• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:弓道 引分けに力をかけずにすむコツは?)

弓道の引分けに力をかけずにすむコツは?

magoichi81085の回答

回答No.5

  〉肩関節にキチンとはめ込む、という理解だけでも相当に前進できそうです 肩の関節にキチンと収まった状態を確認する手だてとして、一つの方法をお伝えしておきたいと思います。 肩幅と同じぐらいの板(壁でも何でも構いません)に背中を付けて立ちます。 その状態で弓構え、打ち起こし、大三までを両肩(肩胛骨)が常に板(壁)に付いたままになるように気を付けながら徒手・ゴム弓・素引きとやってみて下さい。 両肩が付いている状態でも、関節にキチンとはまっているとは限りません。 両肩が付いた状態で、弓の力を受け止められる位置があるはずですから、試行錯誤してみて下さい。 〉「顔を切る」という表現は私にも難解で、あえて解説をお願いしたところ、 引分けの際に右の手先が弧を描いて耳の後ろに回るかわりに、顔の正面にまっすぐ下りてきてしまう失敗のことだそうです。 私と同時に入門した他の初心者数名も、「顔を切っている」とたびたび注意を受けています。 そういった状態は良くありますが、私は初めて聞きました。 勉強になります。 〉ゴム弓で引いたときに妻手の位置は大三の時は額の横にあります。 頭に被る様な位置とは、妻手が弓手側(的の方向)に引っ張られるのではなく、左耳(背中)側に寄るという解釈でよろしいでしょうか。 おおむねそんな感じです。 〉「たぐる」とは、肘で引くことをより意識する動作なのですね。 『たぐる』は『手繰る』と書きます。 手繰りは手首を中心に引いてしまうことです。変な言い方をすると妻手が手首から立って帆掛け船の様になっている事を言います。 (余談ですが、本多流の事をよく思わない方が、本多利實翁の射をみて、出っ尻、鳩胸、帆掛け船と言ったと、師範から聞いたことがあります。注)私の師範は元々本多流でした貶しているわけではありませんので誤解がありませんように。) あまり良い癖ではありませんが、引き落としてしまって自分の矢束が引けない平付けになるよりはましだと思います。 平付けで会に入ってしまうと離れがでません『平付けに離れ無し』というほどです。 手繰りは矢束をとりすぎてしまい、矢を引き込んでしまう事があるので気を付けて欲しいのですが、平付けよりは離れがでますので、まだよいと思います。 初心者は小さくまとまるよりも大きく引く事が大切です。 型を作る事は大切ですが、型にはめるのはあまり良くないと思います。ノビノビと大きく引いていくうちに、自分の体型にあった射ができあがっていきます。 弓道の指導では、とかく難しく抽象的な表現が使われることが多いので初心者の方にとってはどう解釈して良いのか解らず困ってしまう事が多いと思います。 ある程度の弓歴を重ねれば理解することも出来ましょうが、時間がかかるものです。 同じレベルもしくは、少し先輩の方達と弓道談義を重ねて頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 弓道: 引分けの時の呼吸の極意は?

