• ベストアンサー

一般住宅の施工会社とのトラブルについて

現在、家を建築中で、本日、全ての工事が完了しました。 私は、茶道の修行中で、将来、家でお弟子さんを取ることも考えて、住宅の一部に、お茶室を造って頂いたのですが、お茶室の条件として、京畳(191cm×95.5cm)でお願いしたはずなのですが、設計ミスのために、京畳がはいらないという話を10日ほど前に、施工会社さんの方から言われました。 どうして、そうなったのか聞いてみたところ、当初、私達は、大壁でお願いするつもりでいたのですが、途中で、施工会社さんから「真壁の方が絶対にいいから…」と言われ、京畳が入るのであれば…ということで、真壁で造っていたたくことになったのですが、大壁から真壁に変更した際、柱が内側に入ってくる分を計算するのを忘れたのが理由、ということでした。 できあがったお茶室は、京畳がはいらないだけでなく、床柱も畳の上にのっている状態です。 施工会社さんは「今からだと基礎まで壊してやりなおさなければならないから直せない」と言っています。 私としては、どうしても京畳にしたかったという思い入れがあります。 もし、現在の施工会社さんの方で、直せないのだとすれば、引渡し後に、別の施工会社さんに、お願いして直していただこうと思っています。 「あとは、お金で解決するしかない」と言われたのですが、引渡し後に別の施工会社に、京畳が入るように直していただくことを加味して考えるのだとすれば、いくらくらいの金額の値引きを要求するのが妥当でしょうか? 不足している面積は、水屋とリビングの方から補おうと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • altosax
  • ベストアンサー率56% (473/830)
回答No.4

shirousagiさん、 >悔しいですけど、泣き寝入りするしかないのかもしれません。 この業者には挙句の果てにずいぶんねじ込まれてしまいましたですね・・・ ここで、最も重要なことを再確認して下さいね。 「設計および工事契約書」の文面にある、「第何条か」に、必ず「紛争処理の規定」があると思うのですが、そこにどんな「文章が明記」されてありますか、しっかり再確認してくださいね!!! >調停においては、歩み寄りということになるので この業者とshirousagiさんが何万円もの収入印紙を貼ってはんこを押した契約書は、絶対の効力がありますので気を付けて下さい。 紛争処理規定に、「紛争の場合は調停」と明記されていたら、「調停以外にshirousagiさんは業者への訴え方をしません」、と宣言したことになります。 しかし、「紛争の場合は調停」と明記されておらず、「双方協議の上誠意をもって」等という明記方法であれば、調停と決まったわけではありませんので、あらゆる方法で責任を追及できます。 また、調停の場合であっても、上手な調停のしかた、丸め込まれた調停、とありますので、余計なお金がない場合には、「法律扶助協会」という弁護士費用救済の公的機関がありますので、無料の範囲だけででも是非、法的知識をしっかり身につけて「丸め込まれない調停」を実現させてください。 法律扶助協会は、こちらのホームページが用意されています。 業者のほうは、既に顧問弁護士がついているはずですから、あの手この手でshirousagiさんを締めつけにかかって来るはずです。負けないで下さいね。 口頭でのはなしのやり取りは、後日よく吟味して(shirousagiさんに不利なところは削除して有利なところだけ)、社長あて内容証明郵便で通告、が基本です。 相手業者がshirousagiさんに不利なことをねじ込んで、納得できない、と少しでも思ったところは、紛争調整係にゆだねる一方で、ご自分でもしっかり扶助協会や弁護士や色々な相談機関に相談しまくって、反論できるところはしっかりこれまた内容証明郵便で、「貴社口頭にて主張の●●は以下の理由により承諾できないことを通告します」と言いきることです。 このようなアドバイスをうけたので実行してみたいけれど、このケースでは大丈夫ですか?というような相談を、しかるべきなるべく多くの機関へ同じ質問でたくさん聞いてみて下さい。(同じ質問内容なのに、解答者の先生が違うと、別々の回答をします。なるべく多くの先生に同じ相談をしてみてください。特に無料相談の弁護士に対する注意点としては、「無料の範囲では、はいここまで」的な対応が目立ちますので、そういう弁護士の発言は無視するぐらいの気持ちで臨んでください)

