• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚をほぼ決意しました。)

離婚を検討中の苦悩と不安

key00001の回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.3

ちょっと後ろ向きになり過ぎてますね。 その原因は、少し「依存心」が出ちゃってる様です。 離婚するにしても結婚生活を続けるにしても、まずは精神的に「自立してから」じゃないですかね? 現実的に考えれば、離婚すれば生計に不安を感じるとは思いますが、人が一人生きて行くだけなら、そんなに難しいコトじゃありません。 ハナから「実家で面倒を見てもらうのはムリだよなぁ~」って、考えてるからダメなんじゃないかな? 例えばご実家に「押入れでも何でもいいから、起居だけさせて!」ってお願いして、パートでも何でもやって自分の食費くらいを稼げば、贅沢は出来なくても、餓死する様なコトにはならないし、ご実家にそれほど大きな迷惑を掛けるワケじゃないでしょ? そんな風に考えたら、まず「しようと思えば、離婚は出来る!」って思えませんか? こうなると、次は腹を括った方が勝ちです。 これからは、腹が立つコトとか、我慢出来ないコトなら、離婚も視野に入れて、文句を言えばいい。 きっと質問者様の迫力も違うでしょう。 ソレでもご主人が変わらない様なら、ホントに離婚しちゃってもいいんだから。

mjomjo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仰る通りだと思いました(:_;) この「依存心」を無くさない事には、何をするにしても弱々しくなってしまってうまく行きませんよね。 こうと決めたらしっかりお腹に力を入れて突き進みたいです。 くじけそうになった時には、皆さんのお返事を繰り返し読んでパワーに変えたいと思います。

関連するQ&A

  • 離婚への決意

    先日も、質問させていただいた者です。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?qid=1385260 先日、離婚届を夫に渡して、実家へ帰りました。 理由は結婚生活は2ヶ月間でしたが、Hが一度だけで、私が求めても頑なに拒否されたこと。 平日は毎晩飲み歩いて帰ってこないこと。 無断外泊があったこと。 結婚数週間にして結婚指輪をなくされたこと。 話し合いを重ねても、何も考えていないということ。 3年間遠距離恋愛をして、やっと結婚できましたが、お互いに愛情もあり結婚しました。 私も、上記のことでガミガミと言ってしまったときもありましたが、なるべく笑顔で楽しい話をしようと、少ない2人でいる時間に努力をしました。 離婚届けを出したとき、「考える」と言い受け取りました。 話もしましたが、夫は自分の楽しい事はやめられないし、結婚に向かない男だったといいました。 これからも自分を変えていこうという気はないようです。 私は自分が一人になったときは冷静に「別れるべき相手」と思うのですが、夫の顔をみたり声をきくと「私が我慢すれば」と弱気になってしまいます。 おそらく私には愛情が残っていて、離婚届けを渡す前までは慰謝料をふんだくってやる!という気持ちもありましたが、今はただ、辛いけど、離れて自分を取り戻したいと思い、慰謝料については今はそこまで考えが及びません。 体も2ヶ月でだいぶ痩せてしまい、精神的にもかなり参っています。 今はただ、自分が前を向いて一歩でも多く歩きたい、歩くんだ!ということだけに集中しています。 ただ、実家の父は遠距離恋愛の3年間の私、結婚後の私の辛い部分を見てきて、許せないといいます。 そういう男性には制裁をあたえるべきだと思っています。 私もコロコロと気持ちが変わるし、ほんとバカな女だと思いますが、皆さんなら慰謝料はどうしますか? アドバイスをいただきたいです。

  • 離婚への決意

    35歳で、2歳の子供がいます。 旦那はウソをつく事が多く、いくら怒っても、旦那の両親を巻き込んでも、両方の両親を巻き込んでも、離婚沙汰にしても、離婚届を書いてもらっても...治りません。 そんな旦那とこれ以上一緒にいたとしても自分も辛いし、子供にも良い影響がないと思っています。 しかし、子供のことを考えると離婚へなかなか踏み出せません。 今は別居中で実家にお世話になっています。 仕事はしていますが年収230万程度です。 子供の為なら自分の物は我慢しお金を節約するのは平気です。しかし、父親のいない寂しさや、何か問題が合ったとき一人で支えきれる自信がありません。両親にも、一人で育てていく決意があるのか?と問われると、すごく不安です。 離婚したいです。でも不安です。 不安を理由に迷う余地があるのならば、まだやっていけるとゆうことなんでしょうか?ご意見聞かせてください。

