• ベストアンサー

仏壇のお供え餅はいくつですか?

cowcの回答

  • ベストアンサー
  • cowc
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.1

お供えをする小餅の数は決まっていません。 お仏檀や仏具の大きさ、他のお供えなどと調和するような(見た目にバランスが取れている)数でよいのです。 ただ、日本の慣習としては、一つの容器に奇数個盛るのが良いかと思います。 なぜ奇数かということは、仏教の教えに関係がありませんので、説明を省略させて戴きます。 浄土真宗のお寺では、報恩講などの重要な法事の場合は、丸小餅を盛り上げ、赤や青色の彩色をしてお供えをします。 これを「おけそく(お華束)」といっています。 しかし、一般の在家では、普通の丸小餅で十分です。 小餅を一対(いっつい;二つで一組)の供筍(くげ;お供えを盛るもの)に盛って供えますが、供筍が無ければお盆でも差し支えはありません。 あなたの質問でいっている高台(おそらく「高杯(たかつき)」のことでしょう。)で十分です。 「盛る」と記しましたが、供筍が小さい場合、縦に積み重ねます。 また、お仏壇の大きさ等の関係で、一対では混み合って見苦しいようなら中央に一つでも良いでしょう。 小餅を盛り上げて供えるのは浄土真宗独特の形式で、親鸞聖人の後を継がれた如信上人が、関東のお同行が少しずつ持ってきた小餅をお供えしたことに始まるといわれており、大切な形式です。 あなたがお尋ねになっていないことにまで触れて、回答が冗長になってしまいました。 ご容赦下さい。

warabi67
質問者

お礼

そうです、高杯のことでした。 参考にさせていただきます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 浄土真宗のお仏壇へのお参りについて

    住んでいる地区が、割と浄土真宗の多い地方です。 月末にある、親戚の法事に行けないので近々、お仏壇にお参りさせて頂こうかと 思うのですが、浄土真宗大谷派のお宅で、本願寺派の譜で お経さまを読ませて頂いても失礼にはあたりませんか?

  • 宗派の違う仏壇について

    宗派の違う仏壇について 私の家系は「浄土真宗西本願寺」です。現在、住んでいるところは、妻の実家です。妻の両親はすでに他界しており、妻の家の家系の「日蓮宗」の仏壇がおいてあります。子供は2人います。 もし我ら4人のうち、誰かが亡くなった場合、浄土真宗でいいのか、せっかく仏壇があるので日蓮宗の仏壇に位牌を置いていいのか、新たに浄土真宗の仏壇を購入すべきなのか、わかりません。 どなたか教えてください。

  • 法事

     教えてください。1周忌の法事をすることになりました。  浄土真宗 大谷派ですが、お寺さんが小餅を 用意して下さいと  いわれました。 小餅はどのくらい用意したらいいですか?  仏壇は小さいです。お餅をのせる仏具はありません。何の上に小餅を のせたらいいですか? 法事に参加者は5人です。   おねがいします。

  • 仏壇の移動について

    浄土真宗です。この度家を建て直しすることになりました。家が完成するまでの間仏壇をいったん仏具屋で保管していただき、完成後に立て直した家(今住んでいるのと同じ場所=住所は移動しません)に戻す予定です。(仮住まいは狭いため、仏壇を置けません)この場合性根抜き(浄土真宗では 言い方が違うようですが)をしていただく必要はあるでしょうか。全く葬祭に関する知識がありませんので、お教え下さい。

  • 実家の仏壇開きに呼ばれています。

    6月に実家の祖母がなくなりこのたび仏壇を購入し、仏壇開き(開眼供養)に行くことになりました。 その時の服装とお祝いをもって行くので祝儀袋になんと書いていいのか、それと祝儀はどれくらい包んだらいいのか教えて下さい。 ちなみに大阪で宗派は浄土真宗です。

  • 法事について

    法事についてみなさんの意見を聞かせてください。私の家では、妻だけが創価学会に入っています。私自身は無宗教ですが両親は浄土真宗です。現在は仏間に妻の仏壇を置いているのですが、私の父が亡くなった事もあり、今後、法事を自宅でする場合、お坊さんに来てもらう為には、仏間に浄土真宗の仏壇を置いて行う必要があると思うのですが、妻の仏壇を置くところで困ることになります(置き場所にいろいろ制約があるみたいで)、そこで法事はお寺とか、葬祭施設で行うことにして、自宅には浄土真宗用の小さい仏壇を仏間ではないところに置くようにするか、でもそれでは両親に悪い気がして、かなり悩んでいます。私と同じような立場の人がいましたら、どのようにされているか教えてもらったらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 位牌と仏壇の宗派

    先日母が亡くなり葬儀を行いました。宗派がわからなかった為葬儀屋さんの紹介で日蓮宗の住職に戒名をつけていただきました。その後仏壇を購入するため改めて調べた結果、父は浄土真宗、母の実家は日蓮宗と判明しました。(父は二男で家を出てお寺さんとのつきあいもなく、民間の墓地を探す予定)宗派にこだわりは無いとはいえ、わかった以上浄土真宗でいこうと(宗派がちぐはぐは承知のうえ)浄土真宗の仏壇買ったのですが、母方の親戚から、宗派が違うのはおかしい、戒名にあわせて日蓮の仏壇にするべきと言われました。戒名と仏壇の宗派が違うことは非常識なことなのでしょうか?今後父が亡くなった時、日蓮宗でやるべきでしょうか?

  • 仏壇の中の掛け軸の絵

    仏壇の中を今まで特に気にしたことがなかったのですが、中の掛け軸の絵は何の絵なんでしょうか。 ちなみに浄土真宗です。

  • 仏壇の魂抜きについて

    質問失礼します。 近々家を引っ越す事になりました。 この家に古くからある仏壇があまりにも大きいので引越し先には持っていけません。 なので仏壇の処分をする前に魂抜き?しょうぬき? とう事をしたいと思うのですが、その宗派について教えてください。 うちは浄土真宗大谷派です。 本来なら浄土真宗のお坊さんにお願いするべきとは思いますが お葬式などでお願いしている所が遠いのです。 そこで、お隣さんの別の宗派のお寺さんで、日頃からよくしていただいているお坊さんにお願いするのは、仏教としてできるのか知りたく質問いたしました。 ちなみに家族は信心深い方ではなく、親から受け継いだのでそのまま浄土真宗という程度です。 ご返答お願いします。

  • 床の間に仏壇を置くのは…?

    先日、母が他界して三七日が過ぎました。 父方の宗派は本来禅宗なのですが、母の葬儀に伴いこの度浄土真宗本願寺派で執り行いました。 初めて仏様を迎えることとなりましてこの週末にお仏壇を見に行くようにしています。 そこでお尋ねなのですが… 父が≪床の間にある飾り棚の上にお仏壇を置く≫と言っています。 実家の床の間の飾り棚は床の間の横ではなく床柱の内側に吊り棚の様にして造り付けてありますので私としては床の間の中にお仏壇を安置するようで良いものかと気持ちが進みません。 浄土真宗の考え方?では、母は極楽浄土に導いて頂きお仏壇の中には居ないものとは思いますが、阿弥陀様や親鸞聖人様がいるお仏壇を置くことに問題はないのでしょうか? それでしたら出入り口の横になりますが、西向きに壁がありますのでそこに何か適当な高さの物を置きその上にお仏壇を置くことの方が懸命なのではないか?と思います。 どなたかお判りになられる方の適切なお話しを聞かせて下さい。

専門家に質問してみよう