参考URL:
http://www.jlaa.or.jp
shirousagi
質問者

お礼

いつもアドバイスありがとうございます。 契約書を見直してみましたが「紛争処理の規定」は、特に定められていませんでした。 あちらこちらの法律相談に行ってみましたが、「紛争処理の規定」が特に定められていない場合は、自分の好きなやりかたでできるのだそうです。 ただし、最短でも半年。長くかかれば、1年~2年以上を覚悟しなければならないのだそうです。 都庁の住宅紛争調整に審判をお願いしても、大抵半年かかって、決着がつかない場合は、裁判に持ち込まざるを得なくなるそうで、そうなった場合、裁判にかかる費用と、こちらの請求額を相殺した場合、請求額4分の1程度しか残らなくなるそうです。 弁護士さんのお話では、こちらから、請求額の4分の1程度の金額で和解を持ちかければ、OKするのではないかとのことでした。 とりあえず、契約書をたがえている修繕箇所を記述した内容証明を送ってみましたが、見通しは明るくありませんが、色々ご助言いただきまして、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • altosax
  • ベストアンサー率56% (473/830)
回答No.3

shirousagiさん、最後の最後までまたまた大変ですね。。。 >いくらくらいの金額の値引きを要求するのが妥当でしょうか? 非常に大雑把ですが、ひと言でいえば、「妥当値」というものはありません。 ・・・と申しますのは、このような民事では、事実上どんな横車でも押したもの勝ち、というのがほぼ現実だからです。 そのためには詭弁術にたけたその道の事情(この場合ですと建築紛争)に詳しい弁護士に報酬をはずんだ方が勝ち、ということになってしまう世界なんです。。。 ですから極論すると、shirousagiさんが頑張っていい弁護士に頼めば、満額負担プラス精神的打撃の慰謝料と完成の遅れ、クレームに要した余計な時間と労力に伴うshirousagiさんの休業補償金まで貰うことも可能なわけです。 しかし敏腕弁護士に頼む場合はそれなりにお金もかかりますし、大金をお家につぎ込んでしまいもうそんな余力は無い、ということもあるかと思います。 ご相談内容の経過をずっと拝見して参りましたが、この設計施工業者は、設計段階の不手際プラス施工のいい加減プラス施工管理(現場監督)のいい加減プラス工事監理(建築士の最終監理責任)も全てにおいて不合格の烙印が押されるべき業者と思われますので、毅然とした態度で決して妥協はしてはいけない姿勢を貫かれることが一番だと思います。 業者に、建設業認可や、建築士資格の剥奪にかかわる重大な不手際があった場合には、国土交通省の審査会へ告発することができますので、再三度重なる非常識対応に対して、このような最後通牒的警告をはっきりと内容証明郵便で社長あてに通告されるのがよろしいと思います。 構造技術的な見解技術は、#2の方の指摘が正しいので、この業者の「エセ技術論」の口車にだまされないよう、中立公正な立場の建築士に設計図を提示して相談されるとよろしいと思います。 設計事務所のあてがつかない場合は、お近くの市役所の「建築指導課」や「住宅課」へ行くと、建築士事務所協会等の団体を紹介してくれます。 そのような中立公正な団体に所属する、木造建築に詳しい(特に茶室のディテールに詳しい)事務所、ということでリクエストして、紹介を受けることができます。 相談料が心配だと思いますが、新たな設計図を引かないで、相談だけだと高い値段を言われることはありません。 (ちなみに設計図を書いてもらう相場として1日大体3万円台ですので、図面なしの相談でしたら半額とか1/3ぐらいかと思われます。相談が半日で終わればさらにその半額ということになります。)

