• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もうすぐ一歳になります。)

赤ちゃんの成長と課題、歯磨きについて

kumako516の回答

  • kumako516
  • ベストアンサー率17% (90/518)
回答No.1

1)については、ある程度放っておいても成長と共にしなくなります。しつけをしなくていい訳じゃありませんが、100パーセントいい子を目指す必要は無く、聞き訳が出てくる時期までは親がうまくコントロールして子供の行動を変えて行ったらいいと思います。興味をそらすとか、安全を確認しながらある程度気が済むまで自由にさせるとか。2歳がいたずらのピークなので今からあまり叱ってばかりだと2歳のピーク時にはますます叱りっぱなしになって親子で大変になります。 2)のお風呂は、うちは大き目のバケツを使ってました。大人はシャワーだけで済ませて、子供はバケツにお湯を張って浸からせてました。これは、大人と入浴時間がずれた時も子供だけ入浴させられるし便利でしたよ。 3)は個人差。心配ないと思います。 4)は絶対に無理やりはダメです。お口を「アー」と「イー」の形に開ける練習をお風呂などでしておくと歯磨きの時に楽です。前歯の(特に上の歯の)歯茎との境目が虫歯になりやすいそうなので、そこだけ重点的にササッと磨いちゃえば大丈夫です。子供は唾液が多いので虫歯になりにくいみたいで、奥歯が生えるまでは「歯磨きは楽しい」を重視したほうがいいですよ。歯磨き嫌いになったら後が大変ですから。

yuuyan0104
質問者

お礼

回答大変遅くなって申し訳ありません。 参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 伝い歩きから2足歩行までの期間

    もうすぐ11ヶ月になる娘がおります。 現在つかまり立ち~伝い歩きは完璧に出来るのですが 自ら手を離して2足歩行(あるいは2足立ち?)をしようとすると出来ずに尻餅をついてしまいます。 そこで、参考までに皆様のお子さんは つかまり立ち~支え無しで(数秒でも)立つことが出来るまで どのくらい日数がかかったかを教えて頂けますか? ちなみにあせっているわけではなく あくまでも参考程度ですので、お時間のある時に 回答をいただければと思います。

  • たっちとあんよ

    もうすぐ10ヶ月になる子なのですが、昨日5歩ほど何もつかまらずに歩きました。 これで、「あんよ」が出来たことになると思うのですが、「たっち」は、何もつかまらずに立ち上がったら「たっち」が出来たことになるのでしょうか? それならば、うちの子は、「たっち」より「あんよ」が先に出来てしまったことになります。 つかまり立ちをした後に、手を離して立つことは30秒ほど出来るのですが・・・。 「つかまり立ち」の時、「自分で立ち上がらなければ、出来たことにならない」と言われたので、「たっち」もそうだと思っていました。 うちの子は、出来るようになった順番がめちゃくちゃです。 寝返り→ずりばい→つかまり立ち→伝い歩き→おすわり→はいはい→つかまり立ちから手を離して立っている→あんよ という順です。 「たっち」は、やはり何もつかまらずに立ち上がって「たっち」が出来たということになるのでしょうか?

  • 生後1ヶ月、沐浴卒業後のお風呂について質問です

    一ヶ月健診も終わり、昨日パパと初めてお風呂に入りました。一番風呂に入れるようにと本にあったので、そうしたのですが、沐浴時同様、湯船でウンチをしてしまいます。。。新米ママも後で湯船に入りたいのですが皆さんはどうしてらっしゃいますか? 赤ん坊が入った後の湯船でも、(わりと)きれいな湯船に入れる方法、または湯船で赤ん坊がウンチをしない方法等、良いアイデアがありましたら教えてください!!

