• 締切済み

 成年後見人制度の勉強をしています。精神障害を患っておられるの方の意見

 成年後見人制度の勉強をしています。精神障害を患っておられるの方の意見を教えてくだい。  精神を患っておられる方は、ご自分の将来についてどのような不安や期待を持っておられますか?障害手帳をお持ちの方でも働いておられる方はたくさんいます。親御さんや兄弟がある方でも、将来の支えに何が必要だと考えますか。どのような社会的な制度があると利用しやすいと考えますか?  私は歳をとって、他人の手助けが必要となり、認知症になっても、自分の希望や願いはあるのだから、そのことを実現してくれる団体があるといいと考えています。子供はいますが、死後、兄弟で金銭トラブルは起こしてもらいたくない。  第3者の方が公平に自分の人生を全うできるように支援してくれるような気がするのですが?みなさんは如何お考えでしょうか?

みんなの回答

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1094/2122)
回答No.1

 すみません、健常者です。  成年後見(任意後見・法定後見)に関しては、主に司法書士で構成される「リーガルサポート」が一番盛んに活動しています。  ご質問の「将来に向けた自分の財産管理について」は、まさに任意後見制度そのものです。 http://www.legal-support.or.jp/support/arbitrarily.html  お勉強の段階だということなので、一度リーガルサポートのサイトを見て、各地の支部へ話を聞きに行って下さい。 http://www.legal-support.or.jp/search/  なお、私がお世話になった先生が地区の成年後見講習会に出たときのことをブログにしています。  より深く学びたければ、この方に連絡をとってみてもいいかも知れません。 http://ameblo.jp/aoba-2009/entry-10540777501.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 成年後見制度について

    成年後見制度について、お伺いします。精神障害者の方で、成年後見制度をお使いの方、援助者になられた方の体験談がございましたら、ぜひお聞かせください。また、この制度をご存知の方で注意すべきことがございましたら、教えていただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます!!

  • 成年後見制度について

    友人から聞かれたのですが成年後見制度について精神障害者の方が成年後見制度の適用になったのですが、その1ヶ月ほど前にお金を使わされて多額の借金をしたそうなのですが、その借金については成年後見制度の何の適用も受けないのでしょうか?また、解決方法としてはどのような方法があるのか教えていただけると幸いです。私も情報がそうないので返答がしにくいと思いますがよろしくお願いいたします。

  • 成年被後見人制度について

    法律分野について、無知なもので、本当に初歩的な質問で失礼します。 たとえば、ある精神的に不安定になりやすい成年女性(未婚)がおり(精神病まではいかない軽いもの)、その女性の心の支えである家族(父親)が亡くなり、そのときを狙って、女性のお金を目当てにしていた悪い男があらわれる可能性が大きいとします。その女性は、神経が細くて、一見優しそうなひとだったりすると、すぐまるめこられやすいです。こういう場合、その男からお金を守るために後見人をつけるとか、決めておく方法はありませんか?成年被後見人制度は、よくわかりませんが、重度の精神障害とかでなければ該当しないですよね。 似たような、財産を、確実に守れる方法はありますか?

  • 成年後見人制度について

    成年後見制度は必要ですか?新聞で後見人をつけたが、やはりつけない方が良かったという記事が載っていました。理由は色々制限されたりして大変だからだという理由です。ここで質問です。 (1)例えば認知症になったら必ず、成年後見制度を利用しないと駄目なのでしょうか?利用しなくても銀行の普通貯金などは、同居の家族なら引き落とせると思うのですが。。。(定期預金は無理だと思いますが。。) (2)相続人全員が成年後見制度に反対だったとしても他の4親等以内の親族が申請したら家族の誰かが、後見人等にならなくてはいけないのでしょうか?申請したら必ず後見人等が選任されるのでしょうか? (3後見人に指定された人は、不動産の処分などが出来るのですか?例えば相続人が4人いて、そのうちの一人が、後見人に指定されました。後見人以外の相続人3人が不動産の処分などは必要ないと言っても、後見人1人の意見のみで不動産を処分できるのですか?それだったら遺産相続の時に不利になる人もいるのでは?

