- ベストアンサー
不定詞の用法について
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
I went to the library to study. 勉強するために,図書館に行った。 たまたま,名詞がくることもあります。 もっとも,これを「勉強するための」図書館 と形容詞的用法として問題がないとも言えます。 英語としては, 図書館へ行った。 勉強をする方向で。 と前から流れていき,「勉強する」というのを study という動詞にかかっていると感じるか, library という名詞にかかっていると感じるか。 英語として流れのまま読み,意味を感じればよく, 後ろから「勉強するために」「勉強するための」 などというのは訳すためです。 形容詞的用法の場合,something to eat のように,eat something という関係が成り立つようなもの,という説明もなされますが, time to study などというパターンもあるので,完全な区別ではありません。
その他の回答 (1)

to不定詞が何に係るかが、曖昧であるように思います。 >In Vermont someone had to walk with a red flag to warn that it was coming. to warnが、red flagを説明しているとも読めます。そういう理解で文を分けると、 In Vermont someone had to walk with a red flag. The red flag warned that it was coming. となります。 ただ、warnを無生物主語で使う例は、どうも少ないようです。たいていは、人(もしくは人に準じるもの)での用例になっているようです。 一方、to warnがwalkを説明しているとも読めます。その理解で文を分けると、 In Vermont someone had to walk with a red flag. The person had to walk to warn that it was coming. となります。こちらは動詞を修飾していることになります。 The red flag warnedを「あり得ない」とまで言い切ることはできない感じです。それは書き手がred flagをどうイメージしているか次第ですので。 おそらく、原文には前後の文脈があって、to warnがwalkを説明している状況ではないかと思います。しかし、そういう前後の文脈を示さず、to warnがwalkに係ると明示したいなら、 In Vermont someone had to walk with a red flag in order to warn that it was coming. といった書き換えをしないと(これは、walk in order toと読める)、副詞的と明示はできないと思います。 同様に、名詞に係る形容詞的なら、to不定詞の代りに関係代名詞などでしょうか。 In Vermont someone had to walk with the red flag which warned that it was coming.

お礼
丁寧な回答ありがとう御座います。私には少し難解なのでじっくり読ませて頂きます。
関連するQ&A
- 不定詞の用法 どれにあたりますか?
次のto不定詞の用法は、形容詞的用法、副詞的用法のどちらなのか教えてください。 the motivation to do things (行動を起こす動機付け) the orders to think and memorize (考えたり記憶したりする命令)
- ベストアンサー
- 英語
- 不定詞の形容詞的用法か副詞的用法か
不定詞の形容詞的用法か副詞的用法かどちらで訳せばいいのでしょうか? All companies must continue to think of new ideas to help the economy. "to help the economy." を「経済を助けるために」と副詞的に訳すべきか 「経済を助けるための新しいアイデア」形容詞的に訳すべきか判断に迷います。 お手数ですが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 不定詞の副詞的用法と形容詞的用法について
長文問題の中の Scientists find it necessary to work in groups to talk with experts in the same fields. というセンテンスで to talk with experts はto talkにかかる副詞的用法であり「専門家と話し合うために」と訳し、groupsにかけた「専門家と話せる集団」と訳してはいけないと解説がありました。 たしかに副詞的用法で解釈したほうがしっくりしますが、形容詞的用法と解釈しては全くいけないのでしょうか。形容詞的用法と解釈できない場合、理由を解説ください。 また、副詞的用法と形容詞的用法の見分け方もご教示ください。
- ベストアンサー
- 英語
- how to ~ はto不定詞の何用法?
こんにちは。to不定詞は学校では名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法があると習います。ですから、例えば how to~というのもto不定詞の一種のはずなんですが、これは何用法になるんでしょうか? もし、学校で習うのとは違う大胆で合理的な解釈があれば大歓迎です。
- 締切済み
- 英語
- 不定詞の用法について…これは、副詞的用法?
下記英文の不定詞の用法ですが、このto hearは、「名詞的用法」「形容詞的用法」「副詞的用法」のどれにあたるのでしょうか? I got angry to hear the news. 参考書などを見ましたが、「これだ!」という解説や例文を見つけることができません。副詞的用法の“原因を表す”使い方かと思いましたが…判然としません。 中学英語レベルですが…お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 副詞的用法の不定詞と形容詞的用法の不定詞
I went to the park to meet her.という文は「私は彼女に会うため公園に行った」という意味の副詞的用法不定詞だとわかんですが、「私は彼女に会うための公園に行った」と、形容詞的用法の不定詞にとることは間違いでしょうか? He used a pen to write a letter. も「彼は手紙を書くためのペンを使った」と訳せないのでしょうか?
- 締切済み
- 英語
- to不定詞の副詞用法
I went to the barbar's to cut my hair.で不定詞が副詞用法らしいのですが、不定詞が前の名詞にかかって形容詞用法ととるのはだめでしょうか?
- 締切済み
- 英語
お礼
用法は読み手の主観や前後文によって左右するような、漠然としたものなんですね。 なんとなく分かりました。回答ありがとうございます。