• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:民主の事業仕分けは結局無駄な作業だった・・・・)

民主党の事業仕分けは無駄だったの?

lilactの回答

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.7

無駄に使われているたくさんの税金の支出が少しは減ると思う。 税金が仕事もしない天下りの高い給料に使われるのは、なくした方がいいに決まっている。 「結果を党がまとめないと蓮舫議員が党内で不満を表明した」、「仕分けはやっぱり民主党のパフォーマンス」 この2つ、どうつながっているの?

noname#117371
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 論理学の三段論法を理解すれば分かると思います

関連するQ&A

  • 【民主vs自民】今後の政局をどう予想する?

    世論調査による政党支持率の推移を見てみますと(読売新聞調べ) 09/10/05:民主47%自民17% 09/11/10:民主43%自民19% 09/12/07:民主42%自民19% 10/01/11:民主39%自民16% となっており、鳩山政権への不満が高まり民主党が支持率を下げ続ける中、自民党の支持率は低いままで横ばい状態です。つまり自民党は民主党に愛想を尽かした人たちの受け皿にはなっていないことが分かります。 また、自民の支持団体も次々と離脱しています。野中広務元自民党幹事長が理事長を務める土地改良事業団体連合会などが良い例ですが、民主党政権にちょっと首を絞められただけで自民支持をやめてしまいました。 公明党も自民との参議院選挙協力は白紙状態であることを表明していますし、先日は国会論戦も序盤なのに野党であるにもかかわらず早々と補正予算案に賛成を表明するなどむしろ民主党に歩み寄る姿勢を見せています。 さらに、この自民党の現状と未来に不安を感じたのか、年末から自民を離党する議員が相次いでいます。 09/12/18:田村耕太郎参院議員が自民離党を表明 09/12/21:長谷川大紋参院議員 09/12/25:山内俊夫参院議員(代わりに松下新平参院議員が自民復党) 09/12/30:吉村剛太郎参院議員 10/01/12:小野次郎前衆院議員 10/01/13:長崎幸太郎衆院議員 予想以上の自民党の衰退ぶりには目を見張るものがありますが、こうした現状のまま夏の参院選に突入すれば、再び自民は惨敗し、存続すら危うい状態になるのではないかと思います。 と考えると、民主党政権がしばらく続くと思うのですが みなさんは今後の政局についてどう予想していますか?

  • レンホウは、アホウ決定ですか。

    参考 1. 【演説】蓮舫氏「民主党は事業仕分けをしました!これは大きな実績です ... 2012年11月18日 - 衆院解散後初の週末を迎えた17日、民主党の蓮舫参院議員がさいたま市を訪れ、JR 浦和駅前で同市内の同党衆院選立候補予定者らと街頭演説を行った。 蓮舫氏は、同党 の実績として事業仕分けや脱原発政策などを挙げ、「野田総理が ... blog.esuteru.com/archives/6749950.html 衆院解散後初の週末を迎えた17日、民主党の蓮舫参院議員がさいたま市を訪れ、JR浦和駅前で同市内の同党衆院選立候補予定者らと街頭演説を行った。 蓮舫氏は、同党の実績として事業仕分けや脱原発政策などを挙げ、「野田総理が解散をたてに安倍総裁に迫ったのは(衆院議員の定数削減という)身を切る改革。ようやく決める政治を動かすことができた」と訴えた。

  • 民主党は何度か事業仕分けを行ってますが…

    民主党は何度か事業仕分けを行ってますが… 結果、仕分けされて節約、出来てるのですか? 良くわかりません。

  • ★「事業仕分け人」から民主党国会議員外れる

    政府の行政刷新会議(議長・野田首相)は8日、首相官邸で会合を開き、2013年度予算の概算要求事業を精査する「事業仕分け」について、復興関連の17事業を含む42事業を見直し対象とすることを決めた。  政府は16~18日に行う仕分けの結果に応じて、対象事業の廃止や予算削減などに踏み切る方針だ。  今回から、「仕分け人」は有識者12人と政府関係者に限られ、民主党国会議員が外れることも決まった。 みなさんはどう思いますか? みなさんがどう思っているのかが疑問で質問します。教えてください。

  • 民主党の郵政反対の結果

    どうも愚人には解らないことなので又質問します。 衆院での反対に続き、参院でも反対した民主党は、僅か1ヶ月後!に、改選議席177名-113名=64名の人を国民によって大リストラをされてしまいましたが、この反対は民主党にとって一体何だったのでしょうか? あれだけ賢そうな人が集まっていて党内で誰もこの結果を予測した人はいなかったのでしょうか?

  • 現在、民主党政権 肝いりの事業仕分けが連日報道されています。

    現在、民主党政権 肝いりの事業仕分けが連日報道されています。 色々な事業がやり玉に挙がっています。 今度は是非、国会議員の仕分けをお願いします。 公務員たたきも結構ですが、国会議員の削減をまず実施してください。 衆議院議員と参議院議員に、ほとんど違いはありません。転身する国会議員も たくさんいます。 本来、参議院は党利党略から離れて、一段高いところから政策判断をするべきと 考えますが、全く機能していないと思われます。 従って、現状のまま、なんの資格要件も付けずに参議院員が存在するのは 単に国会議員を増やすだけで、全く意味がありません。経費の無駄遣いです。 「事業仕分けをする前に、国会議員仕分けをしよう!」という意見について、どう思われますか? <三権分立くらい常識で知っていますので、そのようなコメントは不要です>

  • 政府の事業仕訳はパフォーマンスですか?

