ぬるま湯環境からの脱出の方法

このQ&Aのポイント
  • ぬるま湯環境から抜け出すための方法とは?
  • 自己管理が重要!ぬるま湯環境への対策とは?
  • ぬるま湯環境で頑張るためのコツとは?
回答を見る
  • ベストアンサー

ぬるま湯環境からの脱出の方法。

ぬるま湯環境からの脱出の方法。 私は今大学の研究室に所属しているのですが ここがとてつもなくぬるま湯環境です。 学部生は研究室に来てもずっとゲームをしてて、院生もくだらないおしゃべりをずっとしています。 助手の人もテキトーで、教授もあきらめて何もいわないような状況です。 私は本当にここが嫌で、毎朝「今日はこの環境に浸らないぞ!」 と意気込んで大学へ向かうのですが、実際に研究室に着き、みんなと話していると 「ぬるま湯でもいっか」というふうに思ってしまい、モチベーションが劇的に下がります。 なので、午前中の数時間は非常に高いモチベーションで研究もがんばれるのですが 午後になるとほとんど研究をしなくなります。 このような環境できちんと自分を律して、がんばっていくにはどうしたらよいでしょうか。 何かコツを教えていただけないでしょうか。 また、今同じような環境でがんばっている人の意見などもいただけるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dinggong
  • ベストアンサー率26% (59/226)
回答No.5

言いたいことは非常に分かりますがうちよりましです。 うちは研究室に生徒が来ません。 僕は毎日授業の合間に学校に行って課題やら自分のすべき(したほうがいい)事をしているんですが、 その間他の人が研究室に来ることはありません。 僕は学部と院で研究室を変わったのですが、学部の時の研究室はまぁ昼ごろには来て夜10時くらいまで実験する感じでしたね。 時間ないので、一応夜帰る前に装置仕込んで、朝出来たものを取り出す、なんてこともしたり。 これしないといけないよ、という課題はないんですか? あるいはこれをしたいという目標は。 課題があれば、それを着実にこなすのがいいと思います。 時間って無限にあるので、ただひたすらやってみてください。 ただひたすらやると、多分かなりのスピードで先に進みます。 飽きたら論文を読み、飽きたら実験をする。 暇なことをするのは、実験や授業の合間・息抜きだけです。 1時間も息抜きしたらだめですよ? 勉強と一緒です。 実験系ならね。 きっと実験系じゃないんでしょうけどね。

その他の回答 (4)

回答No.4

以下、院進学志望と想定して答えます。 ぬるま湯というわけでもないのですが、完全時間フレックスな研究室にいます。 時間のメリハリがないと、生活リズムが崩れても全然平気で研究できる人は問題なく研究でき、それが出来ない人はペースを掴みかねていつの間にか卒業…てことは良くあります。 私も自分の時間の使い方には後悔が多いのですが、最近心がけていることや、反省等。 ・学校に来てまず今日の予定をノートに書く。来てすぐは一番とっつきやすい仕事、何時から何時までは事務処理、何時から何時までは文章書き、何時から何時までは研究の続き…等。 ・仕事が切り替わるたびに空間の移動を積極的に入れる。時間の節約より頭の切り替えを優先。 文章書きは喫茶店、とか、時間があるときは何時から何時までジム、とか… ・ヘビータスクでないのであれば、今のうちに、曖昧になっている分野があったらその勉強を自分のペースで進めるといいかも…後々後悔します。 ・他の研究室の状況を知りたいのなら夏の学校や勉強サークル等に参加して他大の学生と交流するのもいいかもしれません。 ですが、一番重要なのは、やりすぎないこと。疲れが溜まっていくとどんな計画を立ててもどんどん壊れていきます。自分の実力以上の仕事とか、常にオーバーワークの研究者の真似はしなくていいと思います。休憩も大事です。 今となって思うのは、地道な積み重ねって大事だって事ですね。

  • dora-mon
  • ベストアンサー率15% (69/438)
回答No.3

こんにちは。 質問者さんは、現状の中で頑張っていらっしゃるのだと思いますが、信念のようなものが無い気がします。 信念のある方は、状況がどうであれ、ブレませんし流されません。 ご自分をよく知って、到達点を見据えることが大切ではないでしょうか。 もちろん、周囲から浮いてしまっては居心地は悪いでしょうから、その辺は適当にやるスキルも必要です。

  • WOPR
  • ベストアンサー率29% (38/131)
回答No.2

はじめまして 環境は環境。目標は目標ではないでしょうか。 私は研究者ではなく社会人です。 不景気という環境の中で「不景気でもいっか」と思ったら死んでしまいます。 不景気はあくまで環境。その環境の中でいかにビジネスを成功させるかを考えます。 さて michiko_20 さんの目標は何でしょうか。所属している研究室で何を成し遂げたいのかです。 これこれこういうテーマを解明して論文にしたいとか、いずれは教授になるとかあるのではないかと推察いたします。 またすでに、その目標に期限を設けてスケジュールを引いて細かな課題をクリアしていかれているのではないかと存じます。 午後からほとんど研究をしなくて間に合いますか。時間が無いのではないですか。 午後から研究をしなくて達成できる課題であればスケジュールが間違えているのではないでしょうか。 期限はきちんと切られていますか。 1 ヶ月とか 1 週間レベルの細かい課題は設けていますか。 正直、研究という世界では 1 日がどのように流れているのかは存じません。 でも環境と目標は別だってのはビジネスでも研究でも同じではないでしょうか。

