• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今年1年生になった娘の学校で運動会の練習がはじまりました。運動会の並ぶ)

娘の運動会練習での苦痛と逃避行動に悩んでいます

tete1の回答

  • tete1
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

こどもの体が疲れていない時間&私自身に余裕があれば  どんな練習?と聞いて 例えば一緒に家の中を並んだり行進します。 そして できてるじゃん。できてるから 怒られないよ~。って。 きっと 自分が怒られるんじゃないか?ってドキドキしていると思います。 だから ママの方がうまいんだぞ~とか アドバイスをしたりして 大丈夫って思わせるようにします。 眠くなる時間、疲れている時 であれば 大丈夫 おやすみ!! 早く寝なさい!と寝かせます。 また 気をそらせます。 幼稚園の体育の講師の先生が怖くて 年長の時にSOSを体全体から感じたので  このように行動してみました。 また担任の先生に 怖がってしまっていることを伝え 「見守ってもらう」先生が見ていてくれるから 大丈夫と子供にも話しました。 この時は 怖いのが体育の講師で 担任ではなかったので できたのですが・・・。 ・・・この時は1週間程で 泣かなくなり できなさそうなこともできるようになり 未だに この時の話をして 大丈夫 小学校でもできるよ。と話しています。 lala2さんの 「干渉しすぎる感じで育ててきた」・・・は  お子さんが やればできる子で できないことは教える だから困難にぶつかることは あまりなかった。 と 感じたのですが 違いますか? 我が子も一年生。 登校 泣 で検索してたどりついたのが このサイトです。 恐らく アドバイスにはなっていないと思いますが 運動会の練習も 次々に違う種目の練習になっていくと思います。 ダンスなど楽しいと思えるものもあるかと思います。 いつか大丈夫になる と信じて・・・。

lala2
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。いつか大丈夫になることを信じて娘に接していこうと思います。

関連するQ&A

  • 娘が運動会休みたいと言います

    4歳(年中)の娘が「運動会お休みしたい」「ママと一緒に見てる」と言い出しました。理由を聞くとある競技がうまくできない事が原因のようです。 「頑張ってればうまくできなくてもいいんだよ」と言うと「頑張れない」「運動会では上手に出来なくちゃいけない」「○○ちゃんみたいに上手にできない」と涙を流しながら言い、そのまま眠ってしまいました。(丁度眠い時間でした) そんな事を考えるようになったんだと成長を喜ぶと同時に、娘には大きすぎるプレッシャーなのかな?とかわいそうに感じたりしています。 私はその競技を中止にしてほしいとは思っていません。上手にできなくても頑張って参加してもらいたいと思っています。 なので私からは「できなくてもいいんだよ」「踊りは一番上手なんだよ」等と励まし、勇気付け、楽しい運動会になるよう娘の気持ちを動かしたいと思っています。 このことを担任の先生に伝えようと思っているのですが、それは過保護すぎますか? また、アドバイスやご経験談をお聞かせいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 運動会の練習に意欲的に取り組めるクラス作り。

    私は幼稚園の先生として働いて、2年目です。 今年は年中組と担任させて頂き、初めての1人担任で、 毎日子ども達と楽しく過ごしています。 ですが、今とても悩んでいることがあります。。。 10月の頭に運動会を控え、先週から毎日練習にあけくれています。 9月になってといっても、まだまだ厚い日が続き、 園庭でのかけっこ、競技、ダンスなどの練習がうまく取り組めていません。 暑さのせいだけではなく、クラス全体の雰囲気がやる気がなく、 「また練習~??!」「練習やりたくない!!!」など、 子ども達からゆわれてしまいます。。。 クラス全体が運動会を楽しみにして、意欲的にやる気を持って、 練習に取り組めるように言葉掛けを考えたり、 運動会が楽しみになるような配慮を考えてはいるのですが、 なかなかうまくいきません。。。。 どんな話をすれば、やる気を出してくれるのか?? どんな工夫をすれば、楽しく練習出来るのか?? なにかいい方法を知ってる、又、私はこんなやり方で練習してるなど、 いろんな先生方にやり方を知りたいので、教えて下さい! よろしくお願いします。

  • 小学校1年生運動会と妹の結婚式どちらに行きますか?

    はじめまして、初めて質問します。 今年小学校入学の娘がいます。娘の学校は5月に運動会があるのですが、大変なことに私の妹の結婚式と同じ日に・・・! 式には出席予定で、娘が指輪を運ぶ役がきまっていました。 初めての運動会ですが休ませて連れて行こうと思っていたのですが、主人が反対です。 皆さんだったらどうしますか?教えてください。お願いします。

  • 運動会

    小学校で運動会などの練習が始まるのはいつ頃なのでしょうか?

  • 運動会練習中の骨折について

    小学生の子供が運動会の練習中に骨折しました。決してふざけての事故ではなく、指導に従った上での事故です。治療費の一部を学校に請求出来ますか?