    今日から予算の事業仕訳が始まりましたが、なんだか民主党のパフォーマンスにして見えません。 テレビでも女性議員による(相手の話をまるで無視する)勇ましい姿しか放送していません。 さらに、本日の仕訳の結果を見ると、すべて廃止もしくは見直しになっていて、一つたりとも許可されませんでした。 たった1時間の話しあいで、国家事業の方向性を決められてもいいのでしょうか? また、事業仕訳に参加しているチームには、これからずっと経費が支払われるわけですよね。 民主党(ひいては国民)はこのチームに騙されていないか心配です。 さて今回の結論は、強制力はないので民主党のパフォーマンスと思われますが、いかがですか? (強制力がないのに、余計な金を使っているのであれば、それこそ無駄ではないのかと。。)

  • 震災後に民主党が新調したおそろいの作業服の着心地

    【政治】 民主党、800万円でおそろいの防災服新調。「民主党」ロゴ入り…党内から「パフォーマンスしている場合か」の声も ★民主党がお揃いの防災服新調 党内から「パフォーマンスしている場合か」の声 ・東日本大震災を受け、民主党は国会議員や秘書が着用するおそろいの防災服を  あつらえることを決めた。右腕には「民主党」の文字と、赤い丸を2つ重ねた  同党ロゴマークが入るデザイン。党総務委員会が議員に配布した「党防災服購入の  ご案内」によると、色は濃紺。サイズはSSから5Lまで8種類を用意し、金額は  5千円程度。4月中旬に配布する予定だ。  防災服をめぐっては、閣僚が各省庁の防災服姿で国会答弁している姿についてすら、  「現場に行くわけでもないのにわざとらしい」(若手)との声もある。遅まきながら形から  入ろうとする民主党らしい取り組みにも、党内から「パフォーマンスをしている場合か」  (中堅)と冷ややかな声が上がっている。  http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110331/stt11033101390000-n1.htm ・民主党の国会議員は衆参409人。議員1人に3人いる公設秘書は1227人で合計1636人。  単純計算で防災服代は818万円にもなる。(抜粋)  http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110331/plt1103311217001-n1.htm この作業服の着心地はいいのかな? この作業服を着ている議員達はどう思っているのかな?

  • 事業仕分けなんて意味有りますか

    現在事業仕分けを頑張ったところで政権が自民党に戻ったらまた元に戻ってしまうんじゃないのですか。 それなら徒労なんじゃないのですか。 仕分けするなら何の役にも立っていないシロウトでヒヨッコの新人民主党議員を仕分けすればいいんじゃないの。 それだけで高額な議員報酬がかなり削減出来ます。 無能な給料泥棒も消えてとても良いと思うのですが。 今後民主党が政権取ることなんてもう無いでしょ。

  • 衆議院、参議院と党(参議院選挙2010)

    衆議院、参議院と党(参議院選挙2010) 政治に詳しくないので頓珍漢な事いっているかもしれませんがご容赦ください。 回答しやすいように、質問に番号を振ってあります。 今回の参院選でも結局、民主党やら、自民党やらで党で争っています。 (1)これはつまり、たとえば"民主党"とは衆議院の民主党、参議院の民主党で構成されているものなのでしょうか?参、院片方にしか議員がいない党はありますか? 参議院の役割とは、衆議院を監視したり、行き過ぎを防ぐといった役割だったと思います。たとえば、現在与党が民主党(衆議院)で、参院選の結果(議席?)も民主党になったら、衆参ともに民主が大多数になり、 (2)民主党の勢いが増すと考えてよいのでしょうか?もしそうなった場合、 (3)結局上記の役割は果たせるのでしょうか? 逆に、今回の選挙で自民党が大多数(過半数?)になったらどうなのでしょう。 (4)参院選なので、まさか与党が自民党になるわけではないですよね。 (5)自民党が大多数になったら、民主党(与党)の勢いを抑える方向に力が働くと考えてよいですか? 各党、マニフェストで公約を訴えています。たとえば、民主党がA(という政策)をする、自民党がAをしないと訴えていたとします。仮に今回の参院選で民主党が大多数となった場合、 (6)Aが実現する可能性はさらに強まると考えてよいですか? 現在の与党は(衆議院の)民主党であり、政権があるのは民主党ですよね。もし今回の参院選で自民党が大多数になった場合、最終決定権は民主党にあるけれど、 (7)参院選でも民主党が勝ったときに比べればAが実現する可能性が低くなる程度の認識でよいのでしょうか? (8)各党の党首について 各党の党首を見ると、どれも衆議院議員のような気がします。違ってたら訂正してください。各党それぞれ衆議院議員、参議院議員で構成されるとしたら、党首は衆議院議員としなければならないのでしょうか?それともどちらから選ばれてもよいのでしょうか?