  • huankaisyo
  • ベストアンサー率42% (487/1155)
回答No.1

どういった研究かはわからないので、少しでも参考になれば幸いです。 ・研究場所を変える。 ・配置換えのような事をする。席替えみたいな事とか。 ・脳の性質を利用する ・モチベーションの低下要因を排除していく (話しをしたりするなら、他の場所にいってもらうとか。これはご自身のやる気と提案を教授にしてみた方がいいかもしれません) 脳には「いったん始めた事をやり続けたがる」という性質もあるので、これを上手く逆手にとって10分間は研究をしてみてはいかがですか?そのまま続けられるようだったらしめたモノ!ですし、ダメなら11分間は研究をするというように徐々に伸ばしていくとか、1時間研究したら10分は休憩すると自分で時間割を決めて紙に書いてタイマーもセットして実行するようにするとか・・・  午前中はどうにかなるんですよね?教授も匙を投げていそうだし・・・(**;) 午後ってランチを食べて眠くなったりするので、士気が低下しがちなんですよね~ 研究の成果・結果が思うようにでないのも低下の原因になりますし。 でも、 >実際に研究室に着き、みんなと話していると「ぬるま湯でもいっか」というふうに思ってしまい、モチベーションが劇的に下がります  ご自身の原因はわかっているのですから、だらだらと話しをしないようにタイマーをセットするとか、毎日ではなくこの日とこの日はおしゃべりするけど、他の日は話しをしないで研究に専念するとか、自分で決めて実行していくしかないと思いますよ★★★

関連するQ&A

  • 大学院の○○研究所みたいなところについて

    こんにちは、他大学院を志望している大学生です。 そろそろ、研究室訪問をしようと、いろいろな研究室のHPを見ているのですが、研究室によっては大学のキャンパス内ではなく、違う駅にある「○○研究所」みたいな場所にある所もあります。調べてみるとそうゆう研究室には院生のみが属しており、学部生はいませんでした。 これは、学部生も所属しているキャンパスにある研究室とはなにか違うんですかね? 例えば、外部生の割合とか、研究室の権威とか、就職先とか。 なんで、同じ専攻に、キャンパスに立地している研究室と、○○研究所に立地している研究室が混在しているのか意味がよくわからないので質問しました。 よろしくおねがいします。

  • 研究室に入れるかどうかの質問

    4月に興味がある研究をやっている先生がいる大学に編入しました。ところが、その先生はすでに私が所属している学部にはおらず大学の所属研究施設の所長になっていました(退官間際ということもあるとおもいます)。同じ敷地内にあるのですが、研究室も施設の方へ移ったらしく同じ研究をしていた助手の先生も一緒に移っていました。 この場合はやはりその先生の研究室には入れないと一般的に考えたほうがいいのでしょうか? 学部の他の先生に話しても曖昧な返事しかしてもらえないので困っています。直接その先生に聞いた方がいいと思うのですが、なかなか聞く勇気が出ません。 どなたかアドバイスおねがします。

  • 水環境系の大学院進学

    今学部の三年生ですが、今後は環境系(特に水)の知識を深めていきたいと考えているので大学院に進学しようかと考えています。現在は水圏の生態系に関する研究室に所属しているのですが名ばかりの研究室で教授から専門的なことはあまり教わっていません。ですので何を勉強したらいいのかよくわかりません。色々大学院のhpを見たのですがちょっと理解できないものが多くどこがいいのか悪いのか判断できませんでした・・・。化学とかの視点で水を捉えるような学問・大学院などありましたらご紹介下さい。後それに伴ってなにを勉強したらいいか、などもなたか教えてください。厳しい意見でも構いませんので是非よろしくお願いします。 ちなみに教授はあまり相談にのってくれませんでした・・・

  • 研究室選びについて

    私は、この春に大学院博士前期課程に入学した者です。大学院は、学部時代と同じところに入りました。 学部4年の卒業研究でO先生という人にお世話になりました。大学院も当然、O先生のところに行って研究を続けようと考えていました。 しかし、O先生は4年生のときの私を見ていて、私のような生徒に指導するのは無理だと言いました。なので、他の研究室を探さなければならないことになりました。 O先生と同じ部屋で研究をしているM先生という人のもとで研究をすることも考えました。しかし、O先生とM先生の院生は研究室が一緒なので、O先生の院生とは一緒の部屋に居にくいです。O先生の院生も、本来やりたかった研究ができなかった私の前では研究をやりにくいです。わたくしもO先生の院生を見ていて辛いです。研究室に居るだけで苦痛です。 私はO先生やM先生のグループのことは忘れて、別のグループの研究室で別の研究をした方が互いに精神衛生上よいと考えております。しかし、別のグループの先生もなかなか納得してもらえず、研究室選びが宙ぶらりんの状態で、ゼミが始められない状態です。このままでは、1年間どこの研究室でも研究をしていなかったことになり、留年しそうです。 同じような経験をお持ちの方、アドバイスをお願いします。

  • 学部助手?