  • お風呂

    7ヶ月の息子がいます。 みなさんつかまり立ちができる赤ちゃんをどうやってお風呂にいれてますか? うちに湯船に浮かばせるイス(浮き輪のようなもの)があるのですが、それでは窮屈なようで、暴れてよくバランスを崩しています。 何かいい方法があったら教えてください。

  • 立った状態から座れない・・・

    現在1歳3ヵ月の娘を持つ父親です。 つかまり立ち・伝い歩きはできるようになったのですが、そこから 自分で座れません。。。 膝を全く曲げないのです。座らせようと手を貸しても足をピンッと 伸ばしたままお尻からドスンという感じになります。 膝自体は曲がるのですが、どうしてもお座りの時に嫌がります。 また膝を曲げないと一人で立てないという風にも聞いたことがあります。 もともと発達が遅いので、心配し過ぎかもしれませんが、同じ様な 方いらっしゃいますか。

  • 新生児のお風呂の入れ方について教えてください。

    新生児のお風呂の入れ方について教えてください^^ 1・まだおへそが取れないのでベビーバスで入れています。病院ではベビー石鹸をお湯の中で使い、かけ湯をせずに出していました。泡状の物しかないのでそれを使ったら泡だらけで・・。皆さんベビーバスでは何の洗剤をつかっていますか? 2・よくおへそが乾いたら大人と同じお風呂に一緒に入る方がいらっしゃいますが、それはどのように入れているのでしょうか?沐浴剤を大人のお風呂に入れてお湯の中で洗い、かけ湯やソープをつけずにそれで終了といった感じですか? 3・沐浴剤だけをベビーバスに入れてガーゼで拭くだけではだめでしょうか? 4・大人と同じように、体を洗い、最後に湯船に使って出るという方法は生後どのくらいからできるのでしょうか? 5・主人に浴室の床にベビーバスを置いて、あぐらをかいて入れてもらっていますが、体勢的に背中がかなり痛いらしく汗だくです・・。皆さんはどうしてますか?

  • 新生児の楽なお風呂の入れ方教えて!

    1ヶ月になる新生児を持つ新米ママです。 育児で一番大変なのがひとりで入れるお風呂ですよね。 主人は帰りが遅くてアテにならないし、毎日汗だくになって沐浴させていますが、これが一番のストレスになってしまっています。 そこでみなさんはどのように入れているのか知りたくて質問させていただきました。 楽な方法があったらぜひ教えてください!

  • おすわりからひっくり返らなくなるのは、いつごろですか?

    11ヶ月の娘がいます。 つかまり立ちができ、少し伝い歩きができるようになりました。 娘はお座りをして両手を使い遊んでいると、バランスを崩し後ろにひっくり返ることがよくあります。 それと、立ちひざの姿勢から後ろにひっくり返ることもあります。頭を打っては、泣いています。 お座りでひっくり返らなくなるのはいつごろですか? 例えば大人のように手をつけるのはいつごろのことでしょうか? また、一人でごろんと横になったり起き上がったり(=大人が布団に寝るときの動作)できるのはいつごろでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • やっぱり絵本は読んであげたほうがいいですか?

    8ヶ月になるこどもがいます。 うちではごくたまにしか絵本を読んであげていません。読んであげても、絵本を強引にめくろうとしたり噛んだり舐めたり絵本の上に乗ってきたりで、まったく絵本に興味なし・・・みたいな具合です。 これでも読んであげたほうがいいのでしょうか?なんだか役にたつのかわかりません。 これくらいの月齢の赤ちゃんはちゃんとお座りして絵本を見たり聞いたりするのでしょうか? 今ハイハイ、つかまり立ちの真っ盛りで自分で自由に移動できるのが楽しくてしょうがないみたいです。 みなさんは毎日絵本を読んであげていますか? ご意見聞かせてください。

  • もうすぐ11ヶ月ですが、ずりばいしかしません

    あと10日ほどで11ヶ月を迎える女の子ですが、 いまだ、寝返りとずりばいしかしません。 お座りは座らせれば、座っていらせますが、自分からは出来ません。 お座りの体勢からずりばいは出来ます。 ハイハイ、つかまり立ちをする感じがしないのですが、 発達遅れとかなのでしょうか? 周りの子は結構みんなハイハイや伝い歩きをしているので、 少し心配になります。 いかがでしょうか?