• ベストアンサー

乙区のない不動産登記

以前こちらでいただいたアドバイスを元に、資料を揃えて不動産鑑定士協会の無料相談会に行きました。 そこで指摘されたのですが、建物の不動産登記書に乙区がないのです。 最後のページに法務局支所の登記済印と、「抵当権設定」というゴム印が押してあるだけです。 念のためネットで同書を閲覧しましたが、確かに甲区で終わっています。 乙区のない不動産登記というのは、どういう意味なのでしょうか。まずいとすれば、なにをすべきなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saera
  • ベストアンサー率38% (103/271)
回答No.3

 まず確認させていただきたいのですが、「不動産登記書」と書かれているのはいわゆる「権利証」と言うことでよろしいでしょうか。この場合、抵当権の内容については記載されていなくて当然です。  登記を申請すると、法務局が登記済印を押して返してくれる書類があるのですが、これを登記済証といい、この中で所有権取得に関するものを一般に「権利証」と呼んでいます。  この登記済証は、登記の申請一件につき一部作成され、所有権の取得と抵当権の設定は別に申請しなければならないため、所有権と抵当権の内容を両方記載した登記済証(権利証)は存在しえません。  次に、甲区と乙区についてですが、甲区は所有権に関すること、乙区はそれ以外の権利(抵当権・賃借権等)に関することと思っていただければ良いでしょう。  登記簿は、登記すべき事項ができたときに起こされますので、乙区に記載するものがないときには乙区は記載されません。  質問者さんの場合には、権利証には「抵当権設定」の印がありネットで閲覧した際には記載がないということなので、かつては抵当権が付いていたがその後抹消され、登記簿をコンピュータ化した際には効力がなかったので転記されなかったと推測します。  不動産について現在の権利関係を確認するには法務局の登記内容を見るしかなく、権利証ではわかりません。再度相談されるときには、ネットで閲覧したものを印刷するか、法務局で全部事項証明書(登記簿謄本に代わるもの)を取って持っていかれると適切なアドバイスを受けられるでしょう。

furuyanomori
質問者

お礼

あいまいな書き方で申し訳ありません。 もう一度書類を見ましたら、おっしゃるとおり「権利証」のことでした。 これには所有権だけの記載で当然なのですね。 鑑定士の方は「乙区がないのはおかしい。権利関係がはっきりしないのですぐ調べてもらうべき」という言い方をされたので、 なにか手落ちがあったのかと思ってしまいました。 乙区の表記についても、ご推測のように、すでにローンが完了したので抹消されたのだと納得しました。 心強いアドバイスをありがとうございます。これで安心できました。

その他の回答 (2)

  • 935n
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.2

甲区には所有者が載ります。 甲区を見れば、 A氏からB氏に売買され、さらにC氏が相続した、 等の所有権の流れがわかります。 乙区は抵当権等が載ります。 建物をローン無しで建てた場合など乙区はありません。

furuyanomori
質問者

お礼

書類申請当時は乙区があったものの、ローンを払い終わったために現在は抹消されているのですね。 わかりやすいご説明をありがとうございます。

  • angeleye1
  • ベストアンサー率16% (162/961)
回答No.1

甲区には所有権にかんする事項を 乙区には所有権以外に関わる事項を記載します。 乙区にいろいろ書いてるほうがマズイですよ。 占有権やら賃借権やら・・・

furuyanomori
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 鑑定士さんの言い方で、乙区がないのは書類不備なのかと思ってしまいました。 もう一歩踏み込んで聞けばよかったのですが、専門用語に圧倒されてしまいました。