shirousagi
質問者

お礼

いつも、色々アドバイスいただいて、本当にありがとうございます。 その後、市の建築指導課に行って相談してみたところ、損害額は、500万円でも済むかどうかの損害だから、都庁の都市計画局の中の紛争調整係に相談に行って、審判にかけた方がいいと、アドバイスをいただきました。 審判に用する金額も、せいぜい五万円にも満たない額で、できるということでしたが、時間がかかりそうでしたので躊躇していましたが、施工会社さんの方から「茶室の修繕工事はできない」ということと「値引き額は20万円以上出せない」ということ、それから「20万円の値引きに応じられない場合は裁判にかけて、建物を差し押さえすることになる。差し押さえするためには、施工会社名義で保存登記をする」旨を通告されたので、都庁の都市計画局の中の紛争調整係に相談に行ってきましたが、審判の決着がつくまでに、半年からの時間がかかるそうです。 それと、施工会社さん名義で保存登記を行われた場合、残額に宛てようと思っていた住宅ローンが下りなくなってしまう可能性もあるし、長い時間をかけるわりに、調停においては、歩み寄りということになるので、修繕費の全額が通るというわけでもないようです。 悔しいですけど、泣き寝入りするしかないのかもしれません。 いずれにしても、色々アドバイスいただいて、本当にありがとうございました。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.2

>大壁から真壁に変更した際、柱が内側に入ってくる分を計算するのを忘れたのが理由 柱の位置と太さが同じとすれば、大壁より真壁の方が部屋の面積は広く、大きな畳が入るわけです。その施工会社の言い訳は、素人だましのような気がします。それはともかく一般論として、このような修復困難な瑕疵は、いくらか減額することで妥協されることが多いようです。しかし、茶室としての京畳にどうしてもこだわられるお気持ちは十分理解できます。 水屋とリビングに接している面に、屋根や二階の荷重を支えている柱がないという前提であれば、基礎まで壊す必要はなく、傍らに束(つか)を建てて、新たな壁を設けることはできます。 建物全体に大きな悪影響を残すことはあまりありません。 ただ、両方の天井とリビング側の床にも工夫が必要です。多くは30cmまたは45cmを基調とする寸法で作られているので、端材が目立たないようにしなければなりません。建具の寸法に影響することもあるかもしれません。 移設する壁面に上部荷重を受けている柱があるとすると、今から直すのは困難です。しかし、京畳を入れることが、発注当初からの仕様であったとすれば、建物全体を造り直してでも、「仕様どおり」を要求できるでしょうね。 いずれにしても、引き渡し後に直してくれる施工会社に心当たりがおありなら、そちらに相談してみてください。見積額にいくらか慰謝料のようなものを上乗せした金額が、妥当な値引き額ということになります。

shirousagi
質問者

お礼

アドバイスのお礼が遅くなって申し訳ありませでした。 基本的に2×4での施工なのですが、施工会社さんの提案で、茶室の部分だけを在来で施工して頂いてます。 2×4の基礎の上に、在来の柱を立ててしまった為に、柱の分が内側に入り込んでしまったのだそうです。 施工会社さんとしては、直せないとのこと。 もし、直したければ、引渡し後に、こちらで勝手に直すことになると思います。 いづれにしても、直す方法がありそうだということがわかりました。 ありがとうございました。

  • fhantom
  • ベストアンサー率46% (13/28)
回答No.1

壁を壊して作り直すというのはえらいことです。 提案ですが、畳の大きさを部屋の大きさに合わせて特注で作ってもらうというのはいかがでしょうか。 今は畳に大きさにもいろいろ有りますので、どんな大きさの畳でも出来るはずです。 畳床は一度作れば十年以上持ちます。 ましてや茶室なら半永久的に使えるはずですよね。 経済的にはこの方法がベストかと思います。 設計ミスの分として損害賠償請求し、そのお金で簡単な補修をされるのがよろしいかと思いますが。 基礎を壊したり柱の位置を変えたりでは家全体に悪い影響を与えます。 家の強度は全体ののバランスを考えて設計されています。 修復や増築した場所はどうしても構造上弱くなります。

shirousagi
質問者

補足

アドバイス、ありがとうございます。 特注の畳があるっていうことは、わかるのですが、本格的に茶道をやりたかったので、本格的なお茶室にしたかったのです。 たいした違いはないって言われれば、確かにそうなのかもしれませんが、茶道をやる上で、お道具の位置関係とかが、微妙に違ってくることになってしまいます。 将来、お弟子さんを取ろうと思ったら「この畳では、こういう位置にお道具を置きますが、本来は、違います」って言いながらお稽古することになるかと思うと辛いです。 それと、2年前に亡くなった母は、茶道の教授だったのですが、やはり住宅事情で、関東間の畳でお弟子さんをとっていました。 京間のお茶室が欲しいというのは、母との共通の夢でした。 だから、どうしても直したいと考えています。 柱については、茶室の上がバルコニーになっているので、乗っている部屋は、ありませんが、強度に影響が出てしまうでしょうか? いずれにしても、外壁や基礎を壊すのではなく、茶室と隣接している部屋で調節できれば…と、思っています。 損害賠償は、どれくらい請求できるものなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 茶室について

    現在、家を建築中です。 一般住宅の一部屋に茶室を作ったのですが、基本的に使用する仕上げの木材は、正目でお願いしていたのですが、畳と壁の間の仕上げ材に節目があります。 施工会社に問い合わせてみたところ、担当者の判断で、そういうことになったと聞きました。 直すとすれば、引渡し後に、こちらでやることになるとは思うのですが、他の天井材および敷居、鴨居、建具枠などの造作材は、全て正目になっているので、そこだけに節目があることに、とても違和感を感じるのですが、茶室として考えた場合、そこまでこだわる必要はないでしょうか?

  • 「茶道」の心得のある方、ぜひご教授ください。

    この夏、フランスのパリにて和室を施工することになっています。 正式な茶室ではないのですが、お施主様のたっての要望でお茶用の 炉を入れることになりました。水屋などはなく正式なものではないのですが 炉を入れる場所が少し問題となっています。 因みにその和室には床の間、脇板などはあります。 通常はどこに炉を配置するのが好ましいのでしょうか? そしてお茶を立てる方がよくお客様に対して背を向けているかのような 場面を拝見しますが炉とホスト(お茶を立てる方)とゲストとの位置関係は なにか法則がありますか? 「茶道」の心得のある方にアドバイスをいただけるとうれしいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 施工業者が倒産しました。

    最近新築して引っ越しましたが、引渡しから1ヶ月後施工会社が倒産しました。とりあえず引き渡し、引越しがすんだ後だったのでほっとしておりましたが、今日保証元業者のひとつ、シロアリ業者が来られ、契約のメンテナンス業務については会社から支払いを受けていないのでできない、もしメンテナンスを希望の場合は、必要経費と本来よりも安い手数料を改めて支払うことで契約継続することができるといった趣旨のお話がありました。 こちらとしては、建設に関する一切の契約、引渡しまでが終わり、銀行との関係だけになっていたので、施工業者倒産による代金未回収の不利益がなぜうちにかかるのかが分かりません。破産債権として、その業者から施工会社に請求すべきものではないかと思い、法律に詳しい方のご意見をお聞かせいただきたいと思っております。うちとシロアリ業者との保証契約という意味では、業者側の契約不履行にあたるのではないかと思うのですが、その考え方は間違っているのでしょうか。

  • 茶室の畳について

    現在、家を新築中です。 完成に近づくにつれて、色々な問題が発生しているのですが、現在、未解決なのは茶室の畳の問題です。 我が家は、土間床工法(オンスラブとか、ベタ基礎とも言うらししです)で床暖房の施工です。 ウチの茶室は四畳半なのですが、茶室の畳は夏と冬とで畳の敷き方が変わります。 http://www.teahyakka.com/tatamiJlayout.html 冬の畳の炉が切られている半畳の畳は、炉を切っていない半畳用の畳(夏につかう)を別に作っておいて、それを夏の間は「踏み込み畳」として使います。 冬の間「踏み込み畳」として使っていた丸畳は、位置を入れ替えて、夏の間は「通い畳」として使います。 ですので、位置を入れ替えなければならない畳は、畳1畳ということになり、半畳分の畳は、あらたに作ったものがおさまればいいということになるのですが、そういう床暖房用の畳を作ることができる畳屋さんをご存知の方がいらしたら、ご紹介いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 住宅メーカー トラブル

    新築購入4年目ですが、玄関扉の鍵(電子キー)が使えなくなり、 通常の鍵穴もガチガチ不具合が出ている状態です。 住宅会社に問い合わせたところ、 『既に施工主に引き渡し済みなので。住宅会社には責任無し。私たちは施工しただけ。貴方が選んだ扉です。忙しい。他のお客様の相手で手が回らない。週末は休日なので無理。』と、見にも来てくれません。 結局、扉メーカーに頼んでも、『お金を払わなければ見に行けない。』と言われ、 未だ鍵の壊れた玄関扉で不安な生活を続けています。 この場合は、泣き寝入りで扉メーカーに有料で修理をお願いするほかないのでしょうか? 住宅会社の対応とはこのようなものなのでしょうか? この住宅会社で家を購入したことに後悔を感じます。 解決案ありましたら教えてください。

  • リフォーム会社ほり施工会社に頼むとお得?

    いままで何軒かリフォーム会社を呼んで見積もりもらいました。 そこで思ったのは自社(自営)では施工せず、見積もりやデザインだけ で施工は別の業者がやるようです。 1社だけ営業から施工までこなすリフォーム会社の見積もりは安かったです。 近いうちリフォームをしたいと思いますが、デザインは私の頭にあるので施工だけ頼みたい。 なぜ施工会社はリフォーム会社を経由するのでしょうか? 確実に割高になります。 リフォーム会社はデザイン&営業だけして、施工は外注するところが多いのでしょうか? どうもリフォーム会社の存在意義がわからないので業界関係者の方教えてください。 私のように施工だけ頼むということはあり得ないのでしょうか?

  • 友人宅での茶事

    このたび、茶道歴十年ぐらいの友人宅で、私が亭主役、友人が正客で薄茶のみの茶事をすることになりました。 私は数年前に少し茶道を習った程度です。 お茶室、掛け軸、茶碗、お道具などすべて友人の物を借りるのですが、この場合、お茶入れ、茶杓、茶碗などの拝見は省くべきでしょうか?(正客の持ち物だから) それとも、二客、三客のために拝見は行うべきでしょうか? あと、水屋には入っていけない、というルールもあるみたいですが、他に気をつけた方がいいことがありましたら、教えてください。

  • 駐輪場のコンクリート施工 

    駐車場の隣にちょうど自転車を停めるくらいの場所があるのですが、 家を建てた時からずっと土のままでした。 冬は雪やら、氷やらで見た目も悪く、ずっとコンクリート施工したいと 考えていました。 小さい場所ですし、そこだけわざわざ施工してもらうのも申し訳ないな・・・と思って いて数年経ってしまいました。 料金の目安がさっぱりわからないので・・・詳しい方教えて頂けたらと思います。 面積は横100cm縦170cmで中央に水栓があり、少し上げなければいけないようです。 この前家を施工して頂いた、会社の点検があり、代金を聞いてみたところ、 5~6万円と言われました。 1,2万位であれば、お願いしようと思っていたのですが、 少し高いので考え中です。 会社によって値段が多少違うとは思うのですが、5,6万というのは妥当な値段 なのでしょうか?

