• ベストアンサー

倍数の定義について

倍数の定義について (1)「13の倍数を求めなさい」という質問の答えは、 -13、0、13、26、・・・・ となるのでしょうか。 (2)倍数に0が入るのなら、公倍数は倍数の一部なので、 13と26の公倍数は0になるのでしょうか。 素朴な質問ですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8061/17238)
回答No.1

(1) それは,どの範囲で考えているかによるでしょうね。 正の整数で考えているのなら,13の倍数は13,26,39,... 非負の整数で考えているのなら,13の倍数は0,13,26,39,... 整数で考えているのなら,13の倍数は...,-26,-13,0,13,26,39,... どの範囲で考えているかは文脈で判断できるでしょう。 (2) これも,「どの範囲で」ということに注意してね。 非負の整数で考えているのなら,13と26の公倍数は0,26,52,...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

「倍数」のほうは、文脈にもよるのですが、 その数×整数 を指すのが通常です。 「最小公倍数」は、最小の公倍数ではなく、 正では最小の公倍数 のことです。 本などでも、はしょり過ぎないものには、 そう書いてありますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

整数で考えているのか自然数で考えているのかで異なってくるということではないでしょうか。 「最小公倍数」と言うときは自然数で考えていますね。 負の数まで入れれば、いくらでも小さい数字が出てきますから最小は決まりません。 0を入れればどんな数字にたいしても最小公倍数はゼロです。 割り算で余りがゼロという意味での倍数であれば0が含まれていてもいいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公約数、最小公倍数の違い

    2つ質問させてください。 問1: 60と70の最大公約数は? 答え12。 問2: 18と14の最小公倍数は? 答え分かりません。 公約数、公倍数の意味の違いと、 答えを導き出す解き方、公式を教えてください。

  • 範囲内の公倍数

    23から100までの自然数のうち、3,4の公倍数は何個ありますか? 答えは7個なのですが、 解き方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 公倍数について

    最小公倍数が求まったあと、その次に小さい公倍数は、最小公倍数を2倍すればもとまると思うのですが、この証明を教えて下さい。 ずっと考えているのですが、思いつきません。 よろしくお願いします。

  • 公倍数ってなに?

    公倍数を習ったことがありません。 21と35と63の公倍数ってなんですか?

  • 倍数について

    100までの倍数について 問題(1)の2の倍数はいくつあるか の答えが 50 になるのは分かるのですが、 問題(2)の2と3の倍数の答が 答67に何故なるのですか。

  • -2は2の倍数ですか?

    負の数も倍数といえるのかどうかわかりません。できれば倍数の定義を教えてほしいです。

  • 公倍数を表す式の求め方。

    nは自然数で、 2n-1と3n-1の公倍数を表す式は 6n-1だと思うのですが、(間違ってたら指摘お願いします) 2n-1と3n-1と5n-4の公倍数を表すしきの導き方、 2n-1と3n-2と5n-3と7n-4の公倍数を表す式の導き方がわかりません。 an-1とbn-1のように同じものを引いているのであれば aとbの最小公倍数をαとするなら、公倍数を表す式は αn-1になるのかなっと感覚的に思うのですが、 2n-1と3n-2と5n-3と7n-4のように違うものが引かさっているものの 公倍数を表す式を導くにはどのように考えればよいのでしょうか? わかりにくい文章ですいません。

  • 3つの数の最小公倍数の求め方について

    3つの数の最小公倍数を求めるのに、筆算を下向きに書いていく方法がありますが、 その方法の解説に、「最低2つ割れれば割って良い。割れなかった数はそのまま下ろす。」 とありますが、最低1個でも割れれば割るという方法でも答えは出せる気がします。 最低1個でも割れれば割る という方法でやるのは間違いなのでしょうか。 ただ単に煩雑になるからというような問題でしょうか。 また、数を割っていくときに、素数の小さい数から割るより、3つとも割れる数から割るほうが良いのでしょうか。 中学数学の範囲で教えて下さい。 2) 48 36 90 ────── 2) 24 18 45 ────── 2) 12  9  45 ────── 2) 6  9  45 ────── 3) 3  9  45 ────── 3) 1 3 15 ──────   1  1  5 2×2×2×2×3×3×5=720 最小公倍数は720 ============== 2) 60 45 30 ────── 2) 30 45 15 ────── 3) 15 45 15 ────── 5)  5 15 5 ────── 1 3 1 2×2×3×5×3=180 最小公倍数は180

  • 最小公倍数

    ①「-3」と「-4」の最小公倍数はいくつですか。 ②「3」と「-4」の最小公倍数はいくつですか。

  • 公倍数の見つけ方

    ある実数、8と14などの公倍数を効率良く見つける方法はありますか 今は一つ一つかけて見つけています。 ある整数、xとyの公倍数と公約数を求める場合 どう表記するのが一番よいでしょうか?