• ベストアンサー

原付免許で普通2輪と普通2輪(小型限定)がありますがどう違うんですか?

原付免許で普通2輪と普通2輪(小型限定)がありますがどう違うんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • smpc
  • ベストアンサー率45% (1006/2198)
回答No.2

普通自動二輪免許は400ccまで、普通自動二輪の小型限定は125cc(原付2種)まで乗れます。 さらにどちらにもAT限定免許があります。 原付免許は原付免許であって普通自動二輪免許とは全く別物です。 AT限定はありません。

noname#133563
質問者

お礼

分かりやすく回答していただいてありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#200484
noname#200484
回答No.1

普通二輪は400ccまで、小型限定は125ccまでのバイク(スクーター)を運転できます いずれも普通車と同じく"AT限定と限定なし"があります。ただし街中の移動に限るなら小型限定でも構いませんが 高速道路を走る等の場合は150cc以上の車でないと通行できませんから 少々学費は高いですが普通二輪をオススメしますが。ビッグスクーターだけでいいならAT限定もあります

noname#133563
質問者

お礼

普通2輪をとりたいのですがまだ取れる歳じゃないんです・・・(泣)回答に感謝します!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 普通自動二輪小型限定(AT)と原付

    いま16歳の高校1年生です。 学校は特に厳しい校則の無い学校なので 17歳になったら、原付か 普通自動二輪小型限定(AT)の 免許を取りたいと思っているのですが 普通自動二輪小型限定(AT)と g原付ならどっちがいいですか? 近所への買い物や 友達の家に行ったりで使う予定で 慣れてきたら学校にも乗っていきたいです。 バイクはヤマハのビーノ(原付)に 乗れたらいいなって感じですが もし小型に乗りたくなったら…とか思ってしまいますw あと近所に18歳になる3か月前に 普通車の免許を取れる学校があります。 私は6月生まれなので3月(春休み)に 普通車の免許の取得ができると思います。 普通車免許で原付が運転できたと思うので 17歳の春休みまで我慢した方が お金もかからず効率良く免許の取得ができますか(>_<)? 文章まとまって無くて わかりにくかったらごめんなさい!

  • 普通二輪小型限定の免許の取得にあたって

    いわゆる原付二種に乗りたいので、免許の取得を考えています。 バイクで高速に乗りたいとも思わないし、125ccを超えると車体も値段が高いので、免許は普通二輪小型限定で充分です。 普通自動車免許は持っているのですが、免許があれば学科試験の免除とかってあるんでしょうか?卒検に受かればあとは免許もらうだけ、みたいな・・・。

  • 原付二種(普通二輪小型限定AT)免許の壁。

    原付二種(普通二輪小型限定AT)免許の壁。  この免許、どーしても取れません・・。 (中古で十数万円のオートバイに乗るのに、10万円も掛けないと免許が取れない・・) やはり、運転免許試験場での一発試験でしょうか?  それとも、原付二種なんて姑息?なことは考えず、堂々と普通自動二輪の免許を取った方がいいのでしょうか?(これでも、教習所での費用は、ほとんど同じ)  よろしくお願い致します。  

  • 普通2輪小型限定の免許を取るのは難しいですか?

    普通2輪小型限定の免許を取るのは難しいですか?

  • 原付か小型か普通

    原付免許を取ろうか小型免許か普通免許を取ろうと思っているのですが、原付免許は筆記だけでいいと効いたんですが、小型免許と普通免許は免許を取るためにどんなテストがあるのでしょう??

  • 普通自動二輪小型限定取得について

    こんにちは。いまバイクの免許を取ろうと思っています。原付免許でいいかなと思っていたのですが、どうせなら「普通自動二輪(or小型限定)」をとったら?、といわれました。 ちなみに僕の反応は「ふつうじどうにりん????」です。はい、全く分かってませんでした。 原付と何が違うのか、また小型限定とはどうゆうことなのかというのは調べて分かりました。 正直原付の速度30キロは怖いと思いました。守れば車が怖いし、違反すれば警察が怖いし・・・・。 なので、普通自動二輪小型限定を目指すことにしたのですが原付を一発試験で受けるつもりだったので、講習に通うほどの資金はありません^^; ですから僕と同じ、「何の免許も持っていない状態」で尚且つ「講習を受けずに受かった方」に試験の体験談をお聞きしたいなと思い質問させていただきました。なにとぞよろしくお願いします。

  • 普通二輪小型AT限定免許で、スーパーカブ110は…

    普通二輪小型AT限定を持っていて、今まで、原付二種スクーターに乗っていましたが、スーパーカブ110にも、乗れる?と、知り合いに聞いた事があったのですが、よく、足でカチャカチャするんですよねぇ?それって、私みたいに小型AT限定で、ホントに乗れるのですか?乗れるなら、何故?なのでしょうか。免許を取って何年も経って、細かくは法規を知らなく、教えて下さい。

  • 「普通二輪免許」と「普通二輪免許小型限定」の違い

    普通二輪免許のところを見ていたら、どのサイトも必ず「(注)125cc以下の普通二輪免許小型限定もあります。」という注意書きのようなものがあります。 そこで、 「普通二輪免許」と「普通二輪免許小型限定」の違いは何でしょうか? 受験資格は、両方とも16歳以上ですか?(※まだ車の免許が取れませんので。) 初心者のなで何も分かりません。どなたか教えてください。

  • 普通二輪AT限定免許で普通二輪小型のMT車に乗れるか?

    標記の通りですが、普通二輪AT限定免許において小型二輪を運転する場合ATの限定の縛りはあるのでしょうか?また、原付(50cc未満)のバイクの場合もATに限定されるのでしょうか?

  • 普通2輪小型限定にするか普通2輪にするか

    私は現在大学生で原付1種に乗っているのですが、原付1種の交通規制に嫌気がさし、大通りを走るのが怖いので、近いうちに原付2種(スクータータイプ)に変えようと思っています。 そこで教習所に免許を取得しに行こうと考えているのですが、普通2輪小型限定にするか普通2輪にするか迷っており、皆さんのアドバイスをいただきたく思い質問しました。 私は将来的には大型(ミッション車)に乗りたいと思っていますが、金銭面でここ3~4年は原付2種のスクーターにしか乗る予定がありません。 最近までバイク乗りの友人に普通2輪にするように勧められていたので普通2輪にしようと思っていましたが、学生で収入が少ないので、できるだけ教習代は安いほうが良いし、長いブランク(ミッション車の)を経ていきなり大型の教習を受けるよりも小型限定解除の教習を受けてからのほうが良いかな、と考えるようになりました(自分の”感”ですが)。 ちなみに、私が通おうと考えている教習所の教習代は小型が約6万円、普通が約8万円です。 みなさま、よろしくお願いいたします。

最大の紙厚は?
このQ&Aのポイント
  • TR703の手差しで通る紙の厚さは最大どれくらいでしょうか。
  • TR703の手差しで通ることのできる紙の最大厚さについて教えてください。
  • キヤノンのTR703は手差しで使用することができる紙の最大厚さが気になります。
回答を見る