• ベストアンサー

茶室について

K8823の回答

  • K8823
  • ベストアンサー率76% (10/13)
回答No.4

まだ、どこのことだか、よく解かりませんが、床の中の畳寄せが一辺だけ、他の二辺と異なっているということでしょうか。 どうしても直したいのでしたら、畳寄せを取り替えると大工の仕事になりますが、見た目だけ、おかしくないようにすることで、妥協できるなら、建具屋さんに相談すると良いと思います。例えば、0.3mmくらいの薄板を貼ってもよいと思います。建具屋さんの方が、器用ですし、良いアイデアが出ると思います。

関連するQ&A

  • 一般住宅の施工会社とのトラブルについて

    現在、家を建築中で、本日、全ての工事が完了しました。 私は、茶道の修行中で、将来、家でお弟子さんを取ることも考えて、住宅の一部に、お茶室を造って頂いたのですが、お茶室の条件として、京畳(191cm×95.5cm)でお願いしたはずなのですが、設計ミスのために、京畳がはいらないという話を10日ほど前に、施工会社さんの方から言われました。 どうして、そうなったのか聞いてみたところ、当初、私達は、大壁でお願いするつもりでいたのですが、途中で、施工会社さんから「真壁の方が絶対にいいから…」と言われ、京畳が入るのであれば…ということで、真壁で造っていたたくことになったのですが、大壁から真壁に変更した際、柱が内側に入ってくる分を計算するのを忘れたのが理由、ということでした。 できあがったお茶室は、京畳がはいらないだけでなく、床柱も畳の上にのっている状態です。 施工会社さんは「今からだと基礎まで壊してやりなおさなければならないから直せない」と言っています。 私としては、どうしても京畳にしたかったという思い入れがあります。 もし、現在の施工会社さんの方で、直せないのだとすれば、引渡し後に、別の施工会社さんに、お願いして直していただこうと思っています。 「あとは、お金で解決するしかない」と言われたのですが、引渡し後に別の施工会社に、京畳が入るように直していただくことを加味して考えるのだとすれば、いくらくらいの金額の値引きを要求するのが妥当でしょうか? 不足している面積は、水屋とリビングの方から補おうと思っています。

  • 造作の建具について

    現在設計中の家の建具についてお伺いします。 提案では既製品のドアだったのですが造作にするとだいたいどのぐらい 値段が違いますか? また、天井までのドアにするとやはりコストはあがるのでしょうか? 天井高は2500です。 予算がぎりぎりのため、造作にするというのは あまりにも突拍子もないことのように感じて、 建築士には言えずにいます。 ピンキリだと思いますが大体の目安を教えていただけると嬉しいです。

  • 3枚引き戸と枠の色が違う

    はじめまして。 このたび新築で家を建てました。 施主検査の時に気付いたのですが、隣り合ったリビングと和室の境目がシマシマなのです。 よく見てみると、3枚引き戸のリビング側は他の建具と同じウォルナット、和室側は襖と同じクロス貼りで、その引き戸の枠が和室の造作材と同じ白っぽい木の色(スプルース集成材と書いてます)なんです。 なので、開け放したときに、まず リビング側の枠の「ウォルナット」→建具枠の「白」→引き戸小口の「ウォルナット」→和室クロス「白」 と、しましまに見えてしまい、色の差もあるし、その建具枠が大きいのでなおさらおかしく見えています。 施主検査の時に「どうにかならないか」と相談はしたものの、引き渡しまで何の連絡もありませんでした。 それで、引き渡し当日に「そこはあとから。とにかく引き渡しを終わらせてほしい」と言われたのですが、その連絡をいただけるまでは引き渡しは延期にしてほしいとお願いしました。 この場合、枠を変えるとか、枠にクロスを貼るなど、他に方法はないのでしょうか?

  • オレフィンシートの施工について

     オレフィンシートの上には、オレフィンシートは貼り付けられるのでしょうか。(同様のもので、ダイノック、リアテックというのもあるようですが。)  貼り付けられるとした場合、綺麗に施工できるものなのでしょうか。  新築の建物で、床材は永代産業のエコメッセージフロア、色はライトビーチ色です。  必要に応じて区切れるよう、リビングとダイニングの間に3枚引込戸があります。  引込戸も永代産業のもので、枠(敷居含む)の色はミディアムウオールナット色です。  なお、吊戸ではなく敷居があり、通常は引戸は引き込んであります。  永代産業の商品説明では、3枚引込戸の枠はセットであり、表面仕上げは引戸、枠ともにオレフィンシートとなっています。    自分で選択したことですので、床材の色と建具、枠の色が違うことは問題ないのですが、リビングとダイニングの間の3枚引込戸の敷居の部分がミディアムウオールナット色ですので、せっかくの連続した床や空間が床の敷居色により途切れてしまい残念に思っています。(床と敷居は連続した色であるとの思い込みがありました。)  そこで、床の敷居色をライトビーチ色に変えたいと思っています。  しかしながら、3枚引込戸の枠(敷居含む)は取り外すことはできません。  何か方法がないかと調べていくうちに、敷居の部分にオレフィンシートを貼って敷居の色を変える方法があるのではと思いました。  ただ、そもそも、オレフィンシートの上にオレフィンシートの上にシートが貼れるのかということがわかりません。また、上手に施工しても綺麗にならない、すぐに剥げてくるということも考えられます。  施工会社に問い合わせしてみましたが、オレフィンシートの上にオレフィンシートは貼れるようですが、綺麗にならない(見えない)、すぐ剥げてくるだろうといった返答で、施工実例もないようで、あまり積極的な施工を勧めません。  ほかの業者に依頼して施工することも視野に入れておりますことから、どなたか詳しい方がおいでましたら、お教えいただければ幸いです。