  • 離婚しようか悩んでいます。

    始めまして。 長文失礼します。 離婚すべきか悩んでいて、ここに質問させていただきました。 私、夫とも同い年の32歳。私の連れ子で12歳になる子が居ます。 夫と知り合ったのは今から8年前で、知り合ってすぐに同棲を始めて、昨年結婚をしました。 知り合った頃は夫の仕事も順調にいってて、私たちの事も大切にしてくれてました。 ただ、その頃からゲームセンターが大好きで、仕事が終わっても私に内緒でゲームセンターに入り浸っていました。 ここ何年かは仕事も上手くいかず収入も減り、生活が大変になったので、少しでも生活の足しになればと私も仕事を始めました。 夫が5月に今までの仕事をやめ、内装職人をやりたいと転職しました。 今までの仕事と違い、月に入ってくる収入が10万円から20万円くらいになってしまい、夫としては「自分が仕事を覚えればよくなるから、もう少し待ってくれ」といいます。でも、子供が来年中学に入学を控えてて、正直10万20万では生活できなく、生活費などは今まで貯めてた貯金などを当てています。 しかし、生活が大変な中夫はゲームセンターに行き、無駄にお金を使ってしまったり、お酒を飲みに行けば朝帰りをし、仕事を休んでしまったり、喧嘩になると家を出ていってしまい、何日か帰らない時もあったりと・・。 私の夫に対する不満が爆発してしまい、「離婚するか生活態度を直すか決めて」と離婚は私の本心ではないのですが、生活態度が直ればと思い離婚を迫ってしまいました。 そのつど夫からは「離婚するつもりは無い」「子供の為にも離婚はしない」と言われてきたのですが、いつまでたっても生活態度が直ることはなく、毎回喧嘩になるたびにお互い疲れ果ててしまい、夫から「このまま一緒にいても上手く行かないと思う」「別れよう」と夫から離婚を言われました。 私としては、離婚して一人で子供を育てるだけの経済力に自信なく、一人より二人と思い離婚に対して踏ん切りが付かないでいます。 夫の事、子供の事、生活の事など毎日考えていると、自分でもどうしていいかわからず、やりきれない気持ちで一杯になります。 どうか、ご意見お願いいたします。

  • 離婚をほぼ決意したのに・・。

    私31歳・主人32歳 結婚5年目 子供なしです。 セックスレス、同居の姑問題などで、子供もいないうちに離婚しようと決意した矢先、先日姑が軽い脳梗塞で入院しました(幸い障害は残りませんでした)。私も仕事で帰りが遅いため、普段は姑が食事の支度をしてくれていますが、入院中は私が仕事から帰ってから食事の用意をしています(普段は舅の夕食時間が早いため、その時間に間に合わせるには物理的にムリなので、舅には不自由な思いをさせています)。そこで思ったのですが、もし姑が介護が必要になった場合、また死亡した場合、おそらく私が仕事を辞め、家事いっさいの世話をすることになると思うのですが(舅は食事の用意ができません。他は掃除でもなんでもできるのですが)、そうなってしまうと「離婚したい」なんて、逃げるようで言えなくなってしまいますよね。今年は私の厄年なので、今年1年は準備期間とし、来年離婚を切り出そうと考えていたので・・。 またいつ脳梗塞で倒れるかわからないし、逃げられなくなる前に離婚を切り出したほうがいいのか、焦っています。 離婚も自分勝手だとは思います。情もありますし、言い出せなくなりそうですが、私のこれからの人生のことでもありますし、我慢して年をとってから後悔するのも嫌です。どうしたらよいでしょうか。