関連するQ&A

  • 不動産登記の問題ですが

     職場で,次のような問題を示され,これについてディスカッションをすることになりました。  対抗問題,登記請求権,移転登記の合意の効力が絡んでいるため,確たる解答を出せずにいます。  そこで,「これは」と思うアドバイスや問題提起があれば,ぜひお願いします。 【問題】  甲が所有している建物とその敷地について,甲は乙に売却したところ,乙はすぐにこれを丙に転売した。  ところが,甲はこれらの土地及び建物を丁に売却する旨の契約を行った。  丙は,甲から丁への所有権の移転の登記がされないうちに,自己名義への所有権の移転登記をしたいと考えている。 (1)当該不動産の名義が甲のままとなっている場合,丙名義にするための前提として,乙は甲に対して所有権の移転の登記を請求することができるか。 (2)丙が甲に協力してもらい,甲から丙への所有権の移転の登記を完了してしまった場合,事後にこれを知った乙及び丁は当該登記の抹消を求めることができるか。 (3)丙が甲及び乙から協力を得ることができない場合,丙は自己の所有権の登記名義を受けるためにどのような方策をとることができるか。 (4)甲,乙及び丙の間において,直接甲から丙への所有権の移転の登記を行う旨の合意が成立した場合に,乙は甲に対して所有権の移転の登記を請求することができるか。 (5)当該建物及びその敷地の登記名義が丙に移転した場合,丁は甲に対してどのような請求をすることができるか。 (6)甲,乙及び丙の三者間において,どのような契約を締結すれば,甲から直接丙に対して所有権の移転の登記をすることができるか。

  • マンションの不動産登記簿

    債務者のマンションを担保にとり根抵当権設定登記をする予定です。 債務者に不動産登記簿を要求しますと建物だけの登記簿が送付されてきました。 マンションの不動産登記簿は、土地と建物は別々に法務局に請求しないともらえないのでしょうか。

  • 不動産登記令第4条、第35条についてです。

    不動産登記令第4条、第35条についてです。 不動産登記令第4条 申請情報は、登記の目的及び登記原因に応じ、一の不動産ごとに 作成して提供しなければならない。 ただし、同一の登記所の管轄区域内にある二以上の不動産について 申請する登記の目的並びに登記原因及びその日付が同一であるとき その他法務省令で定めるときは、この限りでない。 第35条のただし書きではひとつの申請情報によって申請することができると ありますが、「一の申請情報によって」ということは、 例えば甲建物の附属建物を分割して、乙の建物に合併という場合、 分割の申請を飛ばして、合併だけの申請でもいいということになるのでしょうか? 条文などを読んでるうちに第35条「一の申請情報」とはどういった 意味なのか根本的なことがわからなくなってしまい混乱してます。 よろしくお願いします。

  • 不動産登記法

    いつも大変お世話になります。 質問させていただきます。 1.もともとA所有の建物があるとします。 A名義で表題登記をせず、そのままBに売却した場合、Bは自分名義で表題部、保存とできる。 A名義で表題登記をして、その後Bに売却した場合、B名義では保存登記はできず、A名義で保存登記し、Bに移転させないといけない。 この理解であっていますでしょうか? 2.処分の制限の登記の、仮処分というのは、処分禁止の仮処分のことでしょうか?不動産登記において、ほかにも仮処分の登記ってありますか? そして差押、仮差押と違い、この仮処分だけ、乙区に登記されることがあり、その場合、付記登記でされる、という理解でよろしいでしょうか? 3.Aの土地に、Bが抵当権をうっているとします。そしてBが土地の所有権をAから取得しました。 本来ここで、登記権利者兼義務者として、混同による抵当権抹消をすべきですが、それをせず、BがCに所有権を移転したとします。 この場合、Cが登記権利者、Bが登記義務者となって、「混同」による抵当権抹消登記を請求できるのでしょうか?(人が違うのに混同を使えるのでしょうか?) もしできないのであれば、どうすればいいのか教えていただきたいです。 4.マンションで建設会社から購入して、保存登記を購入者名義でしたとします。この場合、マンション業者の承諾がいると学びました。(土地は売買の実質があるからですよね) その後に所有権保存の抹消は、保存登記者が単独で申請できるとあります。 マンション業者からすると、勝手に自分名義に戻ってくるわけですよね。 土地については売買の実質があるのに、単独で承諾もいらず抹消できるのですか? 5.未成年者の親権者から登記の委任を受けている場合において、親権が喪失したとしても、登記を申請できるとありました。 では、もともと親権が喪失している場合は、未成年者の登記を受任するには、特別代理人を選任してないといけないのでしょうか? 6.甲土地(所有者A)を承役地、乙土地(所有者B)を要役地とする地役権が設定されているとします。 もし乙土地の地役権(乙土地にとっては有利であるが)を、抹消したいとするならば、それは甲土地の地役権(甲土地を制限してる)を、Aが権利者、Bが義務者として、Bの乙土地の識別情報を提供し、抹消するという手続きをとるのでしょうか? 7.「抵当権設定の仮登記の登記原因の更正の登記は、原則として仮登記の登記名義人が登記権利者となると考えられるので・・・」とテキストにあります。 具体的な事例が思い浮かばないのですが、これはどういう意味なのでしょうか? できましたら具体的事例をおしえていただきたいです。 確認事項が多くすみません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 登記名義人の(引越後)住所変更

