• ベストアンサー

植物の根が腐っている原因について

cactus48の回答

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

どうして根が腐っているように見えるのですか。例えば葉が萎れていたり 葉が枯れていたり、そのような現象が起きているためなのでしょうか。 根腐れには水の与え過ぎが原因である事もありますし、肥料の与え過ぎで 根枯れを起こして根が駄目になる事もあります。しかしキュウリの栽培を している環境や土壌の事を何も書かれていませんから、原因が水か肥料か を答える事は出来ません。 畑なのかプランターなのか、土に何を混ぜているのか、水遣りの回数とか 肥料の与え具合と種類、それと栽培をしている環境を書かれないと判断を する事は出来ません。 もしかしたら水でも肥料でもなく、病害虫の発生が原因である事も可能性 としては十分にあります。 とにかくあなたの情報を待つしか回答手段はありません。

ngnnet
質問者

お礼

説明不足の質問に対し回答ありがとうございました。 家族が作っていたので聞いてみます。

関連するQ&A

  • 【植物】化学肥料を過剰投入すると、浸透圧により根か

    【植物】化学肥料を過剰投入すると、浸透圧により根から水分が奪われて根から水を吸うことができなり、植物は枯れます。 植物に水ではなくポカリスエットに肥料を入れて育てたら、浸透圧がグングン植物に水分が吸収されるようになりますか?

  • 深く根をはる植物

    家の敷地内に崖があり、雨のたびにがけ崩れが心配です。 深く根をはる植物を植えようと思っています。背の高い木はわりと埋まっているのですが、背の低い植物で、土の露出している部分を埋めたいと思っています。背の高い植物、そして低い植物ともに、根を深く、広く張る種類を教えてください。お願いします。

  • 根が伸びない植物

    根が伸びない植物ってあるのでしょうか?

  • ちぎった葉を水に浮かせておくと、根が出る植物の名前を忘れました。

    タイトルの通りです。 ちぎった葉を水に浮かせておくと、根が出る植物の名前を忘れました。 それはなんという植物ですか? できればその植物の知識も聞きたいです。

  • 観葉植物 育て方

    観葉植物をセラハイトという、セラミックの筒自体に根を張らせ、セラミックにスポンジのようなもので水を吸わせるといった栽培方法で育てています。これを頑張って育てているのですが、根がぐんぐんと成長してきて、セラミックをはみ出し、貯めている水にいっぱい浸かりっぱなしになっています。 他の観葉植物のFAQ等を見ると、鉢植えやハイドロカルチャの場合のものが多いようで、根は水につかりすぎると根腐れする等の回答が多いようです。 私の場合、根が水に浸かったままでして、このまま冬を迎えると根がダメになってしまうのでないかと心配です。かといって、はみ出した根を切ってしまうと枯れてしまうのではないかとも思いますし、鉢換えするにも、小瓶に飾ったかわいい見栄えももったいなくて。セラハイトのノウハウが余りないので質問しました。どうするのがいい方法でしょうか、教えてください。このままでも育ってくれるか心配です。

  • 植物 プロテアの栽培方法教えて欲しい。

     プロテアの苗をネットで購入し、水やりが原因か?、2回枯らしてしまいました。 何とか冬を越せて今に至っています。 プロテアと言う植物は根に細菌(プロテオイド)を飼っていて、それが肥料分を生成するので、肥料がほとんどないやせ地で生育し、肥料が多い肥沃な土地では枯れてしまうそうです。 水以外に何も与えないよりは何か与えた方が 良い物があれば教えて頂きたいのですが、宜しくお願いします。 また地植えが出来るのか御教授お願い致します。

  • 観葉植物 育て方 セラハイト

    観葉植物をセラハイトという、セラミックの筒自体に根を張らせ、セラミックにスポンジのようなもので水を吸わせるといった栽培方法で育てています。これを頑張って育てているのですが、根がぐんぐんと成長してきて、セラミックをはみ出し、貯めている水にいっぱい浸かりっぱなしになっています。 他の観葉植物のFAQ等を見ると、鉢植えやハイドロカルチャの場合のものが多いようで、根は水につかりすぎると根腐れする等の回答が多いようです。 私の場合、根が水に浸かったままでして、このまま冬を迎えると根がダメになってしまうのでないかと心配です。かといって、はみ出した根を切ってしまうと枯れてしまうのではないかとも思いますし、鉢換えするにも、小瓶に飾ったかわいい見栄えももったいなくて。セラハイトのノウハウが余りないので質問しました。どうするのがいい方法でしょうか、教えてください。このままでも育ってくれるか心配です。

  • 植物の根からの水分の吸収について

    植物の根で水分を吸収する原理は、根の中心にいくにしたがって細胞の浸透圧が大きいからだ、と参考書に書いてあります。それはいいとして、最終的に水分は道管に入らなければいけないわけですが、道管のなかには水が流れているわけで、まわりの細胞よりも浸透圧は低いと思うのですが、道管のなかに水が入っていくのはどういう原理なのでしょうか?ご教授ください。

  • 植物の根における酸素摂取について

     「植物に水を与えすぎると、根は酸素不足になり窒息状態になる」とあったのです。とうことは、根自身に直接酸素を摂取したり、二酸化炭素を排出したりする機能があるということでしょうか?  呼吸のガス交換は葉の気孔によって行われることは知っておりますが、葉以外に根もガス交換をしているということなのでしょうか?  どなたかアドバイスいただければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 植物の茎から根が生えるのは?

    植物の茎に土を寄せると茎の部分に根が作られて伸びてくることがあるそうですが、その根のことをなんというのでしょうか? 土を寄せるとできる、ということから気根でもないようです。 皆さんよろしくお願いいたします。