  • 離婚決意しました。

    結婚して10年。 結婚してすぐからの夫からのセックス拒否、 肉体的暴力、言葉の暴力、モラルハラスメントの数々を、 子供のためにとひたすら耐えて来ました。 子供のため、そして経済的不安・・そのために どんなに酷い状況でも我慢してきました。 けれど、もう限界です。 10年目にしてやっと離婚を決意できました。 離婚することには応じるものの、夫は 「離婚届に判を付いて押すだけだろ!いつでももってこい!」 といいます。 話し合いには全くならないので調停に持って行くつもりですが 夫は外面がとても良いので、私が不利にならないかとても不安です。 外では全く別人です。 結婚当初、共通の友人に夫から殴られている相談をし、 痣まで見せましたが信じてもらえませんでした。 義両親に話しても 「滅多に怒らないあの子を怒らせるなんてあなたにも否があるんでしょ」 と言われました。 そういわれ続け「もしかしたら私が悪いの?」と悩み苦しみました。 夫婦カウンセリングを一緒に受けようと夫に頼んだり、 私なりに様々な努力をしてきましたが 「お前が精神病院に通え!」などと言われて来ました。 夫とは2年の交際期間を経て結婚しましたが、その二年間には全く見せなかった顔を 結婚後すぐに私に見せるようになりました。 私以外に長くお付き合いした女性はいなく、せいぜい半年が最長だったらしいです。 つまり本性を表す前に交際を終えていたということでしょう。 結婚した私には本性を表し・・。 調停では外面の良い夫を表すと思いますが、こういう場合、私はどうなってしまうのでしょうか・・。 こんな状態でも私が悪いことになってしまいますか?

  • 離婚

    現在、結婚して4年になります。 夫はとてもいい人なのですが、感情的に少しもの足りない部分があって 私はそのせいで今まで夫に悩みも相談できずに今にいたっています。 以前、仕事の愚痴をいったら、聞きたくない!と言われて悲しい思いをしました。 多分、夫は挫折や心から苦しむことが今まで少なかったのでしょう。 夫婦なのだから、これからの人生設計(子供のことなど)4年も経てば少しはそんな話もでてくるものだと思うのですが、私たちにはそんな話題すら上りません。 結婚して半年で離婚を思いました。 そのときは夫はオンラインゲームに夢中になっており、 仕事と食事以外は自室に閉じこもりっきり。。。 買い物にも着いてきてくれることもなく、私は孤独でした。 ついに耐えきれなくなり、泣きながら寂しいと訴えましたが 私の側にいて耳を傾けてくれたのはそのときだけでした。 つい最近も孤独に耐えかねて、泣いて訴えましたが俺が悪かったの 一言でこれから頑張るとのことですが、私はまた同じ事の繰り返しだと思っています。 今はお互い気を遣いすぎてぎこちない生活が続いています。 今、好きな人がいます。 その人は私がいないと生きていけないと言ってくれていますが、 元の彼女と未だにあっており、私はその人とまた再燃するのではないかとの不安を抱いています。 私は現在既婚の身ですので、彼に元カノと会わないでとも強く言えず。。。 今は好きな人といたい気持ちがいっぱいなのに、優しい夫と板挟みです。 夫は私に夫への気持ちが薄れていることを感じているようで、腫れ物をさわるように接してきます。 今までの夫との生活を捨てて、好きな彼の元に行く勇気がありません。 こんな経験をされた方はいらっしゃらないでしょうか??

