• ベストアンサー

三角形に内接する正方形の作図の仕方

三角形に内接する正方形の作図の仕方 教えて!gooの中で類似の質問と回答がありました。 http://okwave.jp/qa/q1049706.html この回答の中で,tarame様の回答について,線分PQが底辺BCに平行であることが証明されていません。 平行でなければ,内接するのは正方形でなく,単なる四角形になると思うのですが。 これが平行となる証明を教えて頂きたくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

△XBZと△ABZについて BS:SZ を求めると XB:AZ に等しいことが出てきます。   XB:PS=BZ:SZ・・・→SZ=PS・BZ/XB   AZ:PS=BZ:BS・・・→BS=PS・SZ/AZ   BS/SZ=XB/AZ 同様に、△YCZと△AZCについて CR:RZ を求めると YC:AZ に等しいことが出てきます。 XB=YC=BCでしたから(*)の式は出てきます。

USS1701
質問者

お礼

ありがとうございます! そうでした!△XBZと△ABZに注目すればいいのですね。 図形は,やはり,注目すべき領域が見えないと,解けないものですね,,, 私の拙い質問に対して丁寧なご回答を頂き,本当に,感謝します。

その他の回答 (3)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

確かに証明はされていません。 tarame様は作図の方法を示しているだけです。 正方形になっていることは自明ではありません。 三角形の頂点Aから下ろした垂線の足Zから線を引いているということがポイントです。他の点から線を引いたのでは正方形はできません。だから証明ではAZを使います。 PSとQSが平行であるということは分かっていますから PS=QR=PQを示せば正方形になります。 これは BS:SZ=XP:PZ=YQ:QZ=CR:RZ が成り立つことを示すと出てきます。 1番目の等式、3番目の等式はXB,PS,QR,YCが平行であるということからすぐに出てきます。 2番目の等式が成り立つと正方形になります。 相似形の関係を使うと BS:SZ=CR:RZ=BC:AZ    (*) (BC=大きい正方形の一辺の長さ) が出てきます。 これでPQRSが正方形である事を示すことができます。 (*)の証明はやってみてください。

USS1701
質問者

補足

丁寧な回答,ありがとうございます。 ただ,一番肝心な(*)がわかりません。 再度,これに答えて頂けると大変助かります。

  • OKXavier
  • ベストアンサー率53% (135/254)
回答No.2

四辺形PQRSで、1組の辺(PS,QR)が平行で、長さが等し いので、四辺形PQRSは平行四辺形です。したがって、PQとSRは平行です。 因みに、RS=QRは相似を利用し簡単に示せます。

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

分からないのは線分PQと底辺BCが平行かどうかだけでしょうか? 四角形PQRSで、 PS=QR=SR かつ PS⊥SR、QR⊥SR であることが分かっていればPQとSRが平行であることはほとんど自明でもいいのではないですか。 あえて証明するなら、背理法でしょうか。

関連するQ&A

  • 円に内接する正方形の作図(コンパス定規最小回数)

    円α・円の中心O、円の1点Aが与えられたときに、 Aを頂点の1つとする円αに内接する正方形ABCDを作図したいと思います。 ただし、できるだけ、 コンパス・定規の合計使用回数を少ないものを探しています。 よくある方法だと、 (点Cの作図) 1.直線OAを引き、円αとの交点をCとする (点B、Dの作図=ACの垂直二等分線を作図) 2.点Aを中心として任意半径の円βを描く 3.点Cを中心として「2.」と同じ半径で円γを描く 4.円βと円γの2つの交点を通る直線を引き、円αとの2つの交点をB,Dとする。 (正方形ABCDを作図) 5.直線ABを引く 6.直線BCを引く 7.直線CDを引く 8.直線DAを引く の合計8回の操作で正方形が作図できますが、 どうやら最小だと「7回」で正方形が作図できるらしいのです。 もし、方法をご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 「正9角形の作図」について