    弓道: 引分けの時の呼吸の極意は? 弓を引くには、力をかけるのではなく呼吸で引く、と常々指導を受けるのですが、具体的にどのように呼吸をとらえるかが分からずに苦慮しております。入門者用の弱い弓を引くにも筋力を最大限に使って何とか引き分けている状況です。 名著「弓と禅」で著者が苦労している様子とそっくりです。 ------------------ 「弓の弦を引っ張るのに全身の力を働かせてはなりません。 そうではなくて両手だけにその仕事を任せ、他方腕と肩の筋肉はどこまでも力を抜いて、まるで関わりのないようにじっと見ているのだということを学ばねばなりません。」 ... 弓を引き絞るためにはかなりの腕の力を、いやそれどころかほとんど全身の力をさえ使わねばならないことに気がついた。私はこの馴れない、引き絞って持ちこたえていると言うやり方のために努力しなければならなくなり、その結果数秒の後、早くも私の両手が震え始め、呼吸が次第に苦しくなっていったのである。 「あなたにそれができないのは、呼吸を正しくしないからです」と師範は私に説き明かした。 「息を吸い込んでから腹壁が適度に張るように、息をゆるやかに押し下げなさい。そこでしばらくの間、息をぐっと止めるのです。それからできるだけゆっくりと一様に息を吐きなさい。そして少し休んだ後、急に一息でまた空気を吸うのです。こうして呼気と吸気を続けて行う中に、その律動は、次第にひとりでに定まってきます。これを正しく行っていくと、あなたは弓射日一日と楽になることを感づくでしょう。というのはこの呼吸法によって、あなたは単にあらゆる精神力の根源を見出すばかりでなく、さらにこの源泉が次第に豊富に湧き出して、あなたが力を抜けば抜くほどますます容易にあなたの四肢に注がれるようになるからです。」 このことを証明しようとするかのように、彼は彼の強い弓を引き絞り、私に彼の後へ行って彼の腕の筋肉に触って見るようにいいつけた。その筋肉は実際、なんらなすべき事がないかのように、全く力が入っていなかった。 ------------------ このように、呼吸法をマスターして精神力を高めるという記述は、そこに到達できた人には理解できても、到達前の人間には抽象的すぎて具体的な到達手段の助けにはなりそうもありません。  「筋力を使わずに呼吸で弓を引く」 ことの要領を分かりやすくお教えいただけますでしょうか。 参考となるサイト、書籍、動画等でもかまいません。 ちなみに、弓を持たない状態での丹田呼吸は理解しているつもりです。

  • 弓道をするにあたり、鍛えるべきところは?

    弓道をするにあたり、鍛えるべきところは? 弓道を始めてみようかと思っているのですが、 弓道では体のどの部分を鍛えるべきなのでしょうか? 腕立て伏せなどで腕の力を強化する、などが考えられますが、いかがでしょうか?

  • こんにちは

    現在高一の女子です。高校から弓道を始めて今は部活でゴム弓を使って練習しています。ゴム弓の練習が始まったのは数日前からなのですが、全く引けないわけではないのですが腕がプルプル震えて数秒しか引いた状態を保てません。そこで筋トレをしようと思うのですが、弓を引くのに必要な筋力とその筋力を強くする筋トレはどのようなものがありますか?先輩からは腕立て伏せをしたらいいと言われたのですが腕立て伏せが出来ないのでダンベルをもって腕を上下する筋トレを代わりにしようと考えたのですが効果は変わってしまいますか?

  • 弓道で肩関節をはめるにはどうしたらよいですか?

    海外で弓道をしている者です。2年前に始めてすぐにテニス肘になり、今年の10月に再開しましたが、今でも時々肘が痛みます。何しろ海外なので適切な指導を受けているわけではなく、まだ肘を傷めずに引き分ける方法を模索しているところです。たまたま「引き分けに力をかけずにすむコツは」という投稿を見て、magoichi81085様の「弓道では肩関節をキチンとはめなくていけない」という回答を読み、あきらめかけていたところに一筋の光を見出したようで、わらにもすがる思いで早速質問させている次第です。どの時点で両肩の関節をはめたらよいのでしょうか?大三から引き分けにかけてどのように動かして肩関節をはめるのか、お教えいただけると有難いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 弓道についてです