  • 離婚しようと決意しましたが、気持ちが揺らいでいます

    こんにちは。 文を書くのが苦手で読みづらい長文になってしまいすみません。 アドバイスどうぞよろしくお願いします。 私は30代パート、主人は40代で小学1年生の息子が1人います。 先日、離婚をしようと決意して弁護士さんに離婚の進め方や養育費、婚姻費用の算定方法など相談に行ってきました。そして調停を立てるために色々と準備を始めていました。 しかし今日、5分に満たない本当に短い時間でしたが子供が主人と楽しそうに追いかけ合っているのを見て、心が揺らいでしまいました。 離婚をしようと思った理由は、3か月から半年に1回くらいのペースで、ふとしたきっかけから主人が怒って大声で怒鳴り上げてくるからです。 そのきっかけを皮切りに、主人の中で溜めていたイライラを吐き出す感じで1時間程怒鳴り散らします。 子供がその場にいても関係ありません。 その怒鳴り方というのが本当にヤクザのようで、私はこれが始まると怖くて指先が震えて動悸が止まらなくなります。 正直どのタイミングでスイッチが入るか分からず、一緒にいる空間がとても苦痛で、主人が仕事から帰って来そうな時間になると憂鬱な気持ちになり、子供を寝かしつけるのと同時に私は寝室に篭ってしまいます(これも主人からしたらむかつく内容の1つだそうです…) 主人が怒るきっかけをつくっているのは私なので、私が謝って、少しの期間経てば主人の機嫌も治るので、それで平穏無事に暮らせるのなら私が我慢していようと思っていました。 しかし今回、いつものように怒鳴り散らした後、「お前なんか出て行け」「お前はどうでもいいけど、子どもの事は好きだから、たまに会わせてくれたらそれでいいから」と言われ、今まで我慢してきた事が馬鹿らしくなってしまい、離婚しようと決意しました。 主人への愛情はとっくの昔にありません。 息子がすくすくのびのび暮らせるように、それだけを考えて今まで色々と我慢してきました。 正直、シングルマザーになって父親も母親もどっちの役割もこなしながら生活していけるのだろうかと不安です。 それに子供にはやはり父親がいた方がいいのだろうかとも思ってしまいました。 しかし、この先何十年もいつ怒鳴り始めるか分からない恐怖に怯えながら生活していくのは辛いです。 子どもも色々分かる年齢になり、父親が大声で母親を罵倒する姿を見てどんな気持ちになるんだろう、いずれこの怒りの矛先が息子に向かう事があるかもしれないと考えると、やはり離れるべきなのではないかと思うのです。 こうやって不安になったり、気持ちが揺らいでしまうくらいなら自分の感情を殺してでも結婚生活を続けるべきでしょうか。 誰にも相談できず、1人でずっと考えているのですが堂々巡りで答えが出ません。 離婚を決意したけど躊躇して結婚生活を続けた方、決意を崩さずそのまま離婚された方、どういう気持ちで乗り越えたかアドバイスを頂けませんか?

  • 離婚したいです

    結婚して20年になります。とにかく夫の何もかもが嫌いです。子供が就職したら、離婚しようと自分が年をとって困らないように数年前に会社員として、仕事を始めました。一番嫌なのが夫の姉と姑です。姉は結婚もせず、仕事もせず実家で暮らしています。姑は病気を何個もかかえ浪費家で気に入らない事があると怒鳴りちらします。夫も最近この姑に似てきて、すぐ怒鳴ります。子供も大きくなりだんだん分かるようになり、夫が帰ると部屋に行って用事がない限り出て来ません。 子供が就職して家を出る事があるとこの夫と暮らすと考えるだけで、苦痛でたまりません。

