頭文字Dの技は「現実に」可能なのか

このQ&Aのポイント
  • 頭文字Dの技について、その現実性と効果を専門家や経験者に質問したいです。
  • 具体的な技として、溝落とし、インベタのさらにイン、イン側のフロントタイヤを浮かすについて知りたいです。
  • これらの技が本当に現実的であり、速度を向上させる効果があるのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

頭文字Dの技は「現実に」可能なのか。

頭文字Dの技は「現実に」可能なのか。 漫画の頭文字Dには数々の技が出てきますが、その中で3点の技について、 「現実問題として可能なのか?」 「本当に実行したら早くなるのか」 をプロの方や経験者の方、ご回答いただけないでしょうか。 (いずれも実行する木は全然ありませんが、「現実的に可能なのか。可能ならばタイムが速くなるのか」を知りたくて質問させていただきました。) 1.溝落とし 主人公の藤原拓海が行うコーナリング技です。 ヘアピンで、路肩の側溝(降雪地域用)にタイヤを落とし遠心力に対抗し、アンダーステアを出さずにアクセルべた踏みで曲がる。 2.インベタのさらにイン いろは坂特有の高低差が激しいヘアピンで、コーナリング中にアクセル全開にしてジャンプしてコーナーをクリアする。 (実際にやって事故った人がいるって聞きましたが、出来る人はできるのでしょうか?) 3.イン側のフロントタイヤを浮かす ハマったら抜け出せないような深い側溝がインにあるようなコーナーをクリアするときに使う技です。 コーナリング時に意図的に荷重移動を起こし、リアのアウト側に荷重を集中させると、イン側のフロントタイヤを側溝の上に浮かせながらコーナーをクリアできる。

noname#134992
noname#134992

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mi-24x
  • ベストアンサー率48% (61/125)
回答No.2

No1です。 浮いているという表現は誤解されやすかったかもしれません。 (イン側フロント)タイヤには重力がかかっているため、通常下向きに動くわけですが、 それが落ちずにいるということは、重力と釣り合う力が上向きにかかっているということ です。(私はこれを浮いていると表現しました。) この上向きの力は車の重心にかかる力と、接地面にかかる力との差により、車がアウト側 に横転しようとする動きにより発生します。(重心にかかるよりも強い内向きの力が接地 面にかかる必要があります。) このようなイン側加重0(FR車の構造上イン側フロントのみ加重0でイン側リアが通常 加重というのはあり得ません。イン側リアも加重0に近い状態になります。)アウト側加 重倍以上のような状況では車はステアリングにかかわらずアウト側にふくらんでいきます。 (ある程度スピードの出ているオートバイでステアリングをイン方向に切っても体重がイン 側にきちんと入らないと曲がらないのと同じです。) ところが漫画の中でハチロクはイン方向にきちんと曲がっていますから、それなりの加重 はイン側にも残っていなくてはなりません。つまり物理的にあり得ない現象が起きている といえます。 (因みにイン側加重0というのは信じられないほど微妙なバランスですよ。ほんのちょっと でも重力が勝れば側溝に落ちるし、逆にほんの少しでもマイナス加重になれば横転します。 レースの中で維持できるようなものではないですよね。) それでも敢えて可能性を探るとすれば、 「接地面に働く非常に強い内向きの力を外側のタイヤの摩擦力と駆動輪の回転力で作り出す」 ということが必要になりますが、レース用も含め市販のタイヤで(しかも一般道の路面で!)は、 それだけの摩擦力を作ることはできないでしょうね。 電車の様にレールがあれば、(外側レールから内側方向に押し返される力が働き)十分な内向き の力を作ることができると思いますが、当然、車には不可能です。 そもそも、それほどのグリップをタイヤ(しかも片側だけ)で作り出すことが可能なら、 1の溝落としのテクニックを使う必要は全くないわけで、矛盾していますよね。 サーキットの狼とかFの時代に比べれば、対象年齢が違うこともありますけど、よほど現実「感」 のある漫画だと思います。でも漫画は漫画にすぎません(だからこそ面白いのですが)。実際の ドライビング・テクニックというのは非常に合理的で単純なものです。(単純であるが故に、極 めるにはもの凄い体力や天性のセンスを必要とします。)

noname#134992
質問者

お礼

懇切丁寧なご回答、本当にありがとうございます。 質問した私自身、まさかここまで詳しくご回答いただけるとは思っておりませんでした。 しっかりとした理由と、「可能性を探ってみてもこうだ」という別案を提示して下さり、とてもわかりやすかったです。 漫画に描かれていること、本当に出来るのかこじつけただけで物理的に不可能か分からないところがあります・・・。 プロの方やサーキットで荷重コントロールなどをマスターしている方からみたらムチャクチャなテクニックが多いと思いますが、スポーツカーに憧れる私から観ますとどれも惹きつけられてしまいますね・・・。 もっともハイブリッド車や電気自動車の普及が進む中で、インプレッサやランエボ、GT-Rや、RX-8など、「走りを楽しめる車」がなくなってしまう、またはもうプロスポーツでしか使用できなくなってしまうのではないかと危惧しています。

その他の回答 (1)

  • mi-24x
  • ベストアンサー率48% (61/125)
回答No.1

1 実用上不可能 高速でカーブする自動車の遠心力に逆らうほどの力が、回転中のタイヤに しかも外向きにかかった場合、おそらくホイールなりドライブシャフトなり どこか壊れると思います。(その前にタイヤが溝から離れてアウトにふくら んでしまいますが) 道路の路肩や車のタイヤやステアリング等々をそれ専用に改造した上でなら できるかもしれません。 2 実用上不可能 道路から飛び出して空中に浮いた車の挙動は 飛び出したときの角度やスピード、車の重心などにより 決定されます。漫画のような状態で空中に浮いた場合、 まっすぐに落ちずに回転してしまうでしょうね。つまりは 大事故です。 改造した車を使い、もっと段差や曲がりが小さい状態で、 あれば練習次第でできるかもしれません。 それでもレースの中で自由にできるかといえば難しいと思います。 3 実用上不可能 スピードによりイン側のタイヤが浮いている状態だとすれば イン側にステアリング操作で曲がっていくことは困難でしょうね。

noname#134992
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 1.に関してはそうですね。 イン側のタイヤをひっかけて遠心力に対抗するんですが、やはりサスとかが痛んでしまいますね・・・。 2.はやはりあまりにも非現実的ということですね。 いろは坂みたいなコースだと特にそうだと思います。 3.はスピードで浮いている状態ではないです。 コーナリング中はアウト側の2つのタイヤに荷重がかかりますよね。 その時アクセルをさらに開け、イン側のフロントの反対側、つまりアウト側のリアに思いっきり荷重を移動させると、イン側のフロントタイヤを側溝の上に浮かせたままコーナリングが可能、という理論らしいです。 これって可能なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 頭文字Dについて!!

    拓海と文太と高橋兄弟について興味を持っているんですが。 文太って昔走りやでその後ラリーやって、豆腐屋に落ち着くんですよね?全日本のラリーにでて優勝できるくらいの実力があるんですかね? そこら辺のことについて漫画で書いてあるんでしょうか?書いてないんだったらしげのさんには書いてほしいですよね。文太最強伝説として走りや時代からラリーやって引退するまでを単行本一冊で書いてほしいなー。拓海は、同じ道をたどって文太を超えていくんでしょうね。 高橋涼介は、赤城やサーキット、ジムカーナで走りこみすることでいろいろ覚えてうまくなったんでしょうか? 現実問題として拓海はWRCでれるんでしょうかね?そして啓介はF1?GT?DTM(ツーリングカーで一番レベルが高いと思われるから。)?に出れるんでしょうか? 拓海はダートは経験ないでしょうし、ブラインドアタックもラリーではつかえないですしね。個人的には、啓介がF1行くのは厳しい気がします。カートの経験もないし、チューニングカーのFDやらFCぐらいしかのったことなさそうですし。ハコ限定でいけばいけるかも。 拓海や啓介は現時点でWRCやF1、GT、DTMなどに将来いけると思いますか?涼介も加えて、3にんの長所、短所などをあげて、こうだから可能、ここが弱点だから無理だとか、弱点あるけどこうすれば可能とかご意見ください。漫画なんで作者しだいでどうにでもなるんですが。あえて妄想して考えてください。長所、短所を挙げるときの参考項目として、ブレーキング、アクセルワーク、ライン取り、コーナーの読み、タイヤの使い方、荷重移動(コントロール能力)、頭脳(どんなときでも冷静でいれるか、)、ハンドリングワーク、状況対応性(状況に応じて走り変えられるか、つっこみ重視の方がいいとか、立ち上がり重視にするとか。)判断力(すぐコースになれベストラップをつくれるか)などですかね。 ぼくと同じように頭文字D読んでるひと、暇があったら回答ください。よろしくお願いします。

  • コーナリング中のステップへの荷重は?

     イナズマ400に乗っています。 コーナリング中のステップ荷重なのですが、今自分がしている方法で基本的に間違いないか否かをご教示ください。  コーナーにさしかかる時はイン側に荷重しバイクをバンクさせるまではいいですよね。問題はその後のコーナリングの最中なのですが、荷重をアウト側に移しています(性格にはステップを強く踏む程度)。  要は「リーンアウト」時のステップ荷重の雰囲気のような・・・。  諸先輩方、よろしくご指導下さい。

  • ダウンヒルでの軽量化

    ダウンヒル、特にワインディングロードでのダウンヒルでは「軽量化に勝るチューニング」はないという話を聞いたことがあります。 それはなぜでしょうか。 ボディが軽いとタイヤの負担が少なく、コーナリング時にタイヤがたれにくいからでしょうか? 確かR32はフロントがめちゃくちゃ重くてプッシュアンダーがひどいと聞いたことがあります。 それとも、コーナーと次のコーナーまでの距離がそんなにないとき、軽い車のほうがパワーがなく、アクセルをより踏み込めるからでしょうか。 単に、「軽い車=パワーがない」とならないとは思っています。 直線になると軽さが有利にならないのは分かります。 全て何かで知ったことなので不確かなのですが、ワインディングロードで軽さが有利になるのは何故でしょうか。

  • バイクの力学 コーナリング中のブレーキとアクセル

    こんにちは。 前から疑問に思っていたのですが、わかる人がいたら教えてください。 バイクでコーナリングしている際、アクセルを開けて後輪に駆動力をかけることで、 安定してグイグイ曲がっていきます。 更に、リヤブレーキをかけても同じ効果が発揮されるそうです。 (私はあまり実感出来ないんですが……) しかし、フロントブレーキをかけると、バイクは起き上がります。 どうしてこのような現象が起こるのか、不思議です。 ここから自分のイメージ。 タイヤが駆動する事で、路面と水平方向に推進力を与えている。 しかし、重心は路面より高い所にあり、タイヤが駆動するとフロントを浮かそうとする方向の モーメントが発生する。(ウィリーしようとする) つまり、スラストラインよりも高い所に重心があるため、常に頭上げ傾向。 だから、曲がるためにバイクをコーナーの内側に倒すと、頭上げがコーナーの内側方向にもかかるようになる。 コーナー内側方向に回頭する成分が、コーナリング中にアクセルを開けた時に感じるグイグイ曲がっていく感覚になる。 これだと、リヤ加重、高重心の方が曲がりやすい、と言う話とも辻褄が合う。 (その割にSSやネイキッドは、フロントに重心を置こうとしてるけど、これも謎) そうなるとリヤブレーキをかけると、逆にコーナー外側に回頭しようとするはずで、 リヤブレーキで安定すると言う話と矛盾する。 ちなみにブレーキをかけると、同じR円弧で曲がっているにも関わらず、速度だけが落ちるので、 遠心力が減り重力に負けて、なおのこと内側に倒れそうですが、フロントブレーキをかけると起きます。 これはタイヤに、なにかジャイロ効果的な何かが発生しているんでしょうか? すみません、詳しい方、教えてくださいm(_ _)m

  • ヘアピンコーナーはクルマの方が速い?

    峠のきついヘアピンを抜ける場合、四輪だとリアを滑らせてアタマをイン側へ向ければほとんど一瞬で方向転換できて後はアクセル踏み込んで立ち上げれば抜けられますが、二輪の場合は基本的にグリップ走行になるので、かなりスピード落とさないと曲がりきれないと思うのですが、 きついコーナーではやはりクルマの方が速いのでしょうか。 バイクでクルマより速く抜ける方法なんてあるのですか。 舗装路の場合です。

  • オーバースピードでの恐怖心

    現実とゲームを混同するのはおかしいのは解ってます。 私自身、車の免許は持ってるのですがとある事情で運転出来ずかなりペーパードライバーです。それ故、恐怖心があります 仕方ないのでゲーセンに行って頭文字D8をやりますが上記に書いた通り混同するのはおかしいですがコース一覧の秋名湖と箱根はアクセル全開(どノーマルの状態)でハンドルを切り全てのコーナーへ突っ込めるのですが、その他のコースは全てのコーナーでブレーキを踏む&ギアを落とし100位まで落としてます。 ネットを見ているとどノーマルの状態なら全てのコーナー(ヘアピン含)をアクセル全開でクリア出来るとあったのですが本当でしょうか?