  • 窓枠・ドア枠・鴨居を作る為

    DIYでリフォーム中です、窓枠・ドア枠・鴨居を作るのにスライド丸のこ・ミゾホリ・ドウブチカッターをヤフオクで揃えました、窓枠やドア枠は造作材を使わず本物の木で作りたいのですが、木の種類は何を使うのが良いでしょうか、また枠でよく見かけるのは、枠の四方角が45度にカットした物で組んだ枠と直角にカットした物で組んだ枠がありますがどちらが良いのでしょうか、 ふすま3本引きの鴨居と敷居も作りたいのですが、使用する木の種類と溝の掘り方はふすまの厚さを計算して掘って行くものなんでしょうか、またドウブチカッターとミゾホリ機と2種類あるのですが、同じ機械に見えて違いがわかりません、違いは何でしょうか、

  • ベイツガとスプルースについて

    屋内造作材(建具枠・巾木等)として、ベイツガとスプルースのどちらにするか検討しています。 木材浸透系塗料(オスモやバトン)のホワイトを塗る予定です。 そこで質問です。 ・ベイツガとスプルースでは木肌の色味が白いのはどちらになりますか? ・コスト的にはどちらが高いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 和室に関する言葉

    文字化け解消クリック↓ http://suin.asia/oshiete_goo.php 一応ハングルを調べてみました、全て正しいのか、違う箇所があるのか分かりません。 違っている箇所があれば訂正お願いします。 (1)建具(たてぐ):건구 戸、障子、襖など、開閉して空間を仕切るものの総称 (2)雨戸(あまど):널빈지 窓や縁側などの外側に立てる戸。風雨を防ぎ、また防犯のためのもの。 (3)網戸(あみど):망창 虫を侵入させずに涼をとるために窓や出入り口に取り付ける、網を張った戸。 (4)引き戸(ひきど):가로닫이 鴨居と敷居の溝にはめ込み、左右に開閉する戸。 横にスライドさせて開閉させる戸のこと。 戸を前後に開閉する開き戸はドアのこと。 (5)鴨居(かもい):상인방 和室の障子や襖など開口部の上部に取り付ける、溝を彫った横木のこと。 上部の横木を鴨居、下部の横木を敷居といい、対になっている。引き戸や引違い戸を立て込むための溝が彫られることが多い。 (6)襖(ふすま):맹장지 木で骨組みを作り、その両面に紙または布を張った建具 (7)障子(しょうじ):미닫이 風住宅の外に面した壁や室内の壁の開口部に取り付け、外気を防ぐのに用いる建具のこと。 障子とは元来、縁の内側、窓、室内の境にたてる建具を総称するもので、明かり障子、衝立障子、襖障子などがあった。 近年は、格子に組んだ木の枠に白紙を張った明かり障子をいう。 (8)欄間(らんま):통풍공간 天井と鴨居や長押の間にある開口部のことをさす。 通風・採光のほか、装飾を目的とした開口で、障子や透かし彫り、天然木などをはめ込む。伝統的な職人がつくる工芸品を取り入れることもあり、和室としての格式を上げる役目をする場合がある。 (9)床の間(とこのま):도코노마 日本建築で、座敷の床を一段高くし、掛け軸・置き物・花などを飾る所。 (10)置き物(おきもの):장식물 床の間などに置く飾り物 (11)屏風(びょうぶ):병풍 室内に立てて風をさえぎったり、仕切りや装飾に用いたりする調度。

  • 耐力壁に近い施工法

    和室を洋室にDIYリフォームする予定です。 壁に薄ベニヤを貼り付け、クロス貼り仕上げで計画していたのですが、この際「通し柱?」間にOSB合板を貼り込み、耐力壁代わりに出来ればと考えています。 仕上げの面が現在よりも部屋中央に寄るので少し狭くなってしまいますが、無視してください。 また、柱間では合板と壁との隙間が開いてしまうので、厚みを合わせた木材を適宜挟みます。6畳間の全体に貼りこめば良いかも知れませんが、一部だけでも効果はあるのでしょうか(施工しないより…と言うレベルで)以上の施工で注意する部分や施工アドバイスを教えてください。

  • 住宅の部分的なコスト比較について

    ■一般的な仕様の外壁面のコスト比較 同じ面積の<掃き出し窓>と<腰窓+腰壁>とではその部分のみで判断した場合、 どちらがローコストでしょうか? 掃き出し窓の単価+設置費用と、腰窓の単価+設置費用及び、腰壁部分の内装・外装仕上げ、 断熱材等の材料・施工費用の比較になるかと思います。 ■一般的な仕様の間仕切り壁面のコスト比較 木製建具(シナ合板程度の開き扉)を天井一杯の建具とH2000の建具(下がり壁付き) で比較した場合、どちらがローコストになるでしょうか? 天井高さ2100の場合と天井高さ2250の場合についてお願いします。 天井までの建具にした方がすっきりして良いと思いますが(デザイン意図によって違うとは思いますが)一般的には垂れ壁付きにしていることから、おそらく、垂れ壁付きの方がローコストであることは想像できますが・・・。 部分的に考えてもあまり意味のない事かもしれませんが、また、仕上げグレードによっても 結果が違ってくるのかもしれませんが、あくまでも一般的なざっくりとした意見で結構ですので どうぞよろしくお願いします。

  • コンクリート打ち放しの建築の天井について

    コンクリートで建築を作った場合に、天井の懐に配管や照明の配線などを通して、プラスターボード+クロスなどで二重天井にしてこれらを隠す方法があると思いますが、 天井の懐を確保して配管、配線を隠し、天井の仕上げを周りの壁と同様のコンクリートのようにすることはできるのでしょうか。多くの例でできているのでできると思いますが、実際どのように施工しているのか教えてください。