  • 離婚するか迷っています

    結婚して半年になる主婦です。 1年つきあって結婚したのですが、結婚生活がうまくいかず、いっその事離婚したほうがいいのか、とても悩んでいます。 夫はつきあい当初から優しく、仕事も真面目で、浮気やギャンブルなどは、一切ありません。私は専業主婦ですが、日々家事も手伝ってくれる様な人です。 私も、夫のそういう面を好きになって、つきあい、結婚しました。 が、結婚と同時に、地元を離れ、引っ越したためか、 結婚2ヶ月後辺りから、軽いうつ病になってしまいました。 頼れる人は夫だけ、でもその夫は仕事でほとんど毎日いない、という生活をしているうちに、そうなってしまった気がします。 夫は、日々元気がなくなっていく私を見て、心配して、 休みの日には「ご飯食べいこうよ」とか「遊びに行こうよ」と言って誘い出し、私が喜ぶ様な事をしたり、仕事中もまめにメールをくれたり、色々と努力してくれましたが、 その場しのぎで元気が出ず、だめでした。 日に日に、情緒不安定の様になり、夫に当たる事が増え、ひどい時は暴言を吐いて物を投げたりもしてしまい、 常に気が立っている様な状態になり、そんな私に、夫もどうしてあげたらいいかわからない、と悩んでいました。 何をしても、面白くなくなってしまい、最初は毎日お弁当を作ってあげたり、凝った夕御飯を作ったりしていたのに、 最近は家事をするのにも、鬱々してしまう様になりました。 この前、夜に、些細な事で私が夫に目くじらを立ててしまい、言い合いになってしまい、また物に当たってしまいました。 幸せな結婚生活を想像していたので、こんなふうになってしまうとは、思いませんでした。 実家の母からも、心配され、静養を勧められたので、今は実家に戻っているので、夫とは別居しています。 夫は、私を支えてあげたいけれど、度重なる喧嘩の度に、私が物を投げたりして手をつけられなくなるので、どう接していいのかわからない様です。 それでも、夫は「離婚はしたくない。出来るならやり直したい」と言います。 でも私は、もうこのまま離婚したほうがいいのでは、と毎日悩んでいます。 私も離婚してバツイチにはなりたくないのですが、結婚生活に自信をなくしてしまいました。 地元を離れる事は、結婚前から決まっていたので、 新しい土地でやっていけるのか、と最初から不安でした。 今は、実家に帰っているので、少しは精神的に落ち着いていますが、今後の事を考えると、どうすべきかわかりません。 夫は、落ち着いたらいつでも帰って来てほしいそうなのですが、 帰ってまた情緒不安定になったら、と思うとなかなか帰る気になれません。 また、自分が原因で喧嘩になるのも怖いです。 考えても考えても答えが出ません。 離婚したほうがいいのか、とも思う一方で、離婚後の生活の事などを考えると、決断が鈍ります。 なにより、今まで恋人と長続きしなかった私が、初めて長続きした相手が今の夫で、今後夫の様な人と出会えるのか、とか、離婚して後悔しないか、とか考えると、自信がありません。 バツイチになるという事が、どのくらい大変なのかも、今は養ってもらっている身なので、正直わかりません。 バツイチになるという事は、やはり大変なのでしょうか? 親は「今すぐ答えを出さなくても」と言うのですが、1か月も2か月も別居しているわけにもいかないし・・・。 何かアドバイスなどありましたら、お願いします。 夫:33歳 私:28歳

  • 離婚調停について

    離婚調停について 何度もこちらにお世話になっております。 夫に離婚したいと言われ実家の方へ帰ってきて2ヶ月近くがたちました。 ここ2ヶ月夫から「裁判してとっとと離婚してやる」「お前が結婚前から大嫌いだった」「お前の実家に姑を連れてくるぞ。嫌なら離婚届けに判を押せ」 などと半分嫌がらせのようなメールが毎日のように送られていました。 結婚して1年半姑の嫌がらせを受け、ずっと我慢してまいりましたが 先月精神科を受診したところPTSDの疑いがあるとの事で、心を休めるためにも仕事などの息抜きを見つけ、姑と夫との連絡はしないほうが良いと言われていました。 先生に言われた通り、嫌がらせのメールが来ても返信せずに仕事を見つけ心に少しだけ安らぎが戻りつつあった時に、 夫から離婚調停の通知が家庭裁判所から送られてきました。 新しく明日(9月1日)から仕事を始める不安と、離婚調停の不安と、夫に姑から離れもう一度やり直してほしいという思いから 毎日眠る事も出来ず、食事も喉を通らず、先日息が出来なくなり病院へ運ばれパニック障害と受診されました。(総合病院) 総合病院の先生はかかりつけの精神科で治療するように言ってくれましたが、精神科が予約が沢山で次の予約がとれない状態です。 このような精神科にもかからない状態で9月9日の調停にのぞむのが恐ろしいのですが、(家庭裁判所でパニックが起きないかなど)調停を延期してもらう事は可能でしょうか? もしパニック障害で延期してほしいなどと話したら、私側に精神疾患があるとみなされて不利になったりしないでしょうか? 今私が考える限り結婚生活で離婚の重大な原因になるような事はお互いにないような気がするのですが(市の相談員さんもそうおっしゃって下さいました) 夫は私が精神的にまいって「死にたい」と何度か口にした事を離婚の原因にあげているようですが、これは姑からの嫌がらせでこうなったと証明できる物とかはあるのでしょうか… 良かったらお答えお願いします