    こんにちは。 登記名義人の住所変更手続きについて教えてください。 両親の土地を使用貸借し、自己費用+銀行からの融資で建物を建築しました。 その際、登記名義人の住所は引越前の住所で行いました。 ○建物 甲:私、乙:私 ○土地 甲:両親、乙:私 ↑ 上記で「私」となっている個所の住所変更手続きを行う必要があると思います。ここまでの認識は正しいでしょうか。 また、甲区の所有権の登記名義人住所変更については、法務局のHPに登記申請書の書式があったのですが、 乙区の抵当権の登記名義人住所変更については、見つけることができませんでした。 どのような内容をどのようなスタイルで記載すればよいか、教えていただけませんでしょうか。 また、必要書類についてですが、 ・所有権の住所変更:住民票の写し ・抵当権の住所変更:住民票の写し、権利書(土地・建物)、委任状(金融機関) でよろしかったでしょうか。 ※抵当権の場合、両親の委任状は必要ありませんか。 長文失礼します。アドバイスいただけると助かります。

  • 司法書士試験 - 不動産登記法 からの質問

    いつも大変お世話になります。 不動産登記法より、質問です。 どうかご教授お願いいたします。 1. 抵当権を共有している場合に不動産登記令3条9号で登記しないといけない、「持分」とは何でしょうか? また、具体的にどう登記簿に書かれているのでしょうか? 抵当権の共有って、債権の一部譲渡した形ではないですよね… 2.1と関連しますが、  ・抵当権をABが共有している場合、抵当権のA持分の順位をB持分に譲渡できる。  ・1個の抵当権の一部について、順位譲渡等の抵当権の処分をすることができる。 これは同じ意味でしょうか?つまり、共有と一部というのは同じことなのかどうかです。 3. 共同抵当をA管轄所の甲土地、B管轄所の乙土地、に設定(甲土地から)する場合、最初甲土地で申請するとき、乙の地番等の表示も書かないといけないのですか? それとも甲土地のときは何も書かず、乙土地の申請のときに、共同担保ですと書くのでしょうか? 前者の場合、共同担保まだできてないですから、登記上何の意味もない気がするので疑問に思いました。 4.3の処理の仕方は、根抵当権でも同じでしょうか?(1つ目のときから2つ目を書くかどうかという処理) 5.「遺言に遺産分割の指定があった場合、それに反して遺産分割はできない」と過去問にでてきました。ところが、「遺言と異なる遺産分割は、できますよ」とたくさん法律の事務所のサイトなどに書いてあります。 遺言で遺産分割の指定の場合だけはできないのかなと思ったのですが、 遺産分割の指定をしていない場合で、異なる遺産分割ができる遺言って、どういう場合があるのでしょうか? つまり、遺言と異なる遺産分割ができる場合の具体例、です。 6.過去問S58-16の問題で、 「建物新築についての不動産工事の先取特権保存の登記がされ、登記記録中の権利部の甲区に甲が登記義務者として登記されている建物について、乙は、判決により自己の所有権を証明して、所有権保存の登記を申請することができる。」→○ とあります。 おそらく先取特権保存をする際に、新築で表題部もないので、表題と保存までされるのかなと思うのですが、甲区で甲が登記義務者というのは、いったい何でしょうか? 7.賃借権、地上権の一部譲渡、とは具体的にどのようなイメージでしょうか? 皆で使えるってことですか?(共有のような) それとも、一部だけ使っていいよということでしょうか?(一部移転のような) 8.敷地権後の建物のみ、土地のみの登記を勉強しておりまして、疑問に思ったことがあります。 敷地権設定の日より、前日付の抵当権ならできる、前日付の所有権仮登記ならできる、とありました。基本的なことで申し訳ないのですが、 (1)1月25日に所有権仮登記(抵当権設定でも) 1月20日売買を原因。 (2)2月1日に所有権仮登記(抵当権設定でも) 1月10日売買を原因。 これ、箱でいえばこの順番で入りますよね? 対抗関係も、(1)の勝ちでしょうか? 9.8と関連し、敷地権うたれていても、前日付の抵当権や所有権仮登記なら問題ないということですが、箱の上では、敷地権に劣後して、入るのでしょうか? 10.被相続人が表題部所有者である所有権保存を、相続人がする場合、遺産分割添付で、そのうちの一人名義で所有権保存できますか? 11.根抵当権の元本確定の登記ですが、根抵当権者の識別情報は、設定者との共同申請の場合は必要で、根抵当権者が単独で申請できる場合は不要、という理解でよろしいでしょうか? いつもたくさんすみません。 1つでも結構ですので、ご教授ください。 宜しくお願い致します。

  • 不動産登記の勉強中・・・共同根抵当権設定

    不動産登記の勉強中・・・共同根抵当権設定 【いちばんお訊ねしたいこと】 「同一債権を担保とするために  数個の不動産の上に抵当権を設定し、  その共同担保物件中の一部の物件についてのみ  抵当権設定登記を申請することはできる。  (S30.4.30民甲835号)」 これは根抵当権についても適用されるようなのですが、 その場合、、、 (1) 登記の目的「共同根抵当権設定」とする。   (その後、後件を登記しないで放置) (2) 登記の目的「根抵当権設定」とする。 (1)と(2)のどちらとなるのでしょうか? (あるいは、(1)(2)どちらもできるのでしょうか?) 【ついでにお訊ねしたいこと】 「共同担保である根抵当権の担保すべき  債権の範囲、債務者若しくは極度額の変更  又はその譲渡若しくは一部譲渡の登記の申請は、  各不動産についての登記原因の日付が異なる場合であっても、  これを同一の申請書ですることができる。  (S46.10.4民甲3230)」 これは、 「根抵当権共有者の権利移転(民法第398条の14第2項)」 にも適用されますか? (「根抵当権共有者の権利移転」は「譲渡」の一種なので、  適用されると思うのですが、念のためお訊ねします)

  • 不動産登記法 仮登記の本登記

    [事例] 次のような登記記録があります。 甲区 (1) 所有権保存 X (2) 所有権移転 A     (3) 所有権移転仮登記 B ≪8月1日受付≫    [     余白     ] 乙区 (1) 抵当権設定 C ≪7月1日受付≫ (2) 抵当権設定 D ≪9月1日受付≫ ここで甲区(3)の仮登記を本登記とする場合には  登記義務者 A  登記権利者 B 登記の受付日付から  利害関係人 D となり、本登記の申請をするにはDの承諾書を添付することが要求されます。 Cは仮登記よりも前に登記を備えておりBに対抗できるため利害関係人とはなりません。   それでは乙区に (3) 1番、2番順位変更  第1 D、第2 C と登記がされている場合には利害関係人はCでよいのですか? 順位変更は絶対的な順位の変更であるから、この場合の利害関係人となる、ならないにおいて影響しますよね?それとも影響はないのですか? これに対して抵当権の順位の譲渡・放棄においては相対的だから影響しないですよね? 基本的な質問ですが、ご回答・ご説明よろしくお願いします。

  • 登記簿謄本

    不動産を購入すると登記をしますね。 「権利部(甲区)所有権に関する事項」の欄には所有者A 「権利部(乙区)所有権以外の権利に関する事項」欄には債務者B・根抵当権者○○銀行 と、ある建物の登記簿に記載されていました。 契約したのはBの方ですので、当然(甲区)の所有者欄もBだと思っていました。 登記するさいに、所有者Aとすることが可能だということですね? つまり私名義でローンを組み、所有者を子供の名前にしてもOKということですね?

  • 登記住所が異なる不動産の相続登記

    相続登記申請に関して、土地甲、建物乙について 同じ被相続人の所有であった場合で 所有者登記住所が土地甲、建物乙で食い違っている場合に ひとつの相続登記申請書で申請可能でしょうか? ちなみに 土地甲の登記住所→被相続人が亡くなった住所と同じ 建物乙の登記住所→被相続人が亡くなった住所に引っ越す前の住所 という状況です。 もし可能である場合、申請書のどういう点に留意すべきか 上記に関してご教示いただけると助かります。