• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文: 時間と空間と歴史について)

時間と空間と歴史について

ml_4649の回答

  • ml_4649
  • ベストアンサー率14% (123/860)
回答No.1

想像ではなくて科学的に探求したら如何でしょう! 想像力がたくましくて羨ましいです!

4490180
質問者

お礼

そりゃどうも。

関連するQ&A

  • 空間を曲げると時間はどうなる?

    空間をレーザー光線でねじ曲げると時間はどうなるのでしょうか? 時間も曲がるのですか。時間が曲がるとするとその空間内の物質はどこにいってしまうんでしょう。それは同じ場所にあり続けるのでしょうか。それともどこかに飛ばされるのでしょうか。昔、空間をねじ曲げるという実験がありました。実験は船をタイムスリップさせるというものでした。すると船が海上から消えて、すこししてから同じ場所に船が現れたのでした。乗組員は船にめり込んでいたという話です。その人たちは生きていたようです。船が消えて戻ってくるまでに船どこにいっていたのでしょうか。人が船にめり込んでいてしかも生きていたというのは、その間はそんなに時間が経っていないということですよね。とすると時間の流れはどういうふうに考えられるんでしょうか?

  • 時間と空間━その2

    http://kikitai.teacup.com/qa3586268.htmlにおいて、 himara-hus様とHusky2007様から、教えていただきました。有難う御座いました。  長く締め切らないままに地方に出かけるわけにいかないので、お礼と共に締め切りました。 《戴いたお教えの要約1.》:物が無ければ、空間があることもわかりませんし、物も何も無ければ、空間が仮にあっても意味が有りません。時間が無ければ、物があることもわかりませんし、何も無ければ時間が有っても意味が有りません。 《このお教えへの再質問》:客体物や事象があることがわかるかどうか、意味があるかどうかではなく、そういうものがなくても、  (1)時間とか空間とかはありうるのか。  (2)時間と空間は客体物や事象の存在形式なのか、それとも知覚や経験側の形式なのか 《戴いたお教えの要約2.》:空間と時間は物質の容器というようなものではない。そのようなものは存在しない。物質の存在形式の反映である。であるしかない。相対性理論的認識が絶対的な真実かどうかを問うのは余り意味がない。物理的・科学的認識の確かさを更に、理論的・実験的に探求すれば良い。 《このお教えへの再質問》:  (1)日本語の語義的質問ですが、『反映』というのは、光が『reflect』している『状態』という意味なのか、『存在性格の見え方・側面』ということなのでしょうか。  (2)相対性理論的認識も絶対的認識も、このことでは私には関心のないことなのです。ですからこのこと問題にしてお教えを乞うてはいません。  私には、物理であろうと科学であろうと、宗教であろうと、信仰であろうと、真理であれがいいだけのことです。  そういう脈絡の中で、  (2)-1客体物質や事象の起源や基盤というのは、今後の限りない探究でしょうか? 探究のゴールというものはあるべきものと、予測しておいででしょうか?  (2)-2客体物質や事象の存在の開始する以前というのは、探究の対象問題にはなりえないのか、しないのか。 (意味のない事というのだと、それは何にとっての意味がないのかの問題となると存じます。意味や価値・目的性、ないし何かの有用性は別の事だと存じまして?)

  • 時間と空間の証明はできますか

    始めまして、相対性理論には速度が光速に近づくほど時間が遅くなる、質量が大きいと空間が歪むなどの説明が出てきますが、理屈はなんとなく理解出来るのですが幾つか疑問が出てきましたのでお教え願えないでしょうか?。 (1)時間の存在はどう物理学では証明されているのですか? (2)空間の存在はどう証明されているのか? (3)時間と距離(空間)があって始めて速度が決まると思うのですが、どうして時間と空間は存在して当たり前の仮定になっているのですか? (光速度不変の法則) (4)少し話がそれますが宇宙は今も膨張しているとありますが、それは 例えば空間が小さな部屋で出来ているとして部屋(空間)自体が大きくなっているのでしょうか、だとすると空間自体が大きくなっているので 大きくなっている事は確認できないような気がします、それとも部屋(空間)の数が増えていっているのでしょうか、よく膨らむフーセンに たとえられていますが、このイメージですとこれも宇宙のどこでも不変な出来事だと思うのですが。 素人の考えなので間違った認識かもしれませんが宜しくお願いします。

  • タイムパラドックスについての質問です。

    タイトル通りの質問なのですが、私はタイムパラドックスについて詳しくないため、もしかしたら違うことの質問かも知れないことをご了承ください。 例えばAという人間が死んだ世界から過去に行って何か行動を起こし、Aが死なずに済んだとします。 この場合、Aが死んだ歴史の世界は死ななかった歴史に上書きされるのか、Aの死んだ歴史の世界とは別の世界が出来るのか、どちらなのでしょう。 そのタイムパラドックスを取り扱う作品によって変わるのでしょうか。

  • 時間と空間

    http://kikitai.teacup.com/search.php3?dummy=%83%81%81%5B%83%8B&kw=%8E%9E%8A%D4%82%C6%8B%F3%8A%D4&stage_id=210&submit_search=%8F%88%97%9D%92%86...における検索では、たくさんのご質問とご回答を読ませてもらいましたが、どうも私の知りたいことは見つけられませんでした。(むずかしかったからかな)  空想の世界のことではなく、考え方からの質問なのですが、哲学なのか、物理学なのか迷いました。  仮に、いかなるものも存在しない、いかなる事も起こらない状況を想定してください。そういう状況においての、・・・  1)時間と空間はありえますか。  2)仮にありえるとしたら、それは卑近な事項を比喩に使って、画けないでしょうか、説明できないでしょうか?比喩を使わなければ説明などができるでしょうか?  3)仮に想定した、いかなるものも存在しない、いかなる事も起こらない状況においては時間も空間も存在しないとしたら、その“場”や“状況”というものを、存在だとできるでしょうか。  所謂る、単なる(純粋なる)“場”や“状況”というのでしょうか?  4)単なる(純粋なる)“場”や“状況”というものは在り得ないでしょうか?なぜでしょうか?   生々流転し、在って、変化するもの。そういものが存在や時間・空間には必須の要件、前提になるのでしょうか?  5)そういう、必須の要件、前提も、時間・空間もない。という、単なる(純粋なる)“場”や“状況”というものは、やはり在り得ないなら、そのありえない“場”や“状況”というのは学や知のそとになるでしょうか?  6)学や知、論議や探求のそとは何なのでしょうか。   人間世界では何が関与しているのでしょうか?

  • 宇宙空間での作業に関する物理

    1.宇宙空間で100kgの人間が、1000kgの物体Aを押すと、お互いに離れ合うと思いますが、スピードは双方同じでしょうか?それとも人間が物体Aの10倍のスピードになりますか? 2.先の動いている物体Aはどうすれば止めることが出来ますか?止めようとする人間も弾かれてしまうので、反対方向に動いている物体Bを物体Aにぶつけるしか、止める方法は無いのでしょうか? 3.例えば宇宙空間で1000kgの物体を時速10kmから100kmにするには、どれ位の力が必要になりますか? 中学生でも理解出来る程度の回答、宜しくお願いします。

  • 時間のパラドクスお考えダケでも。

    時間のパラドクス(たとえば私がタイムマシンで過去に行き母親をチョメしてしまったら私は生まれてこない しかし生まれてこないコトには母親をチョメしにいくコトは出来ない)が起きたら・・お考えダケでもよろしければ?。

  • 「時間」とはどのような概念か

    我々の宇宙が生まれる前、つまりビッグバンが起こる前は、「時間」も何もない「無」である というのを聞いたことがあります。 はたまた、宇宙が始まる前は虚数の時間が流れていて、始まる瞬間に前と後ろの区別がついた というのも聞いたことがあります。 しかしここで疑問に思うのが、「時間とは何か?」ということです。 私が認識している「時間」とは、「ある状態と別のある状態の違い」です(日本語がわけ分かりませんが、私も何と言っていいのかいまいち分かりません) 要するに、「何も起こっていない時と、何かが起こった時の間には、時間が流れている」ということです。 「時間」が存在しない「無」……というのはどうもおかしい気がする。 何故なら、宇宙が始まった瞬間と、それ以前では、明確に「宇宙の有無」という状態の違いが存在するわけで、「宇宙が生まれる前と生まれた瞬間の間に時間が流れている」ように思えるのです。 また、時間の流れが逆に、つまり現在から過去に向かって流れているとしても、「状態が起こる前」と「起こった後」に「時間」が流れているとすれば、感覚としては納得できる。 では、物理の世界で言われているような「時間」とは、何でしょう? 時間と空間が融合する、とかいう表現を見たことがありますが、どうも納得しかねます。 空間がどうなっていようが、ある状態が別のある状態に変化したら、そこには「時間」が流れているのではないのですか? 私の認識する「時間」の概念が物理の世界での「時間」と異なるならば、物理での時間とは一体何を表す量なのでしょうか? あまり難しい用語は分からないので、できるだけ感覚的に理解できるような説明をお願いします。

  • 宇宙を取り巻く空間どんなものですか

              宇宙を取り巻く空間  我々の宇宙は数百年数十億年前に誕生して今も光速で拡大をつづけていると説明されていますが、この宇宙を取り巻く空間はどのようなものでしょうか。空間がなければ宇宙は拡大できませんものね。しかもこの空間にはいくつもの宇宙が存在するといわれますが凡人には想像することさえできません。素人むけに説明していただけませんか。  我々の宇宙はどこまで拡大するのか、拡大のエネルギーはどんなものか、また逆に時間を戻せば宇宙は縮小して誕生時あるいはそれ以前の状態に戻るのでしょうか。他の宇宙についても同じことが言えますか。       これらを取り囲む空間とはどれだけ広いのでしょうか。無限だと一安心ですね、つまり、このような空間は他には存在しないと考えてよいわけですよね。有限だと似たような空間が無数にあってそれらを取り巻く大空間が必要ですね。するとその大空間は無限か有限かとなって議論は終わりませんね。  天文学的数字とは凡人には理解しがたいということでしょうか。考えるほど老人性知恵熱を出しそうなのでここらで止めておきます。

  • 相対論のパラドックスを2つ考えました

    相対論のパラドックスを2つ考えました。karat_321さん 相対論のパラドックスを2つ考えました。 ・時空図と光時計のパラドックス 縦軸が時間、横軸が空間のグラフがあります。 このグラフ上では光速は45度の直線になります。 グラフを見れば、光速でも時間は過去から未来へ流れています。 この線の傾きが水平になると、速度は無限大で時間経過は0になります。 宇宙船の後方から光を発射して、前方の鏡で反射して戻ってきて1秒の光時計があります。 宇宙船が光速に近づくと鏡は光から少し遠ざかるので、1秒以上長くなります。 もし、宇宙船が光速で動くと光は永遠に鏡に到達できないので、光時計の時間経過は0になる。 しかし、時空図の光速は時間経過は0にはなっていない。 いったい、どちらが正しいのか? ・タキオンと加速器の存在パラドックス 長さ100光年の加速器があるとする。 タキオンはこの加速器の内部で自由に操作することができるとする。 加速器は2100年に存在しているとする。 タキオンは100光年の距離を移動し、2000年へタイムトラベルしたとする。 その場合、加速器の存在はどうなるのか? 加速器も一緒に2000年へタイムトラベルするのだろうか? しかし、動いたのはタキオンの方である。 結局、タキオンはタイムトラベルできるのだろうか? よろしくお願いします。