えて下さい。アルテッツァに乗っていますが、走行中に左にステアリングを切るとシャリシャリと言う異音がします。タイヤを外して点検しましたが目視では異常はありませんでした。ブレーキパットは5mm位は残っています。何か考えられる原因があるでしょうか?宜しくお願いします。

  • 車検後のトラブル

    走行距離106000kmの車に乗っています。昨年2月に車検を受け異常なしで通過。 ですが、昨年暮れに左リアブレーキが引きずっているので車検を受けたGSで確認をしてもらうと、キャリパーが固着してそれが原因だとのこと。何げに車検証を見ると、ブレーキパットの残が9mmと記入されている。 4年前にパットを交換し、前回つまりは2年前に他の所での車検証には8.1と記入されている。 何で、消耗品の残量が増えているのか疑問が残っています。通常ならば、2年で2mmなら今回は6mmが妥当だと思っています。 で、今回右を再度確認してもらったら内6mm、外3mmになっているとか。 車検の際、パットの残量の測定法は、どこから測定するのでしょうか。私は、ローターに接触するヤマの部分の残量だと思っていましたが、間違っていますか? また、このような場合キャリパーの固着と計測ミス?との因果関係をつっこめるのでしょうか。 お教えください。よろしくお願いいたします。