  • 住宅トラブル(屋根の仕様/施工について)

    はじめまして。 私も現在屋根についてトラブルを抱えているものです。 屋根の形状に関しては、段違い屋根にてお願いしておりますが、屋根の横部分に関しては、制限がない範囲で限界まで出したいとHMにお願いしておりました。 (もともと屋根に関しては、自分の親含め、特に気にしていた部分である為、契約する前、契約した後に関しても何度か話しを設けておりました。) HM側の営業の回答としては、土地の建蔽率ぎりぎりまで立てているため、採光制限にて、屋根は出せないと話しをされました。 民法や仕様で引っかかるという話であれば、どうすることも出来ないため、止むを得ず屋根を出すことは諦めました。 それから実際に同HMで立て始めた隣の家を見ると建築中の家が土地の幅ぎりぎり(5cmないぐらい)まで屋根を構えている(長さにして7,80cm)ことがわかったこと。それに対し自分の家はまったくと言って良いほど出ていないこと(10cmに満たない)が現場を見て判明し、そのことに対し、以前の採光制限というのはおかしいのではとHMの営業にたずねました。 HMの営業回答としては 1.隣とは屋根の形状が異なるため、屋根を限界までだせている。 2.段違い屋根にした場合は横を出さないほうが映えるため、上記のような設計にした。 ※採光制限ではないといってきました。 3.現時点では屋根が完成し、内部のフローリング等を貼っている段階になっているため、今更対応はできない 4.仮に屋根を出したとしても今より10cm程度しか出せない。 (親戚の大工の見解では20cmぐらいはだせると思われるといわれましたが) といわれました。 1.に関しては、屋根の形状が異なるため、出せる長さについて違うのは判ります。 3に関しては、HMの都合により出来ないという回答にしか聞こえていないのが現状です。 これに関しては、2とあわせてクレームを入れているところです。 4に関しても、多少であれ出せるのであれば その様にしたいと思ってます。 回答の中でも一番おかしいと思うのは2番です。 こちらが再三言っていたのにもかかわらず、本部分に関しては、結果ないがしろにされてしまった。 HMの営業としては水掛け論になりますが、採光制限ではなく、出すと犬小屋みたいで格好が悪いため、出さないと説明したと言われた。(私たちは常に夫婦揃って打合せに出ていましたが、その話しを聞いたことは一切ありません。) また、お願いしている部分にもかかわらず、このような対応をとられたことが納得できません。 建物事態は12月の下旬に完成し、引渡しを実施する予定です。なお、費用等に関しては、土地並びに建物の手付金を払っております。 現状のままの形で引渡しをされることは、なんとしても避けたいと思っているため、HMに関しては、完成納期が遅れても良いからなんとかしてくれとお話ししている最中です。 HM側では上の方とも掛け合い回答を出すといっているのが現状です。 本状況をどのように運べば、自分にとって良い流れになるか教えていただけると助かります。 長文となり申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • フローリングでお茶会

    趣味で茶道を習っています。 いつもは先生のお宅でお稽古をしていますが、自分の家でもやってみたくなりました。 でも、もちろん茶室なんてありません。 電気ヒーターの風炉、小釜、茶筅、茶杓、柄杓は用意しようと思いますが、あとのお道具は家にあるものを見立てて、茶道経験のない友人と、カジュアルな感じでやろうかと思っています。 でも、少しは雰囲気も出したいと思っています。 フローリングの床に、畳のゴザを敷こうかとも思いますが、あまり薄いものだと足が痺れますよね? ただでさえ、正座苦手なので・・・。 でも、置き畳は結構お値段もするし、収納も困るし・・・。 お茶室に見立てようと思っている部屋は、普段仕事で使っているので、置き畳を敷きっぱなしにするわけにいかないのです。 でも、できれば立礼ではなく、正座でやりたいです。 何か良い方法はありませんか? それから、気軽にお茶会を開くことができる面白い工夫やアイデアなどありましたら、教えてください! よろしくお願いします。