  • 運動会なのに学校に来ない友人

    今週の土曜日に運動会があります。 ムカデ競争、騎馬を組む競技、部活動対抗リレー、とその友人と組む競技が多いのですが…。 その友人が学校に来ません。仮にAちゃんとしますが、彼女は元々普段も 休むことが多いです。私も普通の人よりは休みがちなのでそのことを咎める気はありません。が、運動会の練習があるのに、休むのはどうかと思います。 先程電話をすると、体調が悪いから行けないと言われました。でも家の事情が理由じゃないんだったら遅刻でも早退でも学校には来れるんじゃないかと言ったら、仮に明日学校に行けたとしても本番出れるか分からないと言われました。 学校に来る気も運動会に出る気もないんだな、と思いました。普段の生活でどれだけ休もうと構いませんが、迷惑を掛けてるってことを理解しているんでしょうか? 体調が悪いんだから仕方ない、という口振りでした。 Aちゃんは熱が出た、と休む度言いますが、休日になる度熱が出て1週間休むなんて可笑しくないですか?免疫力がないからとも言っていましたが、それじゃあ貴女はいつ学校に来るんですか、と思います。 毎週熱が出ていたとしても、それじゃあ熱が出るって予想できるんだから何らかの対策はできるでしょと思いました。 私だって運動会なんて恥をかくだけだし絶対出たくありません。練習だって嫌だし学校にも行きたくありません。私がやっているのに、という訳ではありませんが、多少なりともズルいとは思います。 普段の生活でどれだけ休んでも自分の負担になるだけなので構いませんが運動会は自分だけでなく他人も関わることなので、自分勝手にならないで欲しいです。 Aちゃんは体調が悪いから行けない、練習にも本番にも出られるか分からない、という主張ですが、私は間違っていると思います。 客観的に見てどう思いますか?

  • 狭い運動場の学校

    先日、東京の小学校を舞台にした映画を見ていたのですが、学校の運動場(グラウンド)がすごく狭かったです。 地面も土ではなくスポーツ競技場のような感じでした。 私は田舎者で広い運動場の学校に通っていたのでちょっとビックリでした。 東京には運動場がこんな感じの学校が多いのでしょうか? また、とても運動会ができるような広さではなかったのですがどこか別の場所を借りたりするのでしょうか?(映画ではその運動場で運動会の練習をするシーンがありましたが運動会自体のシーンはありませんでした)

  • 義弟の結婚式と娘の初めての運動会

    義弟の結婚式に夫、私、幼い娘二人、で出席することが決まっておりその結婚式まであと約1ヶ月と差し迫ったところに今年幼稚園に通いはじめた上の娘の初めての運動会がかぶることが発覚しました。 正直、夫と私は大ショックです。 子供の初めての運動会、本音を言えば結婚式よりそっちに親は参加したいし子供にはさせてあげたい! ですが1ヶ月と迫ってるし、夫の弟という近しい親族。常識的に考えて運動会は諦めるべきだろうと思っていました。 ところが同居している私の母が孫可愛さに「パパだけ代表して行ってもらえばいいじゃん!」と言い出してきました。 そりゃ私だってそれを考えなくもありませんでしたが、友人の結婚式ならまだしも近しい親族の結婚式です。 新郎新婦の二つの親族が結び付く大事な場に小さくともわだかまりを残すべきではないと思っています。 けどこれから運動会の練習を始めるだろう娘のことを思うと、母の意見にも親としてどうしてあげるべきか迷ってしまいます… 夫に「最悪、上の子だけ欠席させておばあちゃん(私の母)に運動会行ってもらう?」と言われましたがそれはなんか嫌です…私のワガママですが… 身を切る思いで運動会を諦めようと思っていたところに母のこの一言に大変気が滅入っています。 新郎新婦と夫の親には運動会のことはまだ言ってませんが、夫の親もとても孫を可愛がっているので「運動会に行っていい」とは言ってくれるとは思うのですが新郎新婦は分かりません。 先に述べたように親族とこの先ギクシャクすることを避け、運動会のことは伏せて家族4人で結婚式に行くべきか、 子供には運動会に参加させるべきか、 皆様の意見をお聞かせください。

  • 小3です。秋の運動会まで早く走る練習方法を教えてください。

    小学3年生の娘の事です。 普段から何にしても、あまりとりえもなく、自信を持っている子ではありません。 その子が、秋の運動会でリレーの選手になりたいから、朝走るっと言って、ここ1ヶ月、町内を600メートルくらいですが、毎朝走っています。 足は、普通の子よりやや早いかなっという感じくらいで、ぶっちゃけ選手に選ばれるのは、どうかな~って感じです。 最初は、口だけかなっって思っていましたが、毎朝頑張って走っているので、選手は無理かもしれませんが、秋まで何カ月もありますし、少しでも効率よく、早く走るための練習になれば教えてあげたいのです。 この事で、少しでも自分に自信を持ってくれたらっという願いも入っています。 どうか、3年生にあった練習方法をご存知の方、ご連絡お願いします。

  • プレ幼稚園の運動会・・嫌がる娘を参加させるべき?

    お世話になります。 3歳になる娘は、現在プレ幼稚園に通っております。 もうすぐ幼稚園主催の運動会があり、プレの園児も「任意で」参加することになっており、 最近の保育時間はその練習を主にしているようです。 ところが、引っ込み思案の娘は運動会の出し物(踊りです)が人前で恥ずかしくて 上手にできず、先日外から見学したところ、一人だけイヤイヤしていて、先生に半ば強制される形で 輪に入っている状態でした。 練習でこのあり様ですから、当日の大観衆を前にしたら泣き出しそうな勢いです。 こうした状況を知らなかったため、当初は運動会に参加するつもりでおりましたが 今となっては、果たして参加させるべきかどうか迷っております。 娘自身が楽しめない(むしろ苦痛)催しに任意参加なのに、あえて参加させる意味を親として 見いだせなくなっております。 もちろん幼稚園に正式に入園した来年以降に同様の状態であったとしても、 選択の余地はありませんし、教育的観点(つらいことでも頑張る)からも参加はさせるつもりですが、 プレの今の段階でどうすべきか結論が出せません。 また、今回無理して参加させ、強制的に躍らせた場合に、「運動会は怖い行事」と娘に刷り込まれて しまい、来年以降も尻込みしてしまわないかという点も不安です。 現役・OGの幼稚園ママさん、先生方どうかアドバイスをお願いします。