  • 成年後見人制度について

    よろしくお願いいたします。 私は30代半ばの独身女性です。 仕事が楽しく、結婚が後回しになっています(笑)。 こんな状況なので、ふと心配になったことがあります。 将来、自分に医療や介護が必要になった時のことです。 介護施設に入所したい!となった時、その施設に入所する場合、保証人や連絡先になる方を求められると聞きます。 多くの場合は、お子様がそれになると聞きます。 けれども、私のように「結婚しない、子どもも産まない」という人生を選択した場合は?と疑問を持ち、インターネットで調べた際、そういう場合には「成年後見制度を使うと良い」とありました。 難しくて分からないことだらけですが、分からない中でまた疑問が出てきました。 この制度を使った際でも、医療行為の代諾権は成年後見人にも無いということです。 入院や手術をする際に、同意書にサインを求められる場面をよく目にしますが、成年後見人であってもあれは書けない、ということでしょうか? そうだとしたら、私が独身のまま年を取って認知症などになり、意思決定ができない状態で手術が必要な病気になった場合は、誰が同意書を書いてくれるのでしょうか? 誰も同意書を書いてくれない場合、私は治療を受けられないまま放置?になるのでしょうか? ちなみに、妹は居ますが、遠方に住んでいて既に家庭持ちなので、年を取ってから頼るという状態にはありません。 独身のまま生きていきたい割には、知識不足なバカな私に、成年後見制度のことを分かりやすく教えていただけたらありがたいです。 また、この制度の限界(こういうことは、成年後見人でもできないなど)も合わせて説明してくだされば嬉しいです。

  • 成年後見制度

    成年後見制度について教えてください。 本人:おばあちゃん(重度の認知症) 後見人:孫(同時に、おばあちゃんが亡くなったときは、相続人でもあり) 質問1) まず、後見人が、おばあちゃんの財産を使用すると、家庭裁判所の監督をうけるそうですが、どの程度、効力があるのでしょうか? 質問2) 後見人が、おばあちゃんの相続対策として、おばあちゃんの財産を自分達に、贈与することは可能なのでしょうか。(ちゃんと贈与税は支払うとして) 質問3) 成年後見制度を使用しないで、おばあちゃんの財産をおばあちゃんの相続対策として、おばあちゃんの財産を自分達に、贈与することは可能なのでしょうか。(ちゃんと贈与税は支払うとして) 質問4) 成年後見制度を申請する場合、弁護士に相談したほうがよいのでしょうか。他に、公的な相談機関はあるのでしょうか? 以上、すみませんが、教えてください。

  • 成年後見人

    成年後見制度について調べています。夫婦ともに認知症の伯母夫婦の成年後見人は、何人いりますか?夫婦であっても、一体と扱わず財産等は別々と考え、各々に1人ずつ後見人が必要なのでしょうか?

  • 成年後見人について

    お尋ねします。 知的障害などの精神障害があり、判断能力が不十分な人の法律行為を保護するために成年後見人制度があると聞きました。 ただし、主に財産権を想定したもので、たとえば、侵襲度が高い医療行為については成年後見人は同意権はないとも聞きました。 それは正しいのでしょうか? 手術などの同意を得る必要がある場合、どうすればいいのでしょうか? 民法でいう「法定代理人」には、成年後見人は含むのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 成年後見人制度?

    成年後見人制度? Aさんは病気のため金銭管理ができず、ヤミ金業者から借金をした過去があり、また、現在でもツケで高額な買い物をするため同居家族が行政に相談したところ成年後見人制度を勧められました。しかし、成年後見制度を利用した場合、同居家族がAさんの年金を生活費に充てることができなくなると聞きました。Aさんの年金は同居家族の生活の一部支えになっています。Aさんを金銭トラブルから守り、同居家族の生活を守るため、何かもっと良い制度があれば教えてください。お願いします。

  • 成年後見: 死後の対応について

    成年後見: 死後の対応について  法律的には他人なのですが、生まれた時から家族と同等のお付き合いをして来た方がいます。 本人(女性)は結婚歴が無く、実の子供のように目にかけてくださり、私も幼心ついた時にはそんな状態でしたので、自然な事と応えてきました。  数年前より認知症が進行し、独居の生活でもあったので毎日出向き、食事の段取りや様々な手助けをして来ましたが、症状も一層進行し、私が身元引受人となり、老人ホームへと入居しました。 今後の事を考えると、「成年後見制度」での後見人の手続き等を勧める方もいらっしゃいますが、よくわからない面もあります。 きちんと後見人になった場合のメリットデメリット。 又、死後手続きや 財産処理について(持ち家があります)も後見人になった場合とならなかった場合の 違いについて教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう