• ベストアンサー

行政立法or行政計画の論点

行政立法or行政計画の論点 現在、大学生です。 今度、ゼミで行政立法・行政計画の発表を担当することになりました。 発表には必ず、論点を入れなければなりません。 基本書を2冊ほど読みましたが、行政立法や行政計画には大きな論点が見つかりません。 どこが論点として発表しやすいでしょうか。 教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

【三権など全て仕分けてしまえ】と オレなら語りますが実際に不要だし 眠いぞ詳細省きたい過去ログ見てね

mickeyred
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

 行政は何のためにあるか。行政の中心は何か。行政からの受益者はだれか?を考えれば論点など山のように出てくるはずだが…  以前から言われている事ですが、選挙で選ばれたわけでもない連中が、なぜ立法できるのか?小難しいだけの法典集のように、受益者たる住民が理解できない法律を作って、事足れりとする輩を生かしておく理由は何か?天下る事で、民間の仕事を奪い、あげくは国家予算から運営費を回してもらう様な、インサーダーそこのけの連中の存在意義は何か?警察のSATは予算審議を経ずに、始めはこっそり作られた秘密組織でしたが、この国会無視の責任をとらない連中をなぜのさばらせるのか。さらには、いい訳と責任逃れしかできない行政が一体どんな計画を立てられるのか?しょせん自分たちの利益しか考えていないんじゃないの?という疑問。もう一つおまけに、非加熱製剤で多くの人の人生を踏みにじった省をなぜ残しておくのか?医者になり損ないの医務官などがつくる政策をいまだ野放しなのはなぜ?  頭に血が上ってきたのでこの辺で。素人でもこれくらい思いつくのに、キミ大丈夫か?

mickeyred
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 行政と立法と民意

    立法って、国会議員を選びますよね。 また、それぞれ問題や役割を担当したりかと思いますが、そこで議会を通して法律が創られますよね。 行政って、首相などが官僚など専門分野の人を率いて、仕事をしますよね。 外交、防衛、警察など民間と競合しないものは、国の行く末に影響大きいですよね。 どこから行政の範囲かは説がありますけど。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E6%94%BF (wikipedia 行政) 行政と立法の民意とのあり方って違うのでしょうか?

  • 憲法と行政(行政法)のかかわり

     憲法と行政法の関わりについて何でもいいので教えてください。ゼミの発表で憲法と行政の関わりについて発表することになりました。しかし、無知な私、そういわれてもさっぱりわかりません。憲法を中心に行政法、あるいは行政がどのように関わっているのか知りたいです。このことについて、研究などされている方などいらっしゃればお願いします。

  • 司法、立法、行政。デモで反対するべきは?

    司法、立法、行政の三権が分立する日本の世の中で、「デモなどの集団的示威行動」で権力の暴走をけん制するべきは、司法と行政ですよね? 司法、行政、立法の三権において、司法と行政は選挙で選ぶことが出来ずに、身内の評価で昇進した人が事実上の権限を持つようになる訳ですから、コイツラが暴走しそうな場合は「デモなどの集団的示威行動」で牽制する意味がある。 一方、唯一立法だけは、身内の評価で昇進した連中では無くて、選挙民による投票で選出された連中が多数決で決めることになっているので、「デモなどの集団的示威行動」をしなくても、選挙のときにまともな連中以外を国会に送らないようにして、あとは専従の国会議員諸君に任せておくのが間接民主主義ですよね。 間接民主制によって成立している衆参両院の国会議員の諸君が彼ら職務権限として法案を審議して、最長の95日間国会で議論に議論を尽くして採決に入ろうってときに、その仕事をデモなどの集団的示威行動で待ったをかけようとする人達が、ごく少数ながら居ました。 このごく少数の「デモなどの集団的示威行動」で間接民主主義に抵抗しようとする人達は、どのような考えをもって国会議員の総意による法案の成立に抵抗しているのでしょうか? 政治や社会現象に知見をお持ちの識者ん方より、ご解説をいただければ幸いです。

  • 予測or見込と計画の違いについて

    中小企業の経理から大企業の経理に転職しました。 もちろん予算・実績管理をやっておりまして、その中で予測or見込(恐らく同じ意味だと思います表現の違いなだけで)と計画・実績とでてきます。恥ずかしながら実績は分かりますが予測or見込みと計画の違いが分かりません? 出来るだけ実務に連携して返信いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • SARSと11月の海外合宿

    大学生です。 私の所属するゼミでは、今年の11月初旬に台湾に合宿に行く計画を立てていました。しかし、昨今のSARSの騒ぎを見ていると、このまま計画を進めることには不安を感じます。台湾についての勉強もしていて、それを無駄にはしたくないので、行きたい気持ちは強いのですが…。 また、ゼミということで、大学側の許可が取れるだろうかという問題もあります。現に、夏休みにベトナムに行く計画のあるゼミでは、担当教員と他の先生方が大変もめているらしいと聞きました。 現在は、ひところほどの勢いではありませんが、冬になるにつれてまた猛威を振るうだろうとも聞きました。今後の展望について詳しい方、なにか教えていただけると幸いです。

  • 立法の不備 行政訴訟→違憲審査請求について

    素人ですが教えて下さい。 消費税の不備についてこの6ヶ月勉強しております。不備の内容とは: 非課税事業者(=住宅用賃貸の大家とか、開業医)は、事業運営上の仕入れ(建物・光熱費・薬の仕入れ・修繕費等)で消費税を仮払しているにも関わらず、売上(家賃・診察料)に転嫁できず、本来の負担者ではないにも関わらず、負担させれてて居る。その額、大家=約16万、開業医=16万/年間。 私は大家なんですが、この問題を税務署・国税局・消費税に詳しい税理士・東京税理士会・日本税理士連合会に相談したところ、「○○の主張は理解できるが、現行法では合法。しかし、今までこの種の主張は聞いたことはない」といわれ続けました。この2-3日で医者も同じ問題をも抱えていることを知り、ネットで調べると・・・・出るわ出るわ・・ http://www.zsk.ne.jp/zeikei538/ronbun.html http://hodanren.doc-net.or.jp/news/unndou-news/040607nitii.html http://www.med.or.jp/shirokuma/no833.html http://www.hiroshima.med.or.jp/kenisikai/sokuhou/2008/0915/2023_001.pdf http://www.izai.net/isikai.html http://hodanren.doc-net.or.jp/news/unndou-news/050516nissi.html 要は、大家は組合も団体も無いので政治的圧力はゼロに対して、医師はある一定の政治的圧力がある、ということです。しかし、この問題は医師については平成元年の消費税投入当初より、大家については平成3年の税制改正より発生しておりますが、医師もこの件を意見書等で政府に訴えたのはここ2-3年。 私は医師の提言を見つけるまで、消費税に関する判例49例を読みましたが、この問題の根源(=立法の違憲性)を審理した裁判は一件もなく、”表面ツラの判決で原告敗訴”ばかりでした。(現行法ではこれは仕方ない。しかし、法令の不備まで踏み込んだものは一つもなかった。)そこで、来年この件の真実(なぜ現行法の不備が発生したか、なぜそれが放置されたか?)を知るため、行政訴訟=違憲審査請求(まず地裁・高裁で”敗訴”し、最高裁で違憲性の審理を求める)を起こそうと思っていました。 今回医師会がここ2-3年とは言え問題を提言しているにも関わらず、違憲審査請求をしている医師は皆無です。(当然大家もゼロ)。 立法に不備があった場合、唯一主権者に残された手段が”行政訴訟による違憲審査請求”ですが、これは相当敷居が高いのでしょうか?(あるいは、裁判所が”本人訴訟”は受理しない????←別件でそのような事実を聞いたことがあります。) 最近の”立法の不備”では、民法の300日規定(離婚後300日以内の出生児は前夫の子と看做す)があげられます。これは立法時の不備ではなく、現在の実情(科学的鑑定の可能性)に合わないということです。この問題については、総務省が”通達”を連発することにより、法改正をせず実務面での解決を目指していたようですが、本日のニュース(http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?b=33&t=d&d=20081201&c=top)で、初めて”(違憲を目指して)訴訟”となったようです。 違憲審査請求を目指した行政訴訟はそれほど敷居が高いのでしょうか? 医師は医師会という組織があるので、個人が余り勝手な行動を取れないという事情は分からないではありません。しかし、大家ならその縛りはありませんし、また”民法の300日規定”にいたっては、同じ境遇の主権者がたくさん居ると思うのですが・・・・・・ 素人の素朴な疑問です。どなたかお応えを!

  • 女性がしたがる「論点ずらし」の対処法を教えてください

    女性がしたがる「論点ずらし」の対処法を教えてください こんにちは。私は大学生の男です。 昨日だったか,仕分人の仕分に対して,独立行政法人の職員が,むしろ国会議員の給与が多すぎるのではないか!?と食ってかかったニュースがあり,コメンテーターが「それは論点ずらしですね」と言っていました。 日常でも,あるトピックについて議論している時に,劣勢側が優勢側に対して,例えば優勢側の過去の過ちなどを指摘して,本題とは関係のない事を持ち出して話しをはぐらかすか,有利に進めようとすることがあります。 特に相手が女性の場合,必ずと行っていいほど過去の話を持ち出したりして,私としてはそれに謝りつつ落とし所をみつけるか,もしくは「それは今の話に関係ないよね」とトピックに拘るかの二択になるかと思います。 皆様にお聞きしたいのは,日常生活においてこのような私の不徳を指摘した場合の「論点ずらし」に対して,どのように対処していけばいいのか?ということです。 ちなみに私は「それは今の話に関係ないよね」と一蹴してしまうのですが,説得力に欠けるのかと心配になってしまいます。

  • 研究計画書の添削を教授に依頼って、やめるべきですか?

    内部進学を希望している文系の者です。 学部のゼミ担当の教授の研究室に入りたいと思っています。 研究計画書を(最初は自分で書きますが)担当教授と 打ち合わせの上で作りたいと思ったのですが、 こういったことというのは、やめるべきですか? 担当教授には進学することを伝えると 「相談に乗る」とおっしゃっていただいたのですが、 入試を受験するので、可能なこととやめるべきことの線引きがわかりません。 大学院に進学なさった方、学部の担当教授には どういったことをお願いしましたか?

  • 2003 or 2007??

    2003 or 2007?? 大学1年のものです。 現在就職に向けてMicrosoft Office WordとExcelの資格を取得したいなと 考えているのですが、2003か2007かで迷っています。 現在の職場ではどちらが主流なのでしょうか? 教えていただけると幸いです。

  • 都市計画に携わることの出来る職業

    現在、環境問題&都市計画について学んでいる大学2年です。 就活の際には地方公務員試験を受けようと思っているのですが、都市計画に密接に従事したいのであれば、やはり市役所を受けるべきでしょうか? また、受験区分としては行政、土木、建築、環境のどれが適当だと言えますか? 今更こんな事を言っていてお恥ずかしですが、どうか教えて下さいm(_ _)m