• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家具店の販売について相談にのってください。)

家具店の販売について相談にのってください。

kakibesutoの回答

  • kakibesuto
  • ベストアンサー率19% (248/1301)
回答No.3

(3)お客さんAが、「あっち(オープンしたての他社)も見てくるからそれまで売らないで」と言う。 この対応がされていないのが原因。 この時点できちんと説明しないとトラブルになるのは当然のこと。 (取り置きは出来ないとか、それまでに売れてしまったらご了承下さいとか) 客同士を不愉快にさせるのはもっての外です。 普通に考えてもおかしな対応です。 まだまだ研修や教育がなっていませんね。

miya-mcl
質問者

お礼

ありがとうございました。 これで締めきらせていただきます。

miya-mcl
質問者

補足

回答ありがとうございます。 今回の失敗はこれとはシチュエーションが違いまして、この仮定は明日にも起こりそうな事態を、私の失敗を踏まえて書いたものです。 (7)を踏まえて、具体策をいただけるとうれしいです。

関連するQ&A

  • 家具通信販売業者の対応

    今年2月にアジア家具を扱う通販会社へ家具を注文しました。ところが半年近くたって、まだ商品が届かず、何度も受注センターと称する電話に問い合わせをしていますが、回答を得られません。電話口の担当者は「配送に関しては部署が違うので分からない。今日中に本社から連絡させる」というワンパターンの返答です。そして連絡があったことは一度もありません。この業者の対応について、どのように抗議すれば良いのでしょうか? 代金は商品到着時に引き換え払いのため、まだ支払っていません。ですので、直接、金銭的な損害は無いので、消費者センターなどにも相談できないのでしょうか。

  • 家具について知識を得られるサイトを教えて下さい。

    家具について知識を得られるサイトを教えて下さい。 当方、先日から全国的に有名な家具屋さんの『ニ○リ』でパートとして働いております。 しかし、これまで家具関係の仕事をした事が無いので、家具の知識は一般者レベル位しか無く、 お客様に突っ込んだ質問をされても答えられずに困っています。 例えば、ソファーの購入を考えておられるお客様に、 『皮と合皮と布の素材のそれぞれの特徴は?耐久性はどれが良いの?お手入れはどれが楽かな?』や、 『電動式のソファーと、手動式のソファーはどっちが壊れ易いの?』等です。 社員に助けを求めれば答えてもらえますが、毎回毎回無線で読んで接客を依頼するのは気が引けますし、 私自身も説明出来るようになりたいので、家具について勉強したいと思います。 オープン当初からおられる他のパートの方々はオープンの時に、家具に関する研修を受けたそうで、 それなりの知識を身につけておられるようですが、私は研修を受けていないので、知識が有りません。 家具に関する知識が得られる良いサイトをご存じの方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 困ってます

    私は小さい卸し業の会社を経営しています。 Aさん小売店を経営して、うちの最初のお客様です。うちの商品はAさんの店で販売されてます。 BさんはAさんの店でうちの商品を購入しました(つまりBさんはAさんのお客様)。そしてBさんはうちの商品についての質問があり、うちに直接聞きたいってAさんに言い、Aさんはうちの連絡先をBさんに教えました。 うちはBさんからの質問を答えました。そしてBさんは直接うちへ注文するようになりました(BさんとAさんの関係はうち知りませんでした)。 そして、Aさんはうちの連絡先をBさんに教えてから、BさんはAさんへの注文がなくなりました(うちから直接購入してるから)。 するとAさんはBさんのHPを調べ、うちの商品(新商品)も沢山並びました。 そして、Aさんはうちへメール来ました:「何の報告も無く、自分の利益の為に、私を外し、直接取引をする、恩も義理も無いやり方です。」 とても驚きましたが、うちはBさんが元々Aさんのお客も知らないし、でもAさんには自分のお客がうちにとられたと思い、うちはどう対応すれが良いでしょうか? Aさん謝りするつもりですが、でも今後Bさんの注文が来たらどうしたら良いでしょうか?Aさんに通して買って下さいって言いますか?それとも卸し業で相手が店で注文が来てるならば販売するしかないでしょうか? 非常に困ってます。この質問を読んで下さる皆様はどのように対応するでしょうか?教えて下さい。