    「正9角形の作図」について 僕は今高校生で数学が好きです。 僕が小学生の頃からずっと考えてきた問題で「正9角形の作図」という難問があります。 もちろん正9角形の作図が不可能であると証明されていることは知っています。 しかしその証明方法は代数的で代数の苦手な僕にとってなかなか理解できません。 (しかも小学生のときならなおさらです。) 小学生の時からコンパスと定規を持ちながら色々とやってきて、 不思議な正9角形の性質など見つけてきましたが、作図には至りません。(もう少しですが) 私は作図はできると思います。 なぜなら、コンパスと定規でプロットできる点、線分は無数にあり、さらにその点、線分同士を結んで できる新たな線分もあり、有利数倍、無理数倍して、さらに角度も考えたりして…線分と線分の交点同士を結んでもいいかな。 まあ、そうやってできる場合の数全てのなかで、正9角形の形を決定付ける要素 どれか1つと合えば作図が可能だからです。それを証明できるかどうかはまた別の話ですが… そこで今回質問したいのは以下の2つです。 (1)あなたは「正9角形の作図」ができると思いますか。 (2)私が見つけた正9角形の性質の1つについてどう思いますか?(下に記入) (1)についてはあなたの意見が知りたいです。有名な数学者が考えたことならば大体知ってます。 できる、できない、どちらにしても理由をお願いします。 (2)については「これで正9角形がかけるよ!!」とか「ふ~ん」とかなんでもいいです。 とにかく僕は人間が考えるよりも前に図形自体が何か人間に語りかけているような感覚に陥るのです。 雪の結晶、ミツバチの巣はなぜ(正)6角形なのか?他にも自然にできた図形は無数にあります。 これらは何の理由にもなっていませんが、作図ができなくもないと思えてくるのです。 英知を求めたいのです。 ご意見よろしくお願いします!! ~正9角形の性質の1つ~ 原点Oを中心とする単位円(円O)を書く。 点Q(cos60°,sin60°)、点R(cos120°,sin120°)を結ぶ(y=√3/2)。 点Q、点T(cos300°,sin300°)を通る直線(x=1/2)をひく。 原点を通り、y=√3/2、x=1/2とのそれぞれの交点の距離が2(円Oの直径)となるように直線を定める。 するとこの直線はy=(tan80°)xとなる。 逆に言えばx=1/2とy=(tan80°)xとの交点を点Pとすれば、SP=2となる。(証明済み) y=(tan80°)xとy=√3/2との交点を点Sとする。 QS=SVとなるように円O上に点Vを定める。 するとこの線分VQは正9角形の一辺の長さと等しくなる。 他にたとえば点B(cos260°,sin260°)、点A(cos220°,sin220°)を定め(VQ=TB=BA)、 VTとQAの交点をαとすれば△VQα∽△TAαとなりどちらも正三角形になる。(証明済み) ちなみにこの点αは正9角形にとって重要な点であり、この点が決まれば正9角形は作図可能である。

  • 作図の問題

    1辺2の正方形ABCDのBC上にP、CD上にQがあり AP⊥PQかつPQ=0.5となる点P,Qを作図により求める 方法が分かりません。 宜しくお願いいたします。

  • 正三角形の作図

    ⊿ABCの、辺BC、CA、AB上にそれぞれ頂点P、Q、Rがあり、RQ平行BCである正三角形PQRを作図せよ。 教えて下さい。

  • 正方形の書き方、証明

    正方形をスケールを使って証明、作図をしてみろと言われました。 作図方法、証明方法がわかりません。 数学が得意な方や、大工の方ならわかるそうなのですが、身近にいないためとても困っています。

  • 正5角形作図方法

     正5角形の作図で日本財団図書館(電子図書館)造船現図指導書(http://noppon.zaidan.info/ seikabutsu/1996/00278/contents/008.htm)の”5.3.2一辺が与えられた任意の正多角形を描く” の中で、円に内接する多角形の一辺の長さを2倍に延ばし、この2倍に延ばした線分を例えば正5角形なら5等分する。この5等分した端点から第2等分点を選択して正5角形が出来るのです。   正多角形を作図するとき、何ゆえ第2等分点で良いのかを教えて下さい、 画像を添付しますので詳細はこの添付資料をご覧下さい。

  • 「正方形」のことを、

    「長方形」や「ひし形」や「平行四辺形」と、それぞれ別々に呼べるんですよね??? 例えば、正方形を長方形と呼んでもいいのですよね? ひし形も平行四辺形と呼んでもいいのですよね? ご回答おねがいします。

  • 曲線に内接する平行四辺形について

    y=x^2-4とy=a(a<0)が二点P,Qで交わるとする。このとき、線分PQを底辺とし、Kに内接する平行四辺形の面積を求めよ。 (K;y=x^2-4とy=-x^2+2x+8で囲まれた部分) PQは2√(a+4)なんですが、高さが「図の対称性から、平行四辺形の上底の方程式はy=5-xであるから、高さは(5-a)-a=-2a+5 となっていますが、この対称性がよくわかりません。図を描けばなんとなくそういう感じにはなりますが、なぜかがわかりません。 「二つの二次曲線に囲まれた部分に内接する平行四辺形は二つの方程式の交点から上底と下底が対称の位置にある」と考えてよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2次関数の文章題教えて下さい。

    AB=AC=5cm、BC=6cmの二等辺三角形ABCがある。この二等辺三角形ABCの辺AB,AC上のそれぞれに点P、QをBC//PQとなるようにとり、PおよびQのそれぞれからBCに垂線PD、QEをひいて二等辺三角形ABCに内接する長方形PDEQを作るとき次の各質問に答えなさい。 (1)長方形PDEQが正方形であるとき線分PQの長さはPQ=□である。 (2)長方形PDEQの面積が最大となるような線分PQの長さはPQ= cmである。 とき方を教えて下さい。

  • 等積作図、等積変化お願いします

    次の問題がわかりません てきとうな四角形ABCDがあります。そこで∠X、線分PQが与えられた時、∠Xを一つの内角とし、線分PQを一辺とする、四角形ABCDと等積な平行四辺形PQRSが作図できるらしんですが、どうしたらいいんでしょうか? 言葉でわかる範囲でお願いします