• ベストアンサー

印刷・広告関係の仕事をしております。

level65535の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

オリジナルのイラストで、現存する人物でなければ、版権・著作権的には、基本的には問題ないかと。 ただ、有名人に言わせる一言の内容、広告の使用用途(風俗営業など)によっては、その方の子孫から、 名誉毀損で訴えられる可能性がなくはありません。

kyskyskys
質問者

お礼

早速回答いただきありがとうございます。風俗などではないので大丈夫かなと思っております。

関連するQ&A

  • 広告や印刷物の著作権

    広告原稿や、パンフレット等を発注している制作会社がありますが、諸事情により他の制作会社に発注先を変えようと考えています。新しい制作会社で、広告のリニューアルや、文字訂正などもさせたいのですが、著作権など法律的な問題はあるのでしょうか? キャッチコピーやデザインを真似て同じようなものを制作した場合も含めて、お教え下さい。 また、その辺の著作権についてわかりやすく解説しているHP等があれば、勉強したいと思いますが、そのようなものはありますか?

  • 「移し絵」の公開は著作権法違反か?

    こんにちは。僕は絵を書くのがすきで、イラスト関係のサイトも公開しています。 現在オリジナルと、いわゆるパロディー(版権もの)のイラストがあります。この版権もののイラストについて質問したいのですが、僕はよく原画(マンガ、雑誌、ポスターなどの著作物)を映して色をつけたりする、いわゆる「トレース」をよくやっています。 著作権があるキャラクターのイラスト書くのなら(常識範囲内で)問題はないのですが、このトレースというのは著作権的に問題はあるのでしょうか? トレースの作業には、原画を用いますが、最終的にサイトで公開しているイラストには原画は一部分も使っていません(すべて手書きで写します) またこれはトレースであることも伝えています。 みなさんの意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 「版権もの」って何ですか?

    漫画やアニメのファンサイトなどで、ここ数年「版権もの」という言葉をよく目にします。 どうも既存の作品のファンアート(イラスト)やパロディ作品の事をそう呼んでいるみたい。 この言葉、間違っている気がしてしょうがないのは私だけでしょうか? 「版権」とは出版権と同じ意味であり、「著作物を印刷・刊行できる権利」ですよねえ。 プロのイラストレーターさんが「A社の仕事で描いた、アニメBの版権ものイラストです」とか説明してるなら解ります。 でももちろん一般のファンサイトのほとんどは、著作者から権利を得たりはしてないわけで。 「版権もの」というのが「自分以外のだれかが版権を持っているもの」とか「版権を得ていないもの」とかの略語だと言うのなら理解できるんですが…。 この言葉の由来など、詳しくご存知の方、教えて下さいませ。

  • 広告業界にて(印刷物)

    はじめまして。とある地方で印刷を業務としているものです。 広告業界にてお仕事されている方々に質問です。 質問 早速ですが・・・昨今、官民問わず広告業界にて、印刷物(チラシ、雑誌、新聞など)は、印刷工場にて印刷するのですが、この印刷工場の選定手段、基準として「環境(=ISO14001取得の有無)」を重視してきているのでしょうか? 理由としては・・・。 *公共入札の優遇項目となっている。 *広告主(スポンサー)がISOを取得している。また、環境を大事にしているとアピールしていながら、広告はISO取得していない工場で印刷させているが、これに関して今後印刷工場の選別化になってくるのではないか。(=取得していない工場には、環境を大事にしているスポンサーの広告を印刷させない) *まわり印刷工場はISO14001取得している。もしくは、取得しようとしている。 私の工場ではISO取得について悩んでいます。もちろん取得していないからといって、環境を大事にしていないわけではありません。 ただ、ISO取得の有と無ではやはり違うと思います。 今後、広告業界にて「ISO取得していない工場で印刷はさせない」といった流れがあるのか? 是非お聞かせください、宜しくお願いします。

  • 著作権の範囲について

    著作物は全て著作権を有することは百も承知です。私が知りたいのは、カタログやパンフレット、新聞の折り込み広告などにも著作権があるのかどうかが知りたいのです。よく『無断転載を禁ず』って書いてあるのを目にすることもありますが、これは著作権ですか?版権ですか?ある企業広告で気に入った写真や絵があっても使えませんか?行政が発行する印刷物にも著作権はありますか?たった1日しか役に立たない新聞の折り込みチラシはどうですか?私は版権があっても著作権を有しない印刷物は意外と多いと思うのですが…それなら写真や絵を拝借してもいいのではないかと…。皆様の意見で使うかやめるかを決めます。用途は趣味の分野とWebです。巷間に公開しますが商用に使うのではありません。何卒、著作権の範囲を教えて下さい。