    現在高校二年で弓道をやっている女子です 弓は伸びの直心12キロです 大会を意識しなければならない時期なのですが 大三で馬手肩が、引き分け~会で両肩(肩甲骨)が後ろに抜けてしまい困っています ゴム弓では気持ち良いくらい収まるのですが 弓をひくとぬけてしまいます 大三をうまく取れないのにも悩んでいます 大三で弓手がぬけないように弓手の脇を見せるように開こうとするとき肩が少し上がってしまいます 伸ばそうと押してしまうのですがあまり押し過ぎないほうが良いんでしょうか? 馬手は張ってみたり流してみたり引いてみたりいろいろと試してみるのですが後ろにぬけてしまいうまくいきません 引き分け始めると弓手も後ろにぬけてしまい 馬手も一向に収まりません 一時期は離れの際、弓手は自然に少し後ろに切るくらいで押し切る感覚もあり的中率も高かったのですが 今は弓手はそのまま、 馬手はだらんとなってしまいます 肩(肩甲骨)が収まるように引けるコツや経験談 ぬけてしまう原因、見落としがちな点など、ぜひお願いします

  • 弓道です

    僕は高1の者なのですが、部活で弓道部に入りました。 早速ですが、僕は引き分けのとき弓というか弦を引きすぎてしまって会に入ったとき、妻手と肩というか腕の間に広い空間が出来てしまいます。どのような対策がありますか? ちなみに今一年男子は全員12kgです。 あと、関係ないかもしれませんが、僕は結構体が硬いです。よろしくお願いします。

  • 弓道 引き分け できない

    自分は今高3で弓道部に所属しています 今どうしても引き分けが出来ません 以前は口割りが若干高いながらも普通にできていたのですが 今は目線から頬骨くらいの高さでとまってしまい、ほぼ当たりません 原因の大部分は心理的問題です 以前派手に顔を払ってしまい、けっこうな出血をしてしまいました そのころからあまり頬付けが出来なくなり、徐々に口割りも高くなってしまって現在に至ります 今は顔を払うこともあまりなくなったのですが、いかんせん会まで持ってくることが出来ません お陰で肘の位置も高くなってしまい、酷い射形になっています 素引きはできます 肩にも無駄に力が入っているようです あと少しで最後の大会です 少しでかまわないのです。少しでも的中率を上げたいのです 自分は人並みかそれ以上には努力したつもりです 結果がなければ努力したことにならないことも分かっています しかし、何とかしてこの壁を乗り越え、大会に臨みたいのです 1年間、試行錯誤を重ねても直らない難病です 真理的、技術的どちらからのアプローチでもかまいません どなたか経験のある方にアドバイスをいただきたく質問させていただきました なにとぞ、よろしくお願いします

  • 弓道の筋トレの仕方

    今年から高校の弓道部に入ったものです。 まだ弓は触らせてもらえませんが、うまくなりたいと思っています。 それで、筋トレを毎日していこうかと思っているのです。部活では 腕立て ×15 腹筋  ×15 背筋  ×15 逆腕  ×15 を2セットやっています。 自宅で同じことを2セットやっているのですが、その他にも弓道向けの筋トレがありましたら教えていただきたいです!

  • 筋トレに詳しい方

    手首から肘の間の腕の筋肉を鍛えたい(太くしたい)場合、どういったトレーニングをすれば一番効果がありますか? 腕立て伏せをしても上腕は太くなりますが、手首~肘間は太くならないのです・・・。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 弓道での上腕三等筋を鍛えたいのですが・・・

    高校一年生の男子です。 今弓道部に所属しているのですが、質問があります。 弓道では、引く力をつけるために上腕三等筋が必要だ ということを先輩から聞かされました。ですが、その鍛え方がよくわかりません。 先輩の話では普段の練習をきちんとしていれば大丈夫というのと、 鍛えておいたほうがいいという話があってどちらが正しいのかわかりません。 どちらも正しいと思うのですが、 僕は他の人よりもかなり小柄で筋肉も贅肉もついていないので筋トレの必要があると思うんです。 上腕三等筋の鍛え方は先輩から教えてもらったのですが、その方法というのが腕立て伏せとは逆の方向つまり仰向けになってやるという方法なのです。 それが一番効率のいい方法なのでしょうか?それとももっと効率よく上腕三等筋に負荷をかけて鍛えられるやり方があるのでしょうか? そして、鍛え方でも負荷に違いがあるそうなのですがその辺りも詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。