  • 近所の家具屋の不思議

    私の勤務先の近所に家具屋さんがあります。 アジアンを中心にオシャレな感じのお店です。 お店自体はそれほど広くありませんが、 とにかく雰囲気は良いです。 たまに、お昼時等に覗いたりもするのですが 本当に素敵な感じの若夫婦がやっています。 が、私が見る限り顧客が入っているとは 思えません。 土日に客が押し寄せてるかもしれませんが。 家具屋さんってそんなんでやっていけるのでしょうか? 商品単価が高いから、それほど売れなくてもいいかもしれませんが。 誰か教えて下さい。

  • 届いた家具が現品限りの展示品?(長文です)

    こんばんは。お世話になります。 先週の土曜日、某家具チェーン店にて、テレビ台とタンスを買いました。 店頭で商品を見て、店員の方に在庫があるか、いつ届けてもらえるか たずねたところ、その店員さんはその場を離れ調べにいったあと、 しばらくして戻ってきました。 店員「今お店に在庫がありますので、本日の夕方でもお届けできます」 私「さすがに本日夕方では困るので、明日にお願いします」 商品は、そのとおり翌日、日曜日に届きました。 ところが3日後の本日、また新たに本棚が必要になり同じお店に行ったところ、たまたま店内を見てまわっていたら、 …ないんです。私の買ったテレビ台と、タンスの置いてあった売り場の その場所だけが、ぽっかり穴が空いていました。 本当に、それらの商品を置いてあった場所だけが、不自然に空いて いたのです。左右隣の家具、その他の商品はそのままあるのに。 テレビ台については、売り場で3つのボードを組み合わせる形で提案されていたのですが、 私はそのうち2つを買いました。残りの1つのみが売り場に置いてあって、 その隣の、私の買った2つ分、きれいにスペースが空いていたのです。 その瞬間、「我が家に届いた商品は、ここにあった展示品だったのでは…?」 と思いました。 土曜日、店員さんは、「お店に在庫がある」と言っただけで、 「こちらの展示品、現品をお送りします」とは言っていません。 なので私はてっきり、そのお店の倉庫に保管されている新しい商品を 届けて頂けるものと思いました。 私はその場ですぐ、店員さんを呼びました。土曜日のときの担当者の方はお休みで、別の方でした。 私「あの、日曜日届けて頂いた商品がここの売り場からぽっかりなくなっているんですけど…展示品を送って頂いたのではないですよね?」 店員「…………。少々お待ちください。調べてまいります」 店員さんは少し離れたあと、戻ってきました。 店員「私は(土曜日に)担当させて頂いていないのでちょっと把握できないんですけど…お届けしたのは新しい商品のはずです」 私「では、どうしてこのテレビ台とタンスだけ商品が穴が空いたようになくなっているのでしょうか?」 店員「えー、…ただいま模様替えをしておりまして…」 私「では、模様替えということは、この売り場のどこかにこれらの商品が移動されているということですよね? …でも、ありませんよね? どこにも」 店員「…はあ」 私「そんな、私の買った商品が3つとも、それらだけが偶然模様替えされるものなのですか?」 その後、店員さんは戸惑った様子で、もう一度「申し訳ございません、 ちょっと何しろ私把握できていないのもので…」と言いました。 通常、店頭の現品限りであれば、何か表示がしてあるなり一言あっても いいものだと思うのですが、どうなのでしょうか? (「現品限り」の場合は通常価格よりお安くなっている場合がほとんどですが、 この際価格のことはどうでもいいです) もちろん、我が家に届いた商品が店頭の展示品であるという確固たる証拠はありません。 ただ、定価で買って届いた商品がもし本当に展示品であった場合… 店頭に出ていたわけですから、他のお客様が触ったりされているはずです。 普通、家具は新しいものが届くものだと思うのは間違っているのでしょうか? そもそも、土曜日の店員さんが「お店に在庫がありますので」と言った時点で、 消費者の私が「ああ。ということはこの展示品なのだな」と深いところまで読まないといけなかったのでしょうか? 何だか信用が裏切られたような気がするのですが、そもそもその私の信用自体が都合のよい勝手な信用で、 一般的には間違っているのでしょうか? 私は今流行(?)の「モンスター○○○」か、企業に迷惑を掛ける悪質クレーマーなのでしょうか? 今、とてもモヤモヤしてすっきりしない気分なのです。 何か解消できる方法はありませんでしょうか? 皆様の知恵をお貸し頂けませんでしょうか。 何卒よろしくお願い致します。

  • 家具店で商品購入して返品したい

    今日、新しいダイニングテーブルを購入しようと家具店へ行きました。 家族ともにその場で納得してダイニングテーブルを購入しました。 しかし、帰宅後やっぱり今家にあるダイニングテーブルをもう少し使おうと家族会議で 決定しました。ですので、今日購入した物を返品しようと思いますが…。 1、商品は取り寄せとなり、来週の月曜日にいつ頃入荷するか連絡がある。 2、代金は支払った。 店頭販売においての返品はそのお店独自のルールで行うということらしいですね。 取り寄せ商品でも、代金を支払った時点で売買契約が成立するんですよね? 明日の朝、購入したお店に連絡しますが、 私の様なお客さんは二度とそのお店で購入できませんよね? そこが心配です。地元では数少ないおしゃれな家具店ですので。 一般的に、こういう返品をしようと考える私たちはどうなんでしょうか? やっぱりおかしいですか?

  • ショップの什器・家具について

    新しくお店をオープンする時の、商談用のテーブルや椅子、お客様用のベンチシートなどをカテゴリー分けするとしたら、なにになるのでしょうか? ●什器家具 ●インテリア用品 ●接客用什器 どれもピンときません。そもそも、テーブルや椅子を什器と呼んでしまってもいいのでしょうか?もし何かいい呼び方をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします!!

  • 世界中に店舗のある家具のお店

    今年OPENしたお店だと思うんですけど。 関東に世界に何店舗もあるインテリア家具のお店の名前が知りたいのです。 テレビの情報番組かなんかで取り上げてたのですが。 肝心の名前を思い出せなくて。 お店の情報 (1)全て組み立て式での販売。 (2)世界で大量生産していて、組み立て式だからかなり安い。 みたいな、こんな情報しかなくて。 これで分かった方、教えて下さい。 お願いします。

  • 組み立て家具屋さんで購入経験のある方教えてください

    こんにちは。 収納家具をずっと探していて、やっと自分の家に合う 家具を見つけました。 【組み立て家具屋さん】というネットショップです。 http://www.turube.net/audiorack/001.html こちらなのですが、市場の半額で売っており、送料も 安いのでお勧めです。 けれども利用したことのある方のご意見がないので 少々不安です。 もし、利用したことのある方がいましたら、商品のお名前と 質や、画像と違う、お店の対応などなど教えてください。 安いものなので少しは覚悟はしています。 背板がぺらぺらなど。 長く使うものではないので、そのくらいならいいと 思っています。 けれど、取っ手が取れちゃうとかは勘弁して欲しいな。 なかなか購入にふんぎれませんので知っている方が いましたら是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 商品紹介順序による販売戦略

    例えば、AとBという2つの商品があったとします。 Aは高いけれど高機能 Bは安いけれどAより機能が少し劣る この2つの商品を扱っている時に、当然Aを多くお客様に勧めたいのですが、紹介の順序としては A→B B→A のどちらが良いのでしょうか? 補足として 前者はAで話が決まれば、当然Bの説明は行わないでAをお客様へ。ちょっと悩んだ時にBを提示しそちらを勧めるといった流れです。 後者はBを勧めて、もっと高機能のAがありますよという紹介の仕方としたばあいとお考え下さい。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう