• ベストアンサー

不定詞の形容詞的用法で否定の表現はありますか?

bakanskyの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

「正しい」か否かは私には判定できませんが、There is nothing never to change. とかなら、いえそうな気がしないでもない。 しかし、その意味が伝わればいいのなら、nothing を使わずに簡潔に Everything changes. とすれば楽なのになぁと思います。

majelive
質問者

お礼

ありがとうございます!Everything changesこれでOKですね。少し難しく考えてしまいました。

関連するQ&A

  • 不定詞の形容詞的用法について

    参考書でThere is nobody to be seen on the street.という文の書き換えとしてThere is nobody that can be seen on the street.とcanを用いていますが、不定詞の形容詞的用法の意味合いを考えるとcanではなくshouldかmustを用いてThere is nobody that should(must) be seen on the street.という書き換えではないのか?と思っています。実際、There is nobody to be seen on the streetという文はcan(可能)の意味なのでしょうか?

  • 不定詞(結果用法)

    It is discouraging to tell the truth only to find that it is not believed. これは俗に言う不定詞の副詞用法(結果)ですが、なぜonly to~副詞用法なのですか?副詞は動詞・形容詞・副詞を修飾すると思いますが、only to~どの語を修飾しているのですか?あと、only to~のto不定詞はitを指すのですか?

  • 不定詞の形容詞的用法か副詞的用法か

    We raised all the money to come six thousand miles to tell you that you must change your ways. という文があります。 (1)後ろの to tell you that ~ は,不定詞の副詞的用法でまちがいないと思います。 (2)前の to come six thousand miles は,前のall the moneyを修飾しているのではないかと思い,形容詞的用法と思います。いいのでしょうか? (3)一方では,(2)は,副詞的用法とも,とれなくもないと思います。 「6000マイル来るために,すべてのお金を工面した」というふうに。 (4)一般に,どちらともとれる場合は,文脈で判断でしょうか? 形容詞的用法の最後の用法の「~するという・・・」=(intend to ~)は,副詞的用法とかぶさってるように思えますが。。

  • 不定詞の形容詞的用法の同格用法について

    高校の英語教員です。不定詞の形容詞的用法の同格用法についてお願いします。 (1)形容詞的用法のうち、関係副詞関係の用法についてですが、私の勘なのですが、 場所に関する場合、 the house to live in とinが必要な場合と、the place to live と前置詞不要の場合の違いは、関係副詞が省略できる場合[つまり関係副詞thatが使える場合]ではないかという気がします。    the place (that) I live. → the place to live the house (which) I live in → the house to live in. ×the house to live 私の考えは正しいでしょうか。 また、それ[=前置詞の要不要]に関して明言している書籍があればご紹介お願いします。 (2)同格用法について   基本的に 動詞+to不定詞  be 形容詞 to の名詞形は同格用法ができると考えていますが、それ以外に何かあったら教えてください。 (3)慣用的に前置詞を省略するもの  the money to buy it は知っています。そのほかに何が考えられるか、また、それに関して述べている書籍等があればご紹介ください。 以上3点、どれでも構いませんのでご教示ください。よろしくお願いします。

  • to不定詞の形容詞的用法

    「英語の勉強をする目的」というのを英語にする場合、 purpose of studying English が一般的だと思いますが、これを purpose to study English とは言わないのでしょうか?それとも言えないのですか? この場合、to不定詞の形容詞的用法だと思いますが、形容詞的用法を使えない場合というのはあるのでしょうか? 調べたところによると、 (1)名詞が後に続く不定詞の意味上の目的語になる場合。 (2)名詞が後に続く不定詞の意味上の主語になる場合。 (3)名詞が後に続く不定詞と同格になる場合。 と書いてあり、(3)はどんな名詞にも使えるのでしょうか?それとも限定されているのでしょうか? お願いします。

  • 不定詞の形容詞用法について

    The strong bear has the good place to catch fish. の文でto不定詞が形容詞用法ということはわかるのですが 訳す方法以外で形容詞用法を判別する方法はあるのでしょうか? The strong bear has the good place for the bear to catch fish. や The strong bear has the good place where it can catch fish. など言い換え表現も考えてみたのですが、 どうにもうまく、的確に形容詞用法を瞬時に見抜く(推測する)方法 がないのか考えております。 どうぞお力をお借りできたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 不定詞の形容詞的用法について

    今回初めて質問させて頂きます https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5934257.html   以前回答しておられたこの質問に似た内容になります 以下が質問になります https://www.dropbox.com/s/63y6poqkgrkna50/IMG_20190303_004633.jpg?d... https://www.dropbox.com/s/ku90w9taefkoc34/IMG_20190303_004657.jpg?d... 1頁 下から2段目 an example (to warriors not to be afraid of sacrificing their lives together with fellow comrades.) 大まかには( )内が形容詞としてexampleを修飾していると思うのですがnot to be afraid of sacrificing ~. この部分は不定詞の形容詞的用法の否定形としてwarriorsを修飾しているのでしょうか   このように不定詞が2重になることは可能なのでしょうか こういった形は初めてなので確信がどうしても持てないので質問させて頂きました

  • to-不定詞の形容詞的用法で、to have 過去分詞、はなりえない?

    to不定詞の形容詞的用法ですが、to have -p.p. はその形容詞的用法にはなりえないのではないでしょうか? There was no one to have helped me.

  • 不定詞の用法について

    In Vermont someone had to walk with a red flag to warn that it was coming. というセンテンスの"to warn"が副詞用法の不定詞らしいのですが何故ですか? 名刺の後の不定詞は形容詞的用法では無いのですか?初歩的だとは思いますが解説お願いします

  • 不定詞の用法など

    英語を勉強している者です。 分からない所があるので教えて下さい。 It's not a contest to see who can stay in the longest. 誰が一番長くつかっているかのコンテストではない という訳です。温泉に入っている最中のシーンでの会話の1つです。 まず It を使っての不定詞は名詞的用法 ~こと と書いてあったサイトを見たので この場合は名詞的用法なのでしょうか? contest という名詞を修飾しての形容詞的用法で ~するための や ~すべき でも 意味が通じそうな気がしますが・・・ あと see と who の間にはthat 接続詞が入るのでしょうか? でないと文としておかしい気が・・・ 口語特有のthat省きであっていますか? 解説よろしくお願いします。