  • 印刷会社、広告代理店について

    私は大学4年のデザイン科で、将来はデザイン関係の職に就きたいと考え、印刷会社や広告代理店のデザイン部などを受けていたのですが、就職活動を続けるにつれ、私がやりたいことは少し違うのではないかと感じるようになりました。 もっと単純にイラストを描いたり、展覧会をしたりする、作家的なことがしたいと思うようになりました。 しかし卒業していきなり作家で食べていけるはずもなく、また、就職して社会に出ることは経験になると思うので、仕事をしながら活動を続けていきたいと考えています。 今印刷会社から内定を頂いているのですが、デザインの仕事はとても大変だといいます。 仕事が大変なのはどこも同じだと思うのですが、知り合いのデザイナーの方に聞いても、朝8時出勤で深夜3時まで残業があったりする、と言われました。 もしそうなら、とても作家活動と並行して続けていける自信がありません。 それなら定時に終わる(多少の残業はあるにしても)仕事を探して就活を続けるべきか、入ってみないとわからない面もあるのでこの会社に入社するべきか、悩んでいます。 就活を続けるといっても、この時期なので募集も減ってきています。 仕事と両立しようという考え自体が甘いのでしょうか? また、デザイン関係の仕事はどの程度忙しいのでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。

  • ヤフオクにおける手描きイラスト版権物について

    ヤフオクでよく版権イラストを目にします。  版権は個人の範疇で模写やトレースする分には構わないと思うのですが、版権イラストが自分の手元から離れる時は著作権的にNGだと思います。  版権イラストは基本黙認という形になっていますが、正式な手順に乗っ取り版権イラストをヤフオクに出品することは可能なのでしょうか?

  • 約50年前の絵の著作権について

    こんにちは。 著作権について教えていただければと思います。 約50年ほどまえに作られたイラストもののハンコ(外国・フランス)を商業印刷に使用したい場合、版権は問題ありますでしょうか。 個人の方が作った物ではなく、ブックメーカーが当時販売していた物です。 アドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 既に閉鎖した出版社から発売された楽譜は他社から再版できる?

    20年くらいに発売された『楽譜』を探しているのですが、その出版社は既に閉鎖されています。 私個人としては別にコピーで構わないのですが、その楽譜を所有している人がいませんし、まず、著作権等のため「コピーしてください」などと掲示ができません。 なんとかして再版をしてもらいたいのですが、現実に再版するにはどうしたらいいのでしょうか? 版権の問題があると他社からの再版は不可能なのでしょうか? そもそも版権って理解していないのですが、版権を持った会社がなくなってしまった場合、その版権を一般の人が買う(権利を持つ)ことは可能でしょうか? 頭がよくないので、簡単な表現で教えて下さい。

  • 印刷・広告関係の仕事に関わってる人に質問です。

    なにか参考になるような意見でも伺えたらいいなぁと思い、質問させていただきます。今は訳あって求職中の身分です。 以前に某印刷・広告会社で長年に渡ってMacを使ってデザイン・DTP等をしていました。昔の写植時代からこの業界に入っていたのでその仕事に関しては誰よりも知識・経験等身についているだろうと思っています。 ある日、今まで勤めていた会社が倒産してしまい途方に暮れてしまいました。今まで自分が会社のためにやってきた事はいったいなんだったんだろうとかいろいろ考え事ばかりしていましたが、地元のハロワクに行って新しい職場を探そうとしました。でも、辞めて約半年経った今でもこの業界は不景気でどこも求人が出ていない状態です。たまに出てくるのは印刷オペとか営業マン募集です。自分はオフ印刷機械等を回せるような技術も経験もありません。営業もまったく経験ありません。自分なりにこの業界にいる知人を訪ねてみたりしましたが、「MacでもWinでもオペレーターは今は結構夜おそくまで残業してるよ。キツイから若くないと身体もたないかも。いつまでもパソコンに向かって作業できるもんでないし・・・」とか言われてまた別の悩みが増えました。自分はまだまだ若いと思っていても周りから見れば、知らず知らずのうちに歳とっているんですね。 今の世の中は便利すぎて、なんでもデジタル化してしまい、印刷も写真のプリントも機材さえあれば素人でもできるようになってしまっています。これからのこの業界はもうダメなんでしょうか?それと若い人たちから見て40~50代のオペレーターはどんな感じに見えるのでしょうか?偏見とかあれば、それを知りたいです。また、この業界から転職した人は今はどういう仕事をしているんでしょうか? みなさんの回答をお待ちしています。