  • バンク(倒しこみ)のきっかけと荷重

    お世話になっております。 バイクはスポーツ系です。 中速~高速でのバンクに入る際に 荷重のきっかけはどうされていますか? ライテク本を読み漁りましたが諸説あるように感じました。 ●コーナー手前でイン側に荷重を掛けておき(お尻をずらす)フロントブレーキをきっかけにしてリリースしながら車体を倒しこむ ●フロントブレーキを使わない程度までに事前に速度を落としておきアクセルオフをきっかけに車体を寝かす ●リアは掛けっぱなしでハンドルを切る などなど。 私的には最初のフロントブレーキのキッカケ作りが 一番、驚くほどにバイクが倒れてくるので やり易いのですが S字が連続するとフロントを使うタイミングが巧く掴めずに フロントのキッカケなしでバンクに入ったりします。 もちろん、ケースバイケースなのは承知の上ですが 皆さんの方法?を参考にしたいので教えて下さい。 あと、荷重ですがフロント荷重、リア荷重の2つが 必ず書かれていて『どっちだよ!』と思ってしまうのですがその辺も含めて教えて下さい。 『バイクは前に乗れ!』 とか 『バイクはリアで曲がる!』 とかです。 私はハングオフスタイルの時はフロント側に荷重を掛けていたほうが安心するし巧く曲がれているのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • マルコ・シモンチェリの事故

    エドワーズとロッシの進路を塞ぐ形になったので、ああなるとどうしようもないですが、 YouTubeで見ただけなのですが、短い車載の映像では、右コーナーのコーナリングの途中で バランスをくずしイン側に倒れ、左足がステップから離れ、右半身が完全に接地してしまっています。 そのため体がブレーキになって急激に右に行ってしまったように見えます。 バイクのレースはあまり見ないのですが、あのようにコーナリングの途中でイン側の路面に 上体が落ちて接触するというのはよくあるんでしょうか? イン側に後続車がいれば、どうしようもありません… (…R.I.P. Marco)

  • フロントに荷重が乗りすぎてアンダーステア

    もしかしたら変な質問かもしれませんがご容赦ください^^; 最近、スポーツドライビングを楽しみ始めたものです。 (サーキット走行や草競技に参加しています) ドラテクについて、勉強しようとWEBを探すと 参考になるサイトがたくさんあるのですが、その中で気になるところがあります。 それは、 コーナー進入時のブレーキングについて, ブレーキが強すぎるとフロントに荷重がかかりすぎて、 タイヤのグリップの 限界を超えてアンダーステアが出るというような 説明です。 わたしは、単純に考えて、荷重がかかればかかるほどグリップは増すと思うので、理解しがたいのです。 もちろん、荷重とグリップは完全な比例ではなく、おそらく最初は荷重が増すほどグリップも増すけど、ある程度荷重がかかれば、それ以上荷重をかけても、あまりグリップが向上しないというラインはあるかと思います。それにしても、基本的には荷重がかかるほどグリップが増すのが当たり前と思うのです。もしかしたら、タイヤの変形などによってちょっとはグリップが失われることがあるかもしれませんが、問題ではないような…。 個人的には、この現象は、単純にタイヤのグリップが、減速のために使われすぎて、コーナリングフォースをそこに加えたら、グリップの限界を超えて滑り出すという、割りと初歩的な知識で理解できる現象ではないかと思っているのですが、どうでしょうか? この理解は誤りでしょうか? この疑問には先があって、フロントサスの減衰力などを弱めると、前に荷重がかかりやすくなるから、この過荷重の現象でアンダーが出る場合もあるような説明もあるので、サスセッティングの理解にまで影響してくるのです。 それって本当~~??あまりにも柔すぎただけじゃないの??って半信半疑です。 このあたりのことについて、お教えいただけないでしょうか?

  • 鈴鹿サーキット

    鈴鹿サーキットのヘアピンカーブで1速まで落として曲がった後、コーナーの立ち上がりでアクセル全開にしたら(レッドゾーンに達する前)車体が前後に?というかタイヤがこまめにホイールスピンしたように感じた?のは何故でしょうか? その時のクルマは、ホンダ・シビックRでしたが、他のクルマでも同じ事が起こりました。

専門家に質問してみよう