    大学医学部・歯学部について教えてください。 教授の下に助教授がいてその下の学部助手はお給料がもらえているのでようか?もらえるなら平均どれくらいでしょうか。また、臨床助手っていうのがある大学もあるのですが、それって学部助手と同じでしょうか。 助手ってお給料いくらくらいなのかと、お休みがあるのか、また教授への昇進は約束されているのでしょうか。それとも開業するまでの間助手をしているだけの人が多いのでしょうか。助手に応募する人の目的は何でしょうか。ただ研究したいだけ? 小学生のいとこに聞かれたのですが、私は医療関係がまったく分からないので質問してみました。たくさん質問ありますが、どなたかよろしくお願いいたします。

  • 院生の研究と公務員試験の勉強は忙しくないの?

    学部生と同様に院生も公務員になる人はそれなりにいると思います(ちなみに理系で)。その場合、院生は研究(修士論文を含む)と公務員の試験勉強の両方をやっているということになるのでしょうか?自分の中では、院生は研究だけでも、結構大変というイメージがあります。それなのに、公務員試験の勉強?といった感じです。 院生で公務員を目指している方やなられたからの意見を聞かせてもらえればと思います。

  • 大学院の生活について

    来週より大学院生(修士)となります。 わからないこと、心配・不安なことがあるので、現役・卒業された院生の先輩方、4月より院生の方、また知り合いに院生のいる方などどんなことでも良いので教えてください。 1.学部生時代とは異なる専攻をします。 僕は気が弱くて、心配性なので今更心配しているのですが、 僕の専攻は理系ではあるものの、物理・化学系、機械系などではないので実験は無いようです。 そのような専攻の大学院生の生活(1日・1週間・1年間)はどんな感じなのでしょうか? 研究室には週にどのくらい顔を出して・・・などなど教えてください。 2.学校や専攻によって違うと思いますが、大学院の授業はどんな感じなのでしょうか? やはり学部生時代の積み重ねが無いと難しいものなのでしょうか? 3.理系大学院は苦しくて忙しくて大変だと聞いたのですが、やはりただ苦しくてしんどいところなのでしょうか? 4.研究テーマなど大学院に入る前から決めていないとダメでしょうか? どんな小さなことでも良いので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 環境に関わる仕事に就きたいんです

    大学の生物学科に進んで将来はそこで学んだことを生かして、研究職といわれている職業について、環境問題に関わっていきたいと思っています。 でも聞くところによると、企業の研究職では、どうしても利益に結びつく研究が主になってしまうらしく、また公務員の研究職では、環境に関する研究ができるかどうかは採用されるまではわからない、たとえその研究ができたとしても期限がある、ということらしく、あるいは大学で研究する場合(教授?)は運がなければ無理、といった具合でした。 赤本などに出ている大学の「卒業生の主な就職先」という欄を見てみると一般企業が最も多く、次に公務員といった感じでした。 ただ、実際に人に聞いたわけではないので確かなことはわからないので、質問させていただきました。 やはり生物学科をでて、環境に関わる仕事に就く、という人は少ないのでしょうか。どうしても環境に関わる仕事がしたいと思うので、進路もそれによって変わるかもしれません。

  • 大学教授と大学院教授の違いについて。

    教授職について教えて下さい。 大学教授と大学院教授の違いは何でしょうか。私が学生のときお世話になった先生は大学、大学院の教授を兼ねており、研究室には大学生、院生ともに所属していました。どの教授もそうなのだと思っていましたが、研究室の先輩の中に大学院准教授という肩書きをお持ちの方がいらっしゃいました。その方は大学准教授とはおっしゃっていませんでした。 大学教授、大学院教授の違いは何でしょうか。仕事内容、給与などに違いがあるのでしょうか。どちらも研究室を運営するということは必要と思いますが、対象にする学生の違いもあると思いますが・・。ちなみに理工系の学部、院でした。 ご存知の方教えて下さい。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 研究生の生活について教えてください

    理系大学3年生の者です。 現在通っている学校に大学院がないため、現在の卒研と関係する他大学の大学院へ進学しようと考えています。ただ、在学中の大学のレベルではその大学院のレベルにはたりないものであり、院浪人も視野に入れて進学先を考えています。 調べている内に、その大学には研究生という制度があり、それについても調べました。 ただ、学部生や院生と違って研究生の生活ぶりが全くと言って良い程、情報が無く全容が見えません。 そこで、お伺いしたいのですが、研究生は院生とはどう違うのでしょうか?(単位や学歴、年間行事等) 単位を取るための研究生とそうでない研究生があるそうなんですが、具体的にどう違うのでしょうか? また、学費を稼ぐためにアルバイトもしたいのですが、それをする暇が無いぐらい研究するものなのでしょうか? 